本文
〒850-8685 長崎市魚の町4番1号
「長崎市役所」バス停下車すぐ
「市役所上(しやくしょうえ)」(旧庁舎前)バス停下車 徒歩2分
「市役所」電停下車すぐ
「庁舎へのアクセス」に掲載しているルートでの来庁をお願いします。
混雑が予想されるため、できる限り公共交通機関での来庁にご協力ください。
地下駐車場の高さ制限は2.1mです。
駐輪場はバイクロック式になっています。利用する際は必ずチェーンを奥まで差し込んでください。
種類 | 台数 | 利用時間 | 備考 |
---|---|---|---|
障害者駐車場(正面玄関前) |
2台 |
午前8時45分~午後6時 |
平日のみ利用可 |
地下駐車場 |
145台(※) |
午前8時15分~午後10時 |
入出庫日 1月4日から12月28日まで |
バイク置場/駐輪場 | 29台 |
※地下駐車場145台のうち3台は障害者駐車場、5台はおもいやり駐車場です。おもいやり駐車場とは、障害者、けが人・病人等、妊産婦の方など駐車場の利用に配慮が必要な方が利用できる駐車場で、東エレベーターと南エレベーターの近くに設置しています。
種類 | 料金 | |
---|---|---|
車 | 最初の30分まで | 140円 |
その後30分毎 | 130円 | |
1泊※ | 830円 | |
バイク/自転車 | 1時間 | 60円 |
1泊※ | 200円 |
※1泊…午後10時から翌日午前8時15分
※精算機では1万円、5千円、2千円札は使用できません。料金精算前に千円札か小銭をご用意ください。
障害者手帳(ミライロIDも可)をお持ちのかたは最大4時間まで駐車料金の5割の減免を受けることができます。障害者手帳と駐車券を1階総合案内に持参してください。
※平日の17時30分以降と閉庁日は精算機のインターホンを押して係員の指示に従ってください。
平日の5時30分以降か休日に市庁舎(魚の町の庁舎)で開催される次の行事や会議に無報酬で従事するかたは、用務に要した時間について全額の減免を受けることができます。
減免方法は、行事や会議の主催・共催・事務局を務める所属にお尋ねください。
精算時に自動的に処理されるので、これまで通り精算機で精算ください。
VISA、JCB、Diners Club、SAISON、NICOS、IEON、Mastercard、American Express、UC、DC、UFJcard、楽天
交通系ICカード:Suica、PASMO、TOICA、manaca、kitaca、ICOCA、SUGOCA、はやかけん、nimoca
楽天Edy、waon、nanaco
平日8時45分~17時30分(土曜日、日曜日、祝祝日と年末年始は不在です。)
障害者等の介添えや閉庁時の問い合わせなどに使用できます。お困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
開庁時は総合案内又は守衛室、閉庁時は守衛室へつながります。
エレベーターと階段は場所ごとに行ける階が異なります。行先階は扉に表示しています。
エレベーターは低層用と高層用に分かれています。1~6階にご用の方は、南エレベーター(B1-4F)と東低エレベーター(1-6F)が待ち時間が短く便利です。
休日に展望フロアにお越しの際は、東側の高層用エレベーターをご利用ください。
来庁者が多い1階から4階はエスカレーターを設置しています。(閉庁時間は、窓口の開設状況、市民利用会議室等の利用状況、食堂と売店の営業状況などに応じて運転を行います。)
※画像をクリックすると大きく表示されます。
階段には長崎らしいサインを設置していて、階数ごとに異なるデザインとしています。楽しみながら登ってみてください。
洋式便座は、すべて温水洗浄便座を採用しています。
サニタリーボックス(ごみ箱)は、優先トイレ、一般トイレの全個室に設置しています。
照明は、抗菌、消臭、脱臭、空気浄化効果のあるイナヅマライトを採用しています。
車いす使用者や身体が不自由な方などが安心して利用できるよう各フロアに優先トイレを設置しています。
特定のトイレへ利用者が集中することを避けるため、優先トイレごとに一部の設備が異なります。設備は一覧のとおりです。この他、手すりや安全ブザーなども完備しています。
車いすが回転できる空間を確保しています。
1階(東)は車いす使用者や身体が不自由な方など以外の方もどなたでもご利用いただけます。
※音声誘導案内システム…来庁者の利用が多いフロアにはトイレ内の情報を音声にて案内するシステムを設置しています。
個室ごとに機能が異なり、扉横に表示しています。
前広便座は、一部の個室に設置しています。オストメイトや自己導尿の方が使用しやすいように便座の前側が広くなっています。オストメイトや自己導尿以外の方もご利用いただけます。
洋式便座、小便器以外にも次のような機能を備えています。
〈その他の機能〉
1,4,5階 | 平日8時30分~18時 |
---|---|
2,3(※)、6階 | 全日8時15分~22時(年末年始除く) |
7~18階 | 平日8時45分~18時 |
19階 | 全日8時15分~21時30分(年末年始除く) |
※2、3階は平日夜間(18時~)と休日は、南トイレのみ開放しています。
お子様連れの方も安心してご来庁いただけるよう、ベビーケアルームを設置していて、男女問わずご利用いただけます(中から施錠できます)。また、2階乳幼児健診室内にも1室設置しています。
※調乳温水器は、ミルク用のお湯が出ます。
1,4,5階 | 平日8時30分~18時 |
---|---|
2,3,6階 | 全日8時15分~22時(年末年始除く) |
19階 | 全日8時15分~21時30分(年末年始除く) |
総合案内でお貸し出ししています。ご入用の際はお気軽にお声がけください。
開庁時間外(平日17時30分以降、土日祝日)にご入用の際は、正面玄関外のインターホンで守衛室にご連絡ください。警備員が手続きいたします。(手続きには少々お時間をいただきます。ご了承ください。)
〈台数〉車いす2台、ベビーカー2台
※ベビーカーは2階のイーカオプラザでもお貸し出ししています。
市民の皆さんの利用が多い手続きや相談窓口のフロアであるため、ローカウンターを基本としています。
手続きや相談を安心して行えるよう、プライバシーに配慮した仕切りパネルや、個室の相談室を設置しています。
天板は、感染症対策のため、抗菌・抗ウイルス仕様のものを採用しています。
主に企画、管理、事業部門のフロアで、低層階に比べると市民の皆さんの手続き等は少なく、事業者の皆さん等との協議が中心となるため、フロア中央の通路部にコラボレーションエリア(打合せスペース)を設けたうえで、窓口カウンターはハイカウンターを基本とし、東側の1列のみローカウンターを配置しています。
お子様連れの方も安心して手続きができるよう、1階と2階の窓口に近い場所にキッズスペースを配置しています。
来庁者等が突然の心停止に陥った際に蘇生処置が迅速に行えるよう、AEDを設置しています。
設置場所 | 台数 | |
---|---|---|
地下1階 | 東エレベーター付近 | 1台 |
1階 | 正面玄関前(屋外) | 1台 |
3階 | 東低層エレベーター前 | 1台 |
7階 | 東廊下 | 1台 |
15階 | 東廊下 | 1台 |
19階 | 東廊下 | 1台 |
計 | 6台 |
十八親和銀行
情報発信コーナーは、「えっへん!NAGASAKI」、「長崎市のいちばん 集めました」、「新旬NAGASAKI」の3つのコーナーがあります。
「知ると周りの人に自慢したくなる」長崎の自慢を「農水産物」「物産品」「祭事」「工業製品」「文化財・伝統芸能」「世界遺産」「恐竜」「姉妹都市」の8つのブースで紹介。映像やモノの展示があります。
意外と知らない長崎発祥のものなどを回転式のクリップボードを使って紹介しています。新たな発見ができ、他の人にもつい自慢したくなります。
「知った旬な情報を他の人に教えたくなる」「活動する人や新たにうまれたモノ、コトを応援したくなる」情報を発信するため、「暮らしのお知らせ」「まちひとワクワク!」「ここ行ってみんね!」の3つのテーマで、旬な情報をデジタルサイネージ3台で紹介しています。
1~19階の全フロアに来庁者向けのフリーWi-Fiを整備しています。
〈フリーWi-Fiの使用方法〉
※パソコンとスマートフォン、スマートフォンでもiPhoneとAndroid等で一部表示などが異なりますが、大まかな流れは以下のとおりです。
正面玄関入って左奥に設置しています。
開庁時間は自由にご見学いただけます。申込不要です。見学の際は庁舎見学ガイド (PDFファイル/1.9MB)を活用ください。
なお、19階の展望フロア等は、悪天候時を除き8時15分から21時30分(年末年始除き、土日祝も開放)まで自由に見学できます。
〈確認事項〉視察目的、視察希望日時、視察希望場所、視察人数、参加者の役職等
〈対象〉行政機関等(国・県・市区町村等)
新たなランドマークとして夜景観光に貢献するため、建物のフレームや吹抜け部のあかりにより、夜の風景に溶け込みつつ建物全体を柔らかな光で穏やかに浮かび上がらせるライトアップを行っています。ライトは、環境にやさしいLEDライトを使用。
令和6年6月からは節電を考慮しつつライトアップの効果を高めるため、庁舎内のあかりが少ない閉庁日の日没から22時まで実施しています。
また、市庁舎周辺の歩道や広場についても樹木のライトアップを行い、安全安心な歩行空間をつくりだしています。
イメージ
市役所へのお問い合わせはこちら(市庁舎に関するお尋ねも含む)
電話番号095-822-8888