本文
(補足)窓口に来庁して申請される場合は、障害者手帳または自立支援医療(精神通院医療)受給者証、生活保護を受給されている場合は生活保護受給者証をお持ちください。
介護給付と訓練等給付によって、手続きが異なります。
また児童のサービスについても、手続きと調査項目などが異なります。
サービス利用を希望するかたは、市または相談支援事業者に相談してください。
利用したいサービスが決まったら、市にサービス利用の申請を行います。
(補足)18歳以上の介護給付の申請の場合のみ
心身の状況を総合的に判定するため、対象者の心身の状況や介護者の状況、サービスの利用意向などについて、認定調査員による訪問調査を行います。
(補足)18歳以上の介護給付の申請の場合のみ
調査結果と医師意見書(市から申請者の主治医に対して作成を依頼)をもとに、コンピュータによる障害支援区分の一次判定が行われます。 その後、区分認定審査会において、一次判定結果をもとに二次判定が行われ、その結果によって障害支援区分を認定します。
*障害支援区分とは、障害者等の障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合を総合的に示すもので、区分1から区分6で認定されます。
計画相談支援事業者が「サービス等利用計画案」(いつ、どのサービスを、どのくらい使うかの予定表)を作成します。なお、「サービス等利用計画案」作成について、自己負担はありません。
また、計画案は自分で作る(「セルフプラン」といいます)こともできます。セルフプランを希望される方は、提出前に必ず障害福祉課支援係までご連絡をお願いします。
市は、認定結果や申請者のサービス利用意向などを勘案し、支給決定を行います。内容によっては、審査会に意見を求めます。サービスの支給決定に伴い、「障害福祉サービス受給者証」が交付されますので、利用者はサービスを提供する事業者を選択して利用契約を交わし、サービスの利用を開始することができます。
すでに支給を受けているサービスの量などを変更したいときは、市に変更したい内容を相談のうえ、(介護給付費 訓練等給付費 特定障害者特別給付費)支給変更申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(第11号様式)に障害福祉サービス受給者証を添えて申請を行います。
障害福祉サービス変更申請書(記載例) (Wordファイル/41KB)
世帯状況・収入申告書 (者) (Excelファイル/27KB)
世帯状況・収入申告書 (児・20歳以下施設入所者) (Excelファイル/29KB)
計画相談・障害児相談支援依頼(変更)届出書 (Wordファイル/50KB)
利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書 (Wordファイル/35KB)
計画相談支援事業所_計画案_本計画_モニタリング各様式 (Excelファイル/113KB)
地域移行支援・地域定着支援様式 (Excelファイル/223KB)
セルフプラン様式(者・記載例あり) (Excelファイル/127KB)
(施設入所待機・辞退登録)様式(登録) (Excelファイル/33KB)
在宅就労における確認(様式1) (Excelファイル/36KB)
在宅就労における確認(様式2) (Excelファイル/23KB)