本文
産後ケア事業
利用できる施設など詳細はコチラ ☞産後ケアのご利用について(ここをクリック) (PDFファイル/686KB)
※施設によって受け入れできる月齢が異なりますのでご注意ください。
利用申し込みはこちらから
- こちらからお願いします↓【電子申請URLをクリックしてください】
https://apply.e-tumo.jp/city-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=4216<外部リンク> - 電子申請ができない方は、こちらの申込書を、子育てサポート課または利用施設へ提出してください。
長崎市産後ケア事業利用申込書 (PDFファイル/72KB)
サービスの種類
- ショートステイ(宿泊)※施設によって、受け入れできる月齢が異なります。
- デイケア(日帰り)※施設によって、受け入れできる月齢が異なります。
- アウトリーチ(訪問)
実施内容
- 産婦の母体管理や生活面の相談
- 乳房管理
- 沐浴、授乳等の育児指導や相談
- 乳児の世話、発育・発達等のチェック
- その他必要な保健指導や情報提供
利用方法
- 希望の施設へ直接、ご相談いただき日程調整をお願いします。
- 日程が決まりましたら、長崎市子育てサポート課あてに利用申請をお願いします。上記URLから電子申請をしていただくか、「長崎市産前産後支援事業(産後ケア)利用申込書」をダウンロードし、子育てサポート課または利用施設へ提出してください。
- 利用料金
- 一般世帯の方は、1回2,500円を上限に5回までの減免を行います。(R5.4.1利用分~)
- 市県民税非課税世帯、生活保護世帯は無料です。
- ※詳細はコチラ→ ☞産後ケアのご利用について(ここをクリック) (PDFファイル/686KB)
市外へ里帰りして産後ケアを利用される場合
- R5.9.1以降の利用が対象です
- 長崎市民の方が、市外へ里帰りし、産後ケアを利用された場合、利用料の償還払いを行います。里帰り先での利用をご希望の場合は、事前に子育てサポート課までご連絡ください。
- 里帰り先での産後ケア利用について (PDFファイル/993KB)
- (償還払い申請書)長崎市産後ケア事業支給金交付申請書(第2号様式) (PDFファイル/194KB)
- (記入例)長崎市産後ケア事業支給金交付申請書(第2号様式) (PDFファイル/284KB)
産後ケアを利用されたかたへ
- 産後ケアを利用されてみてのご感想等をお聞かせください ⇒ 産後ケア利用後アンケート<外部リンク>
よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。