ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市議会 > Vol.25「一般質問はどのように行われているの?」

本文

Vol.25「一般質問はどのように行われているの?」

ページID:0004638 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

<バテイさん>
皆さん、こんにちは。
Vol.10で一般質問についてご説明しましたが、今回は、それがどのように行われているのかご説明します。

まず、少しおさらいになりますが、一般質問とは、議員が市の仕事や将来の方針などについて、執行機関(市側)の見解を求め、疑問をただすことです。
一般質問には、議員個人で行う「個人質問」と、会派を代表して行う「会派代表質問」があり、質問をする際は、あらかじめどのような内容の質問をするかを議長にお知らせ(質問通告)し、それぞれの持ち時間の中で行います。

また、一般質問には、一般的に、次の2つの質問方法があります。

  1. 一括質問一括回答方式

議員が全ての質問をまとめてした後、執行機関がまとめて回答(答弁)を行うこと。

  1. 一問一答方式

議員からの質問と執行機関からの回答を1問ずつ繰り返し行うこと。

長崎市議会では、はじめに演壇で一括して質問を行い、一括して回答を受けた後は、自席(議席)から再質問を一問一答方式により行っています。

過去の質問等を確認されたい方はこちら

  1. YouTube版議会録画中継
  2. インターネット議会中継<外部リンク>
  3. 会議録検索システム<外部リンク>
    説明の中でわからない用語は「議会用語集」をご覧ください。
    「教えて!バテイさん」のバックナンバーはこちら

バテイ25

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?