ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 高齢者すこやか支援課 > 老人クラブ

老人クラブ


本文

ページID:0002360 更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

1 老人クラブってなあに?老人クラブに入りたい!

老人クラブとは、おおむね60歳以上の方が地域を基盤に社会貢献活動や生きがいづくり、健康づくりを行う高齢者の全国的な自主組織です。
超高齢社会が進み、長崎市においても高齢化率が34%を超える中、地域において老人クラブが果たす役割はますます重要になっています。

老人クラブに入会されたかたは、仲間づくり、教養の向上、健康の維持増進、友愛活動、地域との交流や奉仕活動などで、生きがいのある毎日を送っておられます。あなたも老人クラブでご自身の生きがいづくりや健康づくりの活動をしてみませんか。

老人クラブに加入すると、こんなメリットがあります!

  • 老人クラブへの参加により、地域の方との会話が増えたり、地域行事への参加が活発になったりすることで、交流の輪が広がり、生きがいづくりにつながります。
  • スポーツ大会や演芸大会、囲碁・将棋大会、コーラス教室やフォークダンス教室など、趣味の活動を通して、生きがいづくりや自身の健康づくりにつながります。
  • 長崎市老人クラブ連合会による全体行事への参加を通して、各老人クラブの垣根を越えて、市内全域の老人クラブ会員と交流することができ、新たな仲間づくりにつながります。

2 老人クラブを立ち上げたい!

超高齢社会となり、市内の高齢者数は増加しているものの、老人クラブの会員数は減少傾向にあります。長崎市老人クラブ連合会と長崎市では、老人クラブのクラブ数と会員の拡大をめざしています。「老人クラブを結成したい」というご相談は、随時長崎市老人クラブ連合会や高齢者すこやか支援課で受付していますのでお気軽にご連絡ください。

老人クラブを立ち上げることで、こんなメリットがあります!

  • 老人クラブの立ち上げにより、会員相互の日常的なつながりができることで、災害等の緊急時に避難等の迅速な対応を可能にし、地域の防災体制が強化されます。
  • 花壇の手入れや児童の登下校時の立哨活動などの社会貢献活動を通して、会員自身の生きがいづくりにつながるとともに、世代間交流が促進され、地域コミュニティの推進につながります。

3 老人クラブ活動の紹介 ~老人クラブは、楽しかばい!~

老人クラブの活動は、あなたの身近な地域でも展開されています。「老人クラブって、どんな活動をしているのだろうか」「具体的な活動を知りたい!」そんなあなたに、老人クラブ活動の実例をご紹介いたします。是非、以下の内容をご覧ください!

長崎市老人クラブ連合会の主な活動をご紹介します。

連合会全体行事(下2枚の写真は、長崎市老人クラブ連合会スポーツ大会の様子です。)

  1. 長崎市老人クラブ大会・演芸大会(夏)
  2. 長崎市老人クラブ連合会スポーツ大会(秋)
  3. 長崎市老人クラブ連合会グラウンド・ゴルフ大会(年2回程度)
  4. 長崎市老人クラブ連合会ゲートボール大会

スポーツ大会2
スポーツ大会

その他主要行事・活動

  1. 囲碁・将棋大会
  2. コーラス教室、フォークダンス教室
  3. 地域支え合い活動(地域の花壇の美化、児童の登下校時における交通安全のための立哨活動)
  4. 友愛訪問活動
  5. 各種研修会(理事研修会、新任会長研修会、女性部研修会、若手部研修会)

老人クラブへの加入、結成に関するお問い合わせ先はこちら!

  • 長崎市老人クラブ連合会(長崎市恵美須町4番5号Nbc3rdビル5階)
    電話番号:095-827-6060、Fax番号:095-827-6060
    Eメール:nagasakishiroren@mxa.cncm.ne.jp
  • 長崎市高齢者すこやか支援課(市役所11階)
    電話番号:095-829-1146

老人クラブへの入会のパンフレット (PDFファイル/251KB)

4 長崎市からはどんな援助があるの?老人クラブ助成金の申請

老人クラブを結成したら 老人クラブ助成金の申請を!

長崎市では、市内の老人クラブ活動を促進し、高齢者福祉の増進のため、各単位老人クラブに対し、助成金を交付しています。
ぜひご活用ください!

交付の条件

助成金額(年額)

基本助成金(長崎市老人クラブ連合会加入クラブ)

=(4月1日時点の会員数)×750円+30,000円

(補足)ただし、計算した結果が、60,000円以下となる場合は60,000円を最低年額として交付する。

結成準備金

老人クラブ1クラブにつき50,000円(結成年度1回限り)

年度途中に結成した場合も、高齢者すこやか支援課までご連絡ください。助成金を月割で交付することができます。
(助成金の年額)÷12×結成月以降の月数(10円未満の端数は切り捨て)

助成金の交付申請書(令和7年度版)
長崎市老人クラブ連合会 加入クラブ

交付申請書

A【加入用】交付申請書 (Wordファイル/141KB)

A【加入用】交付申請書 (Excelファイル/45KB)自動計算式が入っています。

A【加入用】交付申請書(記入例) (PDFファイル/445KB)

A【加入用】記入要領 (PDFファイル/737KB)

C【共通】老人クラブ名簿 (Excelファイル/48KB)

長崎市老人クラブ連合会 未加入クラブ

交付申請書

B【未加入用】交付申請書 (Wordファイル/138KB)

B【未加入用】交付申請書 (Excelファイル/43KB)自動計算式が入っています。

B【未加入用】交付申請書(記入例) (PDFファイル/423KB)

B【未加入用】記入要領 (PDFファイル/674KB)

C【共通】老人クラブ名簿 (Excelファイル/48KB)

その他

C【共通】老人クラブ変更届(第1号様式) (Wordファイル/31KB)

長崎市老人クラブ助成金交付要綱

長崎市老人クラブ助成金交付要綱 (PDFファイル/211KB) 

  1. 老人クラブ会員の年齢が60歳以上であること。
    (ただし、60歳以下のかたの加入を妨げるものではありません。)
  2. クラブ活動が円滑に行える程度の同一小地域に居住する者の構成であること。(ただし、当該小地域を越える区域における活動形態別の組織化を妨げるものではありません。)
  3. 会員数15人以上であること。
  4. 会員の互選による代表者を1人置くとともに、必要に応じた役員を置いていること。
  5. クラブ活動費に充てるため、定期的に会費を納入していること。(ただし、クラブの会則等の規定により会費が免除されている方がいる場合は、この限りではありません。)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)