ここから本文です。
更新日:2019年3月8日 ページID:025625
ごみはきちんと分別し、長崎市の指定ごみ袋で収集日の朝8時までにごみステーションに出しましょう。(町別収集曜日一覧)(ごみステーション検索)
一度にごみステーションに出せるごみは、1種類につき3袋までです。
長崎市は次の10種類に分けてごみを収集しています。クリックすると、それぞれの項目の詳細を確認できます。
ごみステーション収集 | 1.燃やせるごみ | 週2回収集 |
---|---|---|
週1回、燃やせるごみの最初の曜日に古紙として収集 | ||
5.燃やせないごみ | 週1回収集 | |
6.プラスチック製容器包装 | 週1回収集 | |
7.資源ごみ | 週1回収集 | |
8.蛍光管 | 燃やせないごみの日に収集 | |
9.筒型乾電池及びボタン電池 | 随時排出可 | |
戸別収集 | 10.粗大ごみ | 事前にお申し込みを |
長崎市のごみの分け方10…イラスト付きでごみの分別についてまとめています。 ごみの分別一覧表<50音順>…分別で迷った時にご覧ください。 |
※平成28年7月1日から家庭ごみの分別が一部変わりました。詳しくはこちら
指定ごみ袋 の「燃やせるごみ」(赤)に入れて出してください。
品目例 | 備考 |
---|---|
生ごみ |
よく水気を切り、新聞紙などの紙に包む |
使用済みの油 | 紙や布に染み込ませる |
衣類等布製品 |
※古着については、地域センター等に回収ボックスを設置して、拠点回収を行っております。詳しくはこちらをご覧ください。 |
紙おむつ等衛生用品 |
汚物はトイレに流す |
木・竹切れ | 1m以内に折って直径40cm程度を超えないように束ねる |
容器包装以外のプラスチック製品 | 中身を使うとすぐ捨ててしまう容器や包装類は「プラスチック製容器包装」へ |
ゴム・革製品 |
金属部分は取り外して ゴム製品には合成ゴム(シリコーンやウレタンなど)製品を含む |
種類ごとにひもでしばって出してください。
品目例 | 備考 |
---|---|
新聞・折込チラシ | ひもでしばる |
本・雑誌・紙パック・雑がみ(紙箱・紙袋・包装紙など) | ・名刺大以上の紙・紙箱・紙袋・包装紙などの「雑がみ(ざつがみ)※」は、本・雑誌の間に挟む。 ※平成30年5月から、紙袋の中に入れてひもでしばるか、無色透明の袋に入れて出すこともできます。 ・写真・カーボン紙・レシートなどは「燃やせるごみ」へ ・紙パックは開いて中を洗って乾かしてください |
段ボール | ひもでしばる |
※古紙の出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。
指定ごみ袋の 「燃やせないごみ」(青)に入れて出してください。
品目例 | 備考 |
---|---|
スプレー缶・カセットボンベ |
必ず中身を最後まで使いきる |
ライター | |
かみそり・針等の刃物 | 新聞紙などで包みごみ袋に「刃物危険」「割れ物危険」の注意書きを |
陶磁器・ガラス類(びん以外) | |
割れてしまった蛍光管 | |
小型家電製品 |
掃除機、トースター、ビデオデッキ、炊飯器(内釜は資源ごみ)、扇風機(70cm以下)、アイロン、プリンターなど ※指定ごみ袋にはいらないものは粗大ごみへ ※パソコンは燃やせないごみに出せません。詳しくはこちらをご覧ください。 ※小型家電については、地域センター等に回収ボックスを設置して、拠点回収を行っております。詳しくはこちらをご覧ください。 |
金属類 |
鍋、釜、やかん、フライパンは資源ごみへ |
在宅医療に伴う医療系廃棄物 | 注射針などの鋭利なものは出せません |
その他 | 傘、電球、LED電球、アルミホイルなど |
指定ごみ袋 の「プラスチック製容器包装」(黄) に入れて出してください。
※プラスチック製容器包装とは、中の商品を使うとすぐ捨ててしまう、プラスチック製の容器や包装類のことで、リサイクルの対象となります。これに該当しないプラスチック製品は「燃やせるごみ」に出してください(廃熱利用を行っています)。
品目例 | 備考 |
---|---|
菓子袋 |
|
食品用トレー・卵パック | |
ビニール袋 |
|
プリンやゼリー等の容器 | |
ラップ類 | |
発泡スチロール | |
緩衝材 |
|
チューブ類 | |
シャンプーや洗剤のボトル |
|
ペットボトルのラベルやふた |
「プラスチック製品」・「プラスチック製容器包装」の出し方と50音順別一覧表(PDF形式 :833KB)
皆さんが出すプラスチック製容器包装の中に、電池、ライター、カミソリ、注射針などは入っていませんか?
プラスチック製容器包装の中に入ってしまうと、リサイクル工場で火災が起こってしまったり、働く人が手をケガしてしまったりするかもしれません。
動画を見て楽しく学びましょう!
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~【動画】
※充電式電池の処理について
指定ごみ袋 の「資源ごみ」(緑)に入れて出してください。
品目例 | 備考 |
---|---|
空き缶 |
|
空きびん | |
ペットボトル | |
金属製の鍋、釜、やかん、フライパン |
「燃やせないごみ」の日に収集します。
ごみステーションに設置してある電池入れに随時排出可能です。
粗大ごみはごみステーションに出せません。ごみ収集車で運搬できないためです。出し方はこちらをご確認ください。
(粗大ごみの例)
次のごみは市では収集しません。専門の処理業者に依頼するか、自身でごみ処理施設に持ち込んで処分してください。
「プラスチック製品」・「プラスチック製容器包装」の出し方と50音順別一覧表(PDF形式 833キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く