ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 高齢者すこやか支援課 > 認知症のひとり歩きにより行方不明になられたら

認知症のひとり歩きにより行方不明になられたら


本文

ページID:0005969 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

速やかに捜索を開始することで早期発見・保護につながります。
ためらわず、次の1と2へ連絡してください!

捜索について、チェック表にまとめていますのでご覧ください。
認知症のひとりあるきにより行方不明になられたら
認知症のひとり歩きにより行方不明になられたら (PDFファイル/361KB)

1 警察(110番)へ連絡してください

行方不明者の特定につながる情報を警察に伝えてください。行方不明者の容姿が分かる写真等の提供もお願いします。
最寄りの警察署の連絡先はこちら<外部リンク>(長崎県警察ホームページへ移動)
なお、長崎市では警察署からの依頼により、状況に応じて長崎市防災行政無線を活用し行方不明者の情報を放送します。
ご家族の意向により、「安心メール・キャッチくん」で行方不明者情報を配信します。
「安心メール・キャッチくん」の詳細はこちら

2 あじさいコール(822-8888)または地域包括支援センターへ連絡してください

あじさいコール(822-8888)へ連絡し、行方不明になっているかたのお名前、ご住所をお伝えください。管轄の総合事務所地域福祉課へつながります。
または、お近くの地域包括支援センターへ連絡してください。地域包括支援センターの詳細はこちら
長崎市による捜索への各種支援内容についてご説明し、ご家族の意向を確認のうえ対応します。

なお、徘徊高齢者等SOSネットワーク事業に登録されている方は、併せてお伝えください。
登録されていない方は登録のご案内をしますので、「認知症への取り組み」​をご覧ください。「認知症への取り組み」

捜索の際に長崎市が支援する主な内容

長崎県を介しての広域への捜査協力

捜査が難航する場合には、ご家族の意向により、長崎県を介して広域への捜査協力(県内、九州・山口県、全都道府県から選択)や県ホームページへの捜索情報の掲載が依頼できます。
長崎県への依頼は、長崎市がご家族の要望(申請)を受けて手続きします。

無事に発見・保護されたら

応対した職員にご一報をお願いします。
行方不明はいつまた発生するか分かりません。
長崎市ではひとり歩きによる行方不明に備えるサービスを提供しています。

行方不明の備え

いのちを守るため安全・安心の備えをお願いします。

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)