ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

こどもの食事と講座内容

ページID:0006378 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

生まれたばかりの赤ちゃんは母乳やミルクを飲んで成長します。やがて食べ物を上手に噛んで食べることができるようになるための基礎トレーニング食としての「離乳食」が進みます。その後、離乳が完了し、「幼児食」へ進みます。

イーカオ 食事

離乳食について

離乳食つくりや進め方のポイント_2023年10月 (PDFファイル/528KB)
離乳の進め方のめやす 2024.10月改定 (PDFファイル/545KB)
離乳食の説明と献立例_2023年10月改正 (PDFファイル/569KB)をご参照ください。

1歳6か月頃の食事

生活リズムと食事 (PDFファイル/739KB)をご参照ください。

3歳6か月頃の食事

3歳児頃の食事量 (PDFファイル/844KB)をご参照ください。

食物アレルギーについて

お子さんの食物アレルギーのことで気になることがある場合は、下記の問い合わせ先までお電話でご相談ください。
また、「食物アレルギー座談会」の日時、場所、申し込みについては食物アレルギー座談会をご参照ください。

離乳食教室

予約が必要になります。
内容 大人の食事から離乳食へアレンジする方法を実習を通して学びます。
対象 長崎市にお住まいの生後4か月から9か月未満のお子さんの保護者
費用 無料
持ってくる物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、手拭用タオル
託児 相談可
日時・場所 おやこ健康カレンダーのページをご参照ください。

離乳&幼児食教室

予約が必要になります。
内容 大人の食事から離乳食後期、完了期へアレンジする方法を実習を通して学びます。
対象 長崎市にお住まいの生後9か月~2歳までのお子さんの保護者
費用 無料
持ってくる物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、手拭用タオル
託児 相談可
日時・場所 おやこ健康カレンダーのページをご参照ください。

お問い合わせ(詳細は各総合事務所ホームページ参照)

中央総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-829-1429
東総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-813-9001
南総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-892-1113
北総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-814-3400

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)