ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水産農林部 > 水産農林政策課 > アラカブの南仏風

アラカブの南仏風


本文

ページID:0003531 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

KTN「ヨジマル!」ヨジマル!キッチン(平成27年2月18日放送分)

あらかぶのなんふつふう

アラカブの南仏風

材料

(2人分)

  • アラカブ…1尾分
  • アサリ…10粒
  • じゃがいも(皮を剥いて4ミリメートルほどの輪切りにしたもの)…100グラム
  • たまねぎ(皮を剥いて細切りにしたもの)…40グラム
  • にんじん(皮を剥いて細切りにしたもの)…20グラム
  • セロリ(皮を剥いて細切りにしたもの)…10グラム
  • 長ねぎ(薄切りにしたもの)…10グラム
  • にんにく(皮を剥いて芯を取り、みじん切りにしたもの)…2グラム
  • パセリ(水洗いし、葉をみじん切りにし、水気を取ったもの)…1本
  • オリーブ油(エクストラバージン)…10cc
  • パプリカ…2グラム
  • トマト(皮と種を除き、小さめの角切りにしたもの)…50グラム
  • 白ワイン…40cc
  • 水…250cc
  • フィッシュブイヨン…5グラム(小さじ1)
  • 貝柱スープの素…3グラム(小さじ1月2日)
  • 塩・コショウ…適量

作り方

<下準備>

  • アラカブは3枚おろしにし、身は食べやすい大きさに、頭と骨はぶつ切りにし、よく水にさらします。アサリは砂ぬきしてよく洗います。
  • アラカブの身はバージンオリーブ油、パプリカ少々でマリネしておきます。
  1. 鍋にアラカブの頭と骨、分量の水、塩をひとつまみ入れ火にかけます。アクが出てきたらきれいに取り、弱火で15分程煮込み、ダシを取ります。15分経ったら濾しておきます。
  2. 鍋にオリーブ油とにんにくを入れ、火にかけ、にんにくの香りが出てきたら、たまねぎ、にんじん、セロリを入れ、色がつかないようによく炒めます。長ねぎを加えさらに炒めます。
  3. 2に白ワインを加え、少し似てアルコール分をとばし、パプリカ、1のダシ、フィッシュブイヨン、貝柱スープの素、トマト、じゃかいもを加え、フタをして材料が柔らかくなるまで約5分間煮込みます。(コトコトとアクが出てきたら取り除いてください)
  4. 3にアラカブの身とアサリを入れ、火が通ったら味見をし、塩と白コショウで調味しましょう。
  5. 器に盛り、パセリをふりかければ出来上がりです。

<シェフのワンポイントアドバイス>

仕上がりをよくするため、アクはきちんと取りましょう。

じゃがいもは、くずれるくらいがおいしいです。

関連情報

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?