ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

漁業をお考えのかたへ

ページID:0006541 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

長崎市の漁業について

長崎市の漁業は、西彼海域、橘湾海域と大村湾海域を主漁場とする沿岸漁業と東シナ海・黄海を主漁場とする遠洋漁業が営まれ、四季折々の魚介類が漁獲されています。

沿岸漁業

沿岸漁業の画像

橘湾海域
西に長崎半島、東は島原半島に囲まれ、湾口は南西に大きく開いた橘湾に面しています。橘湾海域では養殖業が盛んに営まれ、他にも小型底曳網漁業や延縄漁業などの漁業種類が営まれています。

西彼海域
対馬暖流が流れる五島灘に面していて、沿岸流との境界に多くの潮目が形成され、変化に富んだ海洋環境となっています。西彼海域ではまき網漁業や養殖業が盛んに営まれ、他にも小型定置網漁業や刺網漁業、採介藻漁業など多様な漁業種類が営まれています。

大村湾海域
針尾瀬戸と早岐瀬戸の2ヶ所のみで外海と接している閉鎖性が強い大村湾に面しています。大村湾海域では、小型底曳網漁業や小型定置網漁業が盛んに営まれ、他にもカキや真珠の養殖業などの漁業種類が営まれています。

まき網漁業の画像
まき網漁業

底曳網漁業の画像
底曳網漁業

小型定置網漁業の画像
小型定置網漁業

延縄漁業の画像
延縄漁業​

刺網漁業の画像
刺網漁業​

まぐろ養殖業の画像
まぐろ養殖業​

遠洋漁業

遠洋漁業では、国際漁場である東シナ海・黄海を主漁場とする以西底曳網漁業と大中型まき網漁業等が営まれ、アジ類、サバ類、シログチ、ハモ、キダイなど多様な魚介類が水揚げされています。

水産加工業

水産加工業の画像
水産加工品

水産加工業では、ねり製品(カマボコ)や煮干し(イリコ)、カラスミなど地域漁業の特色を活かした水産加工品が生産されています。

漁業のイロハから学べます

漁業に興味がある方、実際に漁業をやってみたい方に対して、長崎県が各種相談、漁業体験研修、実践的な漁業技術の習得研修、そして着業間もない方には技術の多角化等のための定着促進研修など、3段階に分けた研修を用意し就業のきっかけづくりから定着まで切れ間なくサポートしています。

 長崎県の漁業に関するページはこちら<外部リンク>

長崎の漁業の状況や漁師の暮らしを知ることができます

長崎県が、長崎の漁業の状況や漁師の年収・暮らしなど長崎の漁業のリアルを紹介している「長崎で漁師になるためのガイドブック」を発行しています。
令和4年1月に人気漫画「第九の波濤」のイラストを贅沢に使用して全面リニューアルしました。
漁師になりたい方、必見です!

 漁師になるためのガイドブックはこちら<外部リンク>

資金的なサポートが受けられます

研修を受ける期間の生活費の支援・着業後に必要となる漁業経費

漁業への就業を希望する方が漁業技術を学ぶ研修を受ける期間の生活費の支援や、研修終了後に着業した方へ補助する制度があります(長崎市新規漁業就業促進事業費補助金)。

 新規漁業就業促進事業費補助金の詳細へ