本文
病児・病後児保育
病児・病後児保育について
子育てと就労の両立支援の一環として、お子さまが風邪をひいたり、熱をだしたり、また病気回復中で保育所等に行けず、家庭で育児ができない場合(勤務の場合や傷病、出産など)にお子さまを一時的にお預かりします。
市が委託する病児・病後児保育施設
利用できる方
市内にお住まいの乳児・幼児または小学校に就学している児童(小学校6年生まで)
休所日・利用時間
施設により異なりますので、実施施設の施設ホームページをご覧ください。
利用料
1人1日2,000円
※別途次の料金がかかる場合があります。
- 食事代等 500円(利用の場合)
- 駐車料(無料駐車場がない施設)
- 受診料(施設で診察する場合)
※生活保護世帯と市民税非課税世帯のかたは、証明書類を提出いただくことで利用料が無料になります。
実施施設
中央橋こどもデイケア あひるっこルーム<外部リンク> |
住所:江戸町5-14 月香園ビル4階
ふくだこどもクリニックに付設 |
Tel:095-821-8867 |
---|---|---|
病児保育 にこにこルーム<外部リンク> |
住所:本原町1-23
中山小児科クリニックに付設 |
Tel:095-843-5327 |
病児保育室 あおむし<外部リンク> |
住所:かき道3丁目2-9
幼保連携型認定こども園かき道ピノキオこども園に付設 |
Tel:095-838-5514 |
病児保育 クローバー<外部リンク> |
住所:滑石2丁目9-9
りゅうキッズクリニックに付設 |
Tel:095-865-6559 |
病児保育室 てって<外部リンク> |
住所:愛宕4丁目19-11
幼保連携型認定こども園愛宕ピノキオこども園に付設 |
Tel:095-823-5074 |
病児保育室 ごろごろ<外部リンク> |
住所:坂本1丁目8-30 認定こども園キンダーフィールドに付設 |
Tel:095-843-6118 |
病児保育 ねんねこ |
住所:深堀町1丁目11-5 森の風保育園に付設 |
Tel:095-893-6171 |
病児保育 チェリー<外部リンク> |
住所:新小が倉町2丁目2-11 幼保連携型認定こども園さくら幼稚園・さくらんぼ保育園に付設 |
Tel:095-893-6663 |
※実施施設について(令和7年3月3日)
令和6年度に病児・病後児保育施設数の拡大を図り、令和6年5月13日に幼保連携型認定こども園愛宕ピノキオこども園付設の病児保育室「てって」が、令和7年1月6日に認定こども園キンダーフィールド付設の病児保育室「ごろごろ」が、令和7年2月3日に森の風保育園付設の病児保育「ねんねこ」が、令和7年3月3日に幼保連携型認定こども園さくら幼稚園・さくらんぼ保育園付設の病児保育「チェリー」が開設しました。
病児・病後児保育施設は市内8施設体制となりました。
利用の流れ
- 事前の利用登録
利用前にあらかじめ「利用登録書」により各施設で登録してください。(「利用登録書」の様式はこちら) (PDFファイル/104KB)- 利用時に「利用登録書」を提出していただいても構いません。
- 「利用登録書」の記入項目である予防接種歴については、直筆ではなく母子健康手帳の該当ページのコピーによる提出でも受付けます。
- こどもの発病
- 施設の予約
利用を希望する施設に電話で利用予約をしてください。
※前日から予約が可能な施設もあります。 - 持ち物の準備
利用の際は「利用申込書」を施設に提出してください。(「利用申込書」の様式はこちら) (PDFファイル/101KB)
※かかりつけの医師で診察したかたは利用連絡書を持参してください。(「利用連絡書」の様式はこちら) (PDFファイル/108KB)
その他持ち物は「利用当日お持ちいただくもの」をご確認ください。 - 医療機関の受診
施設に併設された医療機関で診察を行う場合もございますので、予約時に各施設に確認してください。 - 施設にこどもを預ける ※施設に預ける前に、かかりつけの医師で診察したかたは、「利用連絡書」の発行を受けてください。
- お迎え
お子さまのお迎えは時間厳守でお願いします。
利用当日お持ちいただくもの
- 「利用登録書」(事前登録を行っていない場合) (「利用登録書」の様式はこちら) (PDFファイル/104KB)
- 「利用申込書」(「利用申込書」の様式はこちら) (PDFファイル/101KB)
- 「利用連絡書」(かかりつけの医師で受診した場合)(「利用連絡書」の様式はこちら) (PDFファイル/108KB)
- 母子健康手帳
- 薬、解熱剤等(常時服用したり、医師から処方されているもの)
- 薬の説明書
- 利用料金(減免対象世帯は、生活保護診療依頼証、父母の市民税非課税証明書など、母子・父子家庭のかたは戸籍謄本又は児童扶養手当受給者証など)
- 着替えの服
- 下着(2~3枚)、おむつ
- バスタオル(2~3枚)
- 好きなおもちゃ、絵本など
※あわせて、健康保険証、福祉医療費受給者証などもお持ちください。
詳しくは各施設のホームページをご確認ください。
その他
- 病気の状況や定員の関係で利用できない場合があります。
- 施設利用中にお子さまの病状に大きな変化があった場合は、実施施設の判断によって医師に診察を依頼したり、利用を中止して保護者にお迎えをお願いすることがあります。なお、この際の受診料は、別途保護者負担となりますので、あらかじめご了承ください。
企業主導型保育施設における病児保育
上記施設以外にも、次の企業主導型保育施設が病児保育を実施しています。
対象年齢、開設日時、利用方法等が市が委託する病児・病後児保育施設と異なりますので、施設にお問い合わせください。
病児保育 crecer(クレセール)<外部リンク> |
住所:宿町729-1
企業主導型保育施設クレセール保育園に付設
|
Tel:095-832-0033 |
---|
問い合せ先
登録や利用予約に関すること ⇒ 各実施施設
事業の制度に関すること ⇒ 長崎市こども部幼児課
長崎市魚の町4番1号 (Tel:095-829-1142)
子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」
保育所、認定こども園、幼稚園などの特定教育・保育施設の情報については、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」において公表しています。(子ども・子育て支援法第58条第1項と第2項)
下のバナーまたはURLから検索できますので、ご活用ください。
【ここdeサーチ(外部サイト)URL】
https://www.wam.go.jp/kokodesearch/<外部リンク>
※本システムは、独立行政法人福祉医療機構(WAM)が運用管理を行っています。
よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。
お問い合わせ
長崎市こども部幼児課
〒850-8685 長崎市魚の町4番1号
Tel:095-829-1142(直通)