ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしの窓口 > 総合事務所 > (東総合事務所)地域福祉課・地域整備課のホームページへようこそ

(東総合事務所)地域福祉課・地域整備課のホームページへようこそ


本文

ページID:0004916 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

 

東総合事務所についてまちづくりの支援に関すること
健康支援係(高齢者支援追加)生活保護に関すること
整備課
E@Storyバナーひがしフォトコンサムネ

防災に関する情報

避難所は「2カ所」把握しておきましょう!!

皆さん、災害(風水害や地震など)に対する備えは大丈夫ですか?
最寄りの避難所が交通障害などにより利用できない場合を想定して、お近くの避難所を最低「2カ所」把握しておきましょう!

東望荘

長崎市の避難所一覧はこちら

「ハザードマップ」を確認しましょう!!

皆さんのご自宅や職場の付近は、土砂災害や洪水などが起こりやすい場所ではないでしょうか?

「ハザードマップ」は、危険区域などが一目で分かる地図です。ぜひ、ご確認ください!

ハザードマップはこちら

トピックス

  • 2025年3月25日
    3月29日(土曜日)『ひがし桜マルシェ』開催!!!
    詳しくは下の新着情報をご覧ください。みんな集まれ!
  • 2025年2月3日
    『桜の季節のまち歩きマップ』を作成しました!(新しいウィンドウで開きます)
    桜の名所はもちろん、散歩中にふらっと立ち寄れるパンやスイーツのお店も紹介。
    桜のシーズンは東部地区へGo! 
  • 2025年1月23日
    今年も開催します📸 「ひがしフォトコン!2025」 ※令和7年3月10日(月曜日)から応募開始!
    「ひがしフォトコン!専用ページをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます) 
  • 2024年6月28日
    東部地区の情報ページ『ながさきE@Story』をつくりました! 上の黄色のボタンを押して、ぜひ覗いてみてください!
  • 2023年10月31日
    子育て世代のニーズ調査@東部地区を実施しました
    ご協力をいただいた方々に感謝したします。結果を分析し東部地区のまちづくりに活かす所存です。
  • 2023年7月3日
    ひがしSun第3号 (PDFファイル/4.77MB)
    【正誤表】ダウンロード資料(パンフレット)『ひがしSun第3号~伝統芸能トリップ~』P2本文
    (誤) 旧古賀村が天領から大村藩の領土となり…(以下省略)
    (正) 旧古賀村の一部(木場(船石)、中里)が幕末に天領から大村藩の領土となり…(以下省略)
    ※申し訳ありませんでした。パンフレットをお持ちの方は訂正をお願いいたします。
  • 2023年4月25日
    矢上普賢岳体験マップ~ふげんさんにのぼろう!~を作成しました。
    矢上普賢岳体験マップ (PDFファイル/1.51MB)

新着情報

東部地区の桜をマルシェと写真コンテストで思い出づくり!

3月24日長崎市に桜の開花宣言が発表されました!いよいよお花見のシーズンですね!
馬場公民館近くの桜はすでに満開に近い状態です!
馬場公民館前桜

『ひがし桜マルシェ』が次のとおり開催されます。
八郎川沿いのライトアップされた夜桜をマルシェとともに楽しみませんか?
■日時:令和7年3月29日(土曜日)15時~20時
■場所:長龍寺公園(長崎市東町)
■主催:東部地区活性化実行委員会
マルシェのチラシ

東部地区の桜の写真コンテスト『ひがしフォトコン!2025』。3月10日から4月20日まで募集中!
テーマは「桜と○○」。おひとり3点まで応募できます。入選者には副賞アリ!
詳しくはフォトコン専用ホームページをチェック!必ず募集要項をご確認ください。

市道の交通安全対策

2025年3月25日

交通事故の防止や歩行者、通学児童の安全を確保するため、カーブミラーや路面標示の整備、維持管理に取り組んでいます。
東総合事務所管内では、令和6年度に、カーブミラーの整備を6箇所、区画線の整備・補修を15箇所実施しました。

​​カーブミラーの整備

令和6年度施工事例(田中町)
見通しが悪い交差点にカーブミラーを設置し、右左折時の視認性が向上しました。
※右左折時はカーブミラーだけに頼らず、必ず目視確認を心がけましょう。

カーブミラーの整備状況
整備前 整備後
ミラー整備前 ミラー整備後

区画線の補修

令和6年度施行事例(東町)
摩耗して薄くなった車線境界線を塗り直し、走行車線がわかりやすくなりました。

区画線の補修状況
補修前 補修後
区画線補修前 区画線補修後

通学路の整備(区画線の新設)

令和6年度施工事例(中里町)
通学路にグリーンベルトを設置し、車道と歩行空間が明確になり、通学時の安全性が向上しました。
※ドライバーの皆さんは、通学時間帯は特にスピードを落とし、児童に配慮した運転を心がけましょう。

通学路の整備状況
整備前 整備後
グリーンベルト整備前 グリーンベルト整備後


公園樹木をせん定しました!

矢上団地近隣公園の樹木のせん定を行いました!
「景観がすっかり良くなりました。視界が広がり子どもたちが安全に遊べています」との、うれしいお便りもいただきました。
今後とも公園等の維持・管理に努めてまいります。​

矢上団地近隣公園樹木せん定前後の様子
せん定前 せん定後
せん定前1 せん定後1
せん定前2 せん定後2

庭木等の適正な管理をお願いします!

道路法第30条と道路構造令第12条では、道路上の安全な通行を確保するため、車道の上空4.5メートル、歩道の上空2.5メートルの範囲内に障害となるものを置いてはならないとしています。これを建築限界といいます。これは建築物や構造物に限らず、庭木や山林の樹木にも当てはまります。
車道や歩道上への庭木・生垣の越境繁茂や、山林の樹木等の張り出しは、通行に支障をきたし、事故等の原因となる可能性があり大変危険です。
ご自身の所有の土地の樹木については、道路上に越境しないよう、定期的に剪定を行うなど、適切な管理をお願いします。

建築限界の範囲

公園工事に関する内容をご紹介します!

矢上団地近隣公園において、駐車場後方が山肌が見えており落石の懸念がありましたが、今回コンクリート擁壁と落石用の防護柵を設置し利用者の方々へ更なる安全を確保することが出来ました!
また、消えかかっていた区画線も引き直し、車止めブロックも設置したため、スムーズな駐車を行うことも出来るようになりました!
さらに、公園内の歩道際に金網を設置し、誤って斜面地の方に進入しないよう対策も行いました!
工事完了後の様子
コンクリート擁壁と落石用の防護柵区画線、車止めブロック公園内歩道際の金網

日見公園で「嘉代子桜植樹式」が行われました!

2025年1月24日

1月22日(水曜日)に日見公園で「被爆80周年事業 日見地区連合自治会 嘉代子桜植樹式」が行われました。
地域住民に親しまれている日見公園の桜の木が減少しているため、桜の木を植樹し、将来まで子どもたちに残していきたいという思いと、
被爆80周年の節目の年に、植樹する桜を平和の心を忘れないように「嘉代子桜」としたいという思いから、
日見地区連合自治会の主催で盛大に行われました。
嘉代子桜の苗木(5本)を日見小学校児童、日見中学校と長崎総合科学大学附属高等学校の生徒、日見地区連合自治会、長崎市関係者で、
平和への思いを込めて植樹し、最後に全員で記念撮影が行われました。
また、嘉代子桜の苗木を育てられた海老沼様より、早ければ来年には桜が咲き始めるので、
大事に育てれば必ずその思いが桜に伝わるというお話をいただきました。
嘉代子桜が日見公園の新たなシンボルツリーとして日見のまちを鮮やかに彩り、平和の大切さを思い起こさせてくれることでしょう。

植樹式の写真
開会式 海老沼様の嘉代子桜にまつわるお話 日見小の植樹 日見中の植樹
開会式 海老沼様の嘉代子桜にまつわるお話 日見小の植樹 日見中の植樹
植樹式の写真
長崎総合科学大学附属高校の植樹 日見地区連合自治会の植樹 長崎市関係者の植樹 記念撮影
長崎総合科学大学附属高校の植樹 日見地区連合自治会の植樹 長崎市関係者の植樹 記念撮影

公園の維持・管理に関する取組をご紹介します!

2025年1月24日

公園の維持管理に関する取り組みとして、老朽化した遊具の改修を進めています。
これらの整備は、公園利用者の安全性、快適性の向上のため、今後も計画的に整備を進めていきます。
今回は、令和6年度に改修した矢上団地第2公園の複合遊具・ブランコを紹介します。
近くにお住まいの方はぜひ遊んでみてください。

改修後の遊具の写真
矢上団地第2公園 複合遊具 矢上団地第2公園 ブランコ
複合遊具 ブランコ

きつくてもがんばったよ!戸石新春マラソン大会

2025年1月19日

1月19日(日曜日)、恒例のマラソン大会が今年も東公園で開催されました。幼児から大人までたくさんの人たちが汗を流しました。
お天気にも恵まれた今年の大会、一生懸命走った後は、戸石まちづくり協議会のみなさんによる豚汁がふるまわれました。
豚汁のふるまいは今年が初めて。「おいしかったですかぁ?」の役員の呼び掛けに「はーい」と大きな声があがっていました。

マラソン大会1マラソン大会2マラソン大会3
マラソン大会4マラソン大会5マラソン大会6

積雪・路面凍結に注意!

2025年1月16日

 冬期は積雪・路面凍結によるスリップ事故が発生します。
1月9日から10日にかけての積雪時には、東総合事務所管内でも路面凍結による交通渋滞やスリップ事故が発生しています。
積雪時は不要不急の外出は控え、やむを得ず外出される方は、冬用タイヤの装着やタイヤチェーンを準備したうえで、速度は控えめに十分な車間距離をとり、急ブレーキ・急ハンドル・急発進などしないよう慎重な運転を心がけましょう。
路面凍結時、特に注意すべき場所は
・橋や歩道橋の上
・トンネルの出入口付近
・陽の当たらない所
・交差点やカーブ

スリップする車のイラスト

令和7年二十歳(はたち)のつどいが開催されました!

2025年1月12日

令和7年二十歳(はたち)のつどいが1月12日(日曜日)に各地区で開催されました。
東部地区では、日見地区、東長崎地区、橘地区の各連合自治会の主催により執り行われ、参加した晴れ着姿の若者たちがそれぞれの抱負を誓いました。
鈴木市長が来賓として出席した日見地区では、会場となった長崎ペンギン水族館からダイバーのサプライズ演出。
橘地区では田上前市長による記念講演もあり、それぞれの地区で二十歳の新しい門出が地域の皆さまにより盛大に祝われました。

はたちのつどい1はたちのつどい2はたちのつどい3はたちのつどい4はたちのつどい5

災害対応事業者へ感謝状を贈呈しました!

2024年12月26日

令和6年6月に強風のなか劣化した樹木が倒木し、車両が通行できない状態となった際に、被災現場の迅速な復旧にご尽力いただいた(有)本田緑泉様に感謝の意を表し、令和6年12月18日に東総合事務所において感謝状の贈呈式を開催しました。
災害時の迅速な対応に改めて感謝申し上げます。

感謝状贈呈式感謝状贈呈式2

花のあるまちづくりに取り組んでいます(冬期)!

2024年12月26日

安らぎと潤いのある生活環境の創造と魅力あるまちづくりを目的として、地域の方々のご協力もいただきながら、道路沿いの花壇などに季節の花の植栽を行っています!
まだつぼみが多いですが、これから徐々に花をつけ始めます。
天気の良い日にお散歩がてらご覧ください!

冬の花壇の写真
中里町花壇 東町花壇
中里町花壇 東町花壇

クリスマスパーティーは楽しかったかな?

2024年12月8日

12月8日(日曜日)東部地区にこにこセンターで東長崎商工会青年部による『ひがしながさきクリスマスパーティー』が開催されました。
橘中学校吹奏楽部の演奏、ジャンケン大会、ダンス、変面ショー、大抽選会などのステージイベント、
ストラックアウトなどのゲームコーナー、オリジナルペン作りなどの体験コーナーも設置されたほか、
みかんのつかみどりや健康相談コーナーなどもあり、700人以上の子どもたちが楽しい時間を過ごしました。

クリスマス会1クリスマス会2クリスマス会3クリスマス会4クリスマス会5
クリスマス会6クリスマス会7クリスマス会8クリスマス会9クリスマス会10

かき道1丁目自治会の「もちつき大会」が開催されました!

2024年12月8日

12月8日(日曜日)に、かき道1丁目公民館で「もちつき大会」が開催されました。
かき道1丁目では、毎年、地域の親睦と子ども達の体験を目的として「もちつき大会」を開催しています。
みなさん、この日を楽しみにされていて、たくさんの大人や子ども達が参加しました。
みんなで交代しながら、もちつきを楽しみ、つきたてのおもちを、おいしくいただきました。

もちつき大会1もちつき大会2
もちつき大会3もちつき大会4

橘地区で「クリスマス会&イルミネーション点灯式」が開催されました!

2024年12月7日

12月7日(土曜日)に橘地区ふれあいセンターと矢上団地近隣公園で、「クリスマス会&イルミネーション点灯式」が開催されました。
クリスマス会では、橘中学校ハンドベル部の演奏や、手品、橘混声合唱団、バンド演奏が披露されました。
イルミネーション点灯式は橘中学校吹奏楽部の演奏で盛り上がり、カウントダウンに合わせて見事なイルミネーションが点灯されました。
会場に来られた人達は、一足早いクリスマスの時間を過ごされたのではないでしょうか。
かき道1丁目公民館も、イルミネーションが点灯していますので、お近くまで来られた際は、ぜひ、立ち寄ってみてください。
・点灯場所:橘地区ふれあいセンター、矢上団地近隣公園、かき道1丁目公民館
・点灯期間:令和7年1月31日(金曜日)まで

〈クリスマス会〉
クリスマス会1クリスマス会2クリスマス会3クリスマス会4
​〈イルミネーション点灯式〉 〈橘地区ふれあいセンター、矢上団地近隣公園〉 点灯時間:17時30分~22時
イルミネーション点灯式1イルミネーション点灯式2イルミネーション点灯式3イルミネーション点灯式4
​〈かき道1丁目公民館〉 点灯時間:17時15分~22時
かき道1丁目公民館1かき道1丁目公民館2

街路樹の剪定を行いました!

2024年12月3日

市道の街路樹の剪定を行いました!見通しが良くなり、通りが明るくなりました。
管内の主要な市道について、街路樹の状況を見ながら、計画を立て、剪定を行っています。

剪定前後の写真
剪定前 剪定後
選定前1 剪定後1
剪定前2 剪定後2

『第2回日見まつり』が盛大に開催されました!

2024年11月17日

11月17日(日曜日)に『第2回日見まつり』が盛大に開催されました。
「日見地区コミュニティ連絡協議会」と「日見地区ふれあいセンター運営委員会」の共催により3会場で開催され、
お子様からお年寄りまで大勢の人出でにぎわいました。
日見公園では、祝餅つき、変面ショー、地域の小中高生や大人によるステージ発表、お楽しみ抽選会、20以上の出店があり、
出演者、来場者の皆さんが楽しく過ごしていました。
日見中学校が授業の一環として、1年生は子どもみこし、2年生は出店の職場体験、3年生は「ヨッシャコイ!」の踊りで最後のトリを飾り、
会場を大いに盛り上げてくださいました。
また、日見中学校3年生による「芒塚獅子舞」のお囃子(はやし)がステージで演奏されました。
継承が途絶えている中、ふるさと学の一環で地域の方に教わった練習の成果を堂々と披露されました。
さらに、日見地区ふれあいセンターでは学習グループや小中高校の作品展示や日見中学校のふるさと学の研究発表、
長崎総合科学大学附属高校ではeスポーツ体験などが行われました。
日見地区の皆さんにとって、お互いの絆を深めることができた1日となりました。

日見まつり1日見まつり2日見まつり3日見まつり4

日見まつり5日見まつり6日見まつり7日見まつり8

日見まつり9日見まつり10日見まつり11日見まつり12

日見まつり13日見まつり14日見まつり15日見まつり16

日見まつり17日見まつり18日見まつり19日見まつり20

歩道橋の整備を行いました!

2024年11月15日

戸石小学校までの通学路において、歩行者と車両の距離が近く、危険であった場所に歩道橋を新設しました!
これからは、より安全な登下校が出来るようになりました!引続き、児童達の安全で快適なスクールライフを見守っていきます!

歩道橋の写真
着工前 完 成
着工前1 完成1
着工前2 完成2

「ささら浮立」と「矢上町コッコデショ」が長崎郷土芸能大会に参加 !

2024年11月10日

11月10日(日曜日)長崎市民体育館で開催された『長崎郷土芸能大会』に東部地区から「ささら浮立」と「矢上町コッコデショ」が参加しました。「ささら浮立」は、約260年前、五穀豊穣や雨乞いの祈願として始まったとされ、毎年7月に五穀神社(上戸石町)に奉納されています。「矢上町コッコデショ」は、約400年前の矢上宮日から奉納が始まったと伝えられ、以来、雨乞いや矢上くんちに奉納されてきました。当日の大会では、多くの観客が見守る中、両保存会は東部地区の代表として素晴らしい演技を披露。
”もってこ~い”の掛け声にも応え、会場は盛大な拍手に包まれました。​

さらさ浮立1 さらさ浮立2さらさ浮立3さらさ浮立4
コッコデショ1コッコデショ2コッコデショ3コッコデショ4

 

古賀くんちが開催されました

 

2024年10月29日

古賀八幡神社で約400年続く地域の伝統行事である「古賀くんち」が開催されました。
祭りを彩るシャギリで始まり、地域の園児たちによる出し物や、奉納踊り、餅まきなどがありました。
境内には土俵があり、自治会有志が息の合った掛け声で、古賀の名物を織り込んだ歌詞の相撲甚句を披露し、古賀小学校児童による奉納相撲もありました。
児童が考えたユニークな「しこ名」に会場が笑いに包まれる場面もあり、真剣にぶつかり合う力いっぱいの取り組みに、応援にも熱が入りました。

しゃぎり園児1園児2
園児3奉納踊り1奉納踊り2
奉納踊り3奉納踊り4奉納踊り5
奉納踊り6相撲甚句相撲1
相撲2古賀民踊餅まき

タイトル:公園の遊具の安全点検を行っています!

2024年10月24日

公園遊具の老朽化が進んでいるため、年に1回安全点検を行っています。
腐食等、老朽化が進行した遊具は、補修等を実施しています。
今後とも、皆さまに安心して遊具を使用していただくため定期点検に努めます。
遊具点検の様子

『矢上くんち』と『戸石くんち』 すばらしい演技で観客を魅了!

2024年10月17日

東部地区の郷くんちのうち、『矢上くんち』と『戸石くんち』が10月17日(木曜日)に催されました。
矢上くんちでは矢上神社に「馬場本浮立」「矢上町コッコデショ」「民踊」が奉納され、庭先廻りでは東総合事務所でも演技がありました。
戸石くんちでは戸石神社で戸石保育園の園児たちが「戸石太鼓」を披露。大人顔負けのバチさばきとかけ声が見事でした!
地域の祭りに元気をもらった一日でした。

馬場本浮立の画像
​馬場本浮立
(庭先廻り:東総合事務所)

​矢上町コッコデショの画像
矢上町コッコデショ
(庭先廻り:東総合事務所)

民踊の画像
民踊
(庭先廻り:東総合事務所)

戸石くんち
園児たちによる戸石太鼓
(戸石神社)

『やがみハッピーハロウォーク2024』 仮装した子どもたちが多数参加

2024年10月13日

10月13日(日曜日)、矢上みらいまちづくり協議会主催による『やがみハッピーハロウォーク2024』が開催されました。
仮装した子どもたちが、クイズラリー、ハロウィーンマルシェ、人探しゲーム、高齢者疑似体験ブース、健康づくりコーナーなどに多数参加。
ステージでは、変面ショーがオープニングを飾ったほか、東長崎中学校合唱部による演奏や仮装コンテストなどがおこなわれました。
楽しむだけでなく、”学び”を取り入れた今回の企画は、参加した子どもたちにとって特別な思い出になったのではないでしょうか。

ハロウォーク01ハロウォーク02
ハロウォーク03ハロウォーク04
ハロウォーク05ハロウォーク06
ハロウォーク07ハロウォーク08

夏だけじゃない!秋はスズメバチに注意!

2024年9月26日

9月から11月は、スズメバチが攻撃的になるといわれ、最も注意が必要な時期です。
また、巣が大きくなり活動が活発になるため見かけることが多くなります。
東総合事務所管内でも9月に入りスズメバチに関する通報や相談が多数寄せられています。
市道沿いの街路樹や公園など市が管理する施設でハチの巣を発見した場合は、地域整備課までご連絡をお願いします。
なお、ご自宅のお庭や山林など個人が所有する土地にハチが巣を作っている場合は、土地所有者にて駆除していただくこととなります。
その場合は、非常に危険がともないますので、ご自身で無理に駆除しようとせず、専門の駆除業者(有料)に依頼しましょう。

ハチに襲われないよう次の点に注意しましょう。

  • スズメバチは、黒いものを攻撃する習性があるため、野外に出かけるときは黒い色の服装は控えましょう。
  • 大きな音や整髪料、香水などの臭いに敏感に反応するため注意しましょう。
  • 巣を発見したら、刺激せず静かにその場を離れましょう。
  • 飛んできたハチを手や物で振り払ったりしないでください。蜂は攻撃されたと判断し襲ってきます。

スズメバチの営巣状況
スズメバチの巣

花のあるまちづくりに取り組んでいます!

2024年9月12日

 八郎川沿いや道路沿いの花壇にきれいな花が咲いています!
安らぎと潤いのある生活環境の創造と魅力あるまちづくりを目的として、地域の方々のご協力もいただきながら、八郎側沿いや道路沿いの花壇などに植栽を行っています!
天気がいい日にお散歩されてはいかがでしょうか。

八郎川沿い道路
八郎川沿い花壇遠景

八郎川沿い道路
八郎川沿い花壇近景

中里町国道沿い花壇
中里町花壇

中里町国道沿い花壇​
中里町花壇2

2024「八郎川慰霊の灯」が開催されました。

2024年9月1日​

9月1日(日曜日)に「2024八郎川慰霊の灯」が開催されました。
今年は当初予定されていた7月14日(日曜日)が大雨だったため、9月1日(日曜日)に順延となりました。
実施場所の長龍寺公園や長崎大水害慰霊碑には、子どもたちのメッセージやイラストが描かれた手づくり灯籠が並べられ、
昭和57年7月23日の長崎大水害で犠牲になられた御霊のご冥福を祈りました。
会場には当時を知らない世代の方々もたくさん訪れていましたが、9月1日はちょうど防災の日でもあったため、防災について考える良い機会になったのではないでしょうか。

慰霊01慰霊04慰霊7
慰霊02慰霊5慰霊8
慰霊03慰霊6慰霊9

各地で盛大に夏祭りが開催されました!(古賀、東望)

2024年8月24日

8月24日(土曜日)、古賀地区まちづくり協議会と東望自治会が主催する夏祭りがそれぞれ近隣の公園で盛大に開催され、かなり気温は高かったですが、小さなお子さんからご高齢の方まで多くの方が参加されました。
古賀では、放光保育園の園児たちによる遊戯や古賀小学校児童によるソーラン踊りのほか、ダンス、カラオケ大会、「古賀音頭」に合わせて踊る盆踊りなどで会場は大盛り上がりでした。
東望では、ボウリングゲームやストライクゲーム、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなど、嗜好を凝らしたアトラクションや仕掛け花火などに子どもたちは夢中になっていました。
夏休みも残り1週間となり、良い思い出となったことでしょうね。
<古賀地区納涼夏祭り> (画像をクリックすると拡大します)

古賀夏祭り01古賀夏祭り02古賀夏祭り03古賀夏祭り04
古賀夏祭り05古賀夏祭り06古賀夏祭り07古賀夏祭り08

<東望自治会夏祭り大会> (画像をクリックすると拡大します)

東望夏祭り01東望自治会夏祭り02東望自治会夏祭り03
東望自治会夏祭り04

放置自転車等のパトロールを行いました!

2024年8月23日

公道上の放置自転車等のパトロールを実施しました。
放置自転車は、町の美観を損なうどころか、交通事故の原因になりかねません。
発見した自転車等は、警察に所有者を照会するなどの調査を行い、所有者に撤去を促します。
所有者が不明の場合は、撤去を促す警告文を貼るなど一定期間の継続調査ののち撤去を行います。
これからも、公共空間の安全維持・環境美化に努めます。
放置自転車1放置自転車2

矢上くんちの奉納踊りの練習風景を見てきました。

2024年8月20日

今年の矢上くんち(10月17日)の当番町による奉納踊りは「馬場本浮立」と「矢上町コッコデショ」。
本番に向けた練習が各町で日々取り組まれているとの情報が・・・、いざ練習場所へ!


1 馬場本浮立

馬場本浮立練習01馬場本浮立練習02
練習場所は長龍寺公園。
子どもたちも大人と一緒に一生懸命練習していました。

2 矢上町コッコデショ

矢上町コッコデショ練習01矢上町コッコデショ練習02
矢上くんちが開催される矢上神社で本番さながらの練習がおこなわれていました。

矢上くんちは毎年10月17日に開催され、通常は4年ごとに当番2か町ずつ演し物を奉納していましたが、コロナ禍で中断され、昨年4年ぶりにようやく奉納踊りが復活しました。
馬場本浮立も矢上町コッコデショも本当にひさしぶりの出番。
どちらも気合入っています! 猛暑の中での練習を乗り越え、ケガなく無事に本番を迎えてほしいものです。

「精霊流し」 東部地区でもおごそかに・・・

2024年8月15日

故人の御霊(みたま)を西方浄土へ送り出す長崎の伝統行事「精霊流し」が8月15日に東部地区でもおこなわれ、東部下水処理場前や日見公園などの流し場に大小さまざまな精霊船が鉦や爆竹の音とともに運ばれていきました。
火薬類取締法による爆竹の連結に関する禁止事項などについて事前に説明会が実施されていたことから、取材した場所(青果市場前交差点付近)は例年より静かだったような気がしました。
爆竹や花火の賑やかな音とともに亡くなった方の御霊を送り出す長崎独特の盆行事。
これからもずっと大切に守っていきたいですね。

精霊流し01精霊流し02

八郎川沿い、矢上団地内の遊歩道がきれいになりました!

八郎川沿いや矢上団地近隣公園上の遊歩道において、街路樹の根によりデコボコしたり、老朽化により歩き辛くなっている路面を改修しました!
この改修により、散歩がしやすくなったり、転んだりする危険性が低減されました。
今後も継続して計画的に遊歩道の改修を進めていきます!

 

整備前

整備後

八郎川沿い歩道

八郎側沿い歩道整備前

八郎川沿い歩道整備後

矢上団地歩道

矢上団地歩道整備前

矢上団地歩道整備後

下田之浦自治会が夏祭りを開催しました!

2024年8月3日

8月3日(土曜日)田之浦中央公園で下田之浦自治会主催の夏祭りが開催されました。
ラムネ早飲みレースや梨の長皮むき競争などで子どもも大人も大盛り上がり。
ヨーヨー釣りやストラックアウト、黒ひげ危機一髪などのコーナーでも子どもたちの笑顔が見られました。
最後は花火で締めくくられ、地域の皆さんも夏祭りを楽しんでいました。

下田之浦01下田之浦02
下田之浦03下田之浦04

日見地区ペーロン大会が開催されました!

2024年7月22日

7月7日(日曜日)に「日見地区ペーロン大会」(日見ペーロン協会、たちばな漁業協同組合網場支所主催)が網場漁港で盛大に開催されました。
ペーロン大会は日見地区の初夏の風物詩となっている歴史ある海の伝統行事です。
鯉のぼりが掲げられた会場で、初節句を迎えた男の子を船首に乗せて湾内を周回する「初節句パレード」で開幕しました。

開会式(日見地区ペーロン大会)初節句パレード(日見地区ペーロン大会)

長崎市立日見中学校のクラス別競技では、日見ペーロン協会の方による漕ぎ方指導(中学1年生)、網場漁港での体験授業(全学年)を経て大会に臨み、事前の授業で練習した成果を十分発揮し、ドラと太鼓の音に合わせて、一生懸命に取り組んでいました。
また、小学生以下のお子様を対象にした「体験ペーロン」では、多くの子ども達が参加し、郷土伝統に触れる貴重な体験ができました。

日見中(日見地区ペーロン大会)体験ペーロン(日見地区ペーロン大会)

一般レースでは、「界・宿チーム」、「網場・春日・潮見チーム」、「芒塚チーム」のほか、オープン参加として、長崎総合科学大学チームと初参加の中尾チーム(東長崎地区)が加わり、選手の皆さまが一体となり、力強く漕いで熱く盛り上がりました。
7月28日に開催の「長崎ペーロン選手権大会」では、日見地区が参加します。優勝を目指して選手と関係者の皆さまのご健闘を祈っています。

一般レース(日見地区ペーロン大会)閉会式(日見地区ペーロン大会)

大雨、台風に注意しましょう!

2024年7月11日

初夏から秋にかけては、梅雨前線や台風などの影響で大雨や洪水、暴風などにより自然災害が発生しやすくなります。
大雨や台風の時は、テレビやラジオ、インターネットなどで、最新の防災気象情報を確認し早めの防災行動をとるようにしましょう。
次のことに注意しましょう。

  • 雨や風が激しい時は外出しない。
  • 河川や水路の増水に注意し、むやみに近づかない。
  • 家の裏にがけ地がある場合は、がけ地から遠い部屋に居るようにする。避難が可能なら安全な場所へ避難する。
  • 停電に備えて、懐中電灯やロウソク、ラジオなどを用意しておく。
  • すぐに避難できるよう飲料水や防災グッズなど持ち出し品を用意しておく。

大雨のイラスト

長崎大水害の記憶を子どもたちに語り継ぎます

2024年7月8日

東部地区で行われている防災の取り組み「八郎川慰霊の灯プロジェクト」をご紹介します。
昭和57年7月23日の長崎大水害では、東部地区も甚大な被害を受けました。
42年が経とうとしている中、この出来事を知らない世代が増えています。
「八郎川慰霊の灯プロジェクト」では、長崎大水害の記憶を後世に語り継ぎ、子どもたちが防災について考えるきっかけをつくるため、東部地区の6つの小学校と東長崎中学校で毎年、防災授業と長崎大水害の犠牲者を慰霊するための手づくり灯籠(とうろう)の作製を行っています。

八郎川慰霊の灯の画像1八郎川慰霊の灯の画像2
八郎川慰霊の灯の画像3八郎川慰霊の灯の画像4

防災授業に参加してくれた児童・生徒や東部地区の幼稚園・保育所の子どもたちが作製してくれた手づくり灯籠を並べて、長崎大水害の犠牲者を慰霊する「八郎川慰霊の灯」を実施します。
日時:7月14日(日曜日)19時~(小雨決行)
場所:八郎川沿いの長龍寺(ちょうりゅうじ)公園・長崎大水害慰霊碑
みなさん、ぜひ、足を運んでみてください。
「八郎川慰霊の灯」の活動詳細はこちらから
↠​「八郎川慰霊の灯プロジェクト」<外部リンク>

八郎川慰霊の灯の画像5

準絶滅危惧 「ハマボウ」 の花が見頃

2024年7月1日

2024年7月1日東長崎中学校近くの八郎川沿いに、長崎県では”準絶滅危惧”に指定されている「ハマボウ」が2本ありますが、先日、花が咲いているのを見かけたので、写真を撮ってきました。
今が見頃だと思います。とてもキレイですよ。
地域に根付いた希少な植物ですので、みんなで大切にしていきたいですね。
詳しくは、『長崎市レッドリスト・レッドデータブック』をご覧ください。

ハマボウ1ハマボウ2

きれいに使おう!「公園トイレ」

2024年6月27日

東部地区には、約40カ所の公園トイレがあります。
公園利用者のみならず、付近を散歩中のかたなど、どなたでもお使いいただける便利なトイレです。
この「公園トイレ」、実は、地元自治会などに最低週3回トイレ清掃をしていただいています!
便器、手洗い場だけでなく、床や排水口のお掃除、場合によってはクモの巣の除去まで・・・。清潔なトイレを維持していただいています。
でも、残念なことに、ごみの放置や劣化以外の故障もないわけではありません。
中にはカップラーメンの食べかすがそのまま置いてあったとの報告も・・・
衛生上よくないどころか、野良犬、野良猫が住み着き、最悪、トイレを使用できない状況になりかねません。
みんなが気持ちよくトイレを使えるよう、マナーを守って使用しましょう!

  • 備え付けの紙以外は流さないで!
  • 備え付けの紙は持ち帰らないで!
  • トイレはゴミ捨て場ではありません!
  • 手についた泥や砂はある程度払い落としてから洗いましょう!

公園トイレ1公園トイレ2

市道一斉点検を行いました!

2024年6月16日

市道の安全を保つため、5月から6月にかけて市道一斉点検を行いました。
発見した危険箇所は随時、補修をして、道路の保全に努めています。
1.点検で道路の穴ほげを確認
点検で道路の穴ほげを確認の画像1点検で道路の穴ほげを確認の画像2

2.補修完了
補修完了の画像

公園の維持・管理に関する取組をご紹介します!

2024年6月5日

公園の維持管理に関する取り組みとして、駐車場の整備などを進めています。
今回は、東望山公園の旧便所跡地を、トイレ利用者のための駐車場として整備しました。
これらの整備は、公園利用者の安全性、利便性の向上のために、重要であり、今後も計画的に整備を進めていきます。
公園駐車場1公園駐車場2

古賀の紫陽花が見ごろを迎えます!

2024年5月24日

古賀の紫陽花が咲き始めました。
古賀地区市民センターから南に向かった八郎川沿い、福瑞寺付近から下流に向かって約1キロにわたり、古賀町自治会有志の皆さまが植栽や草刈りを行っている「あじさいロード」
毎年、5月末頃から6月上旬に満開となり、八郎川と多彩な紫陽花が美しく映えます。
今年も楽しみです。

あじさいロードの画像1あじさいロードの画像2
ちなみに昨年の様子はコチラ

令和6年度 防災合同パトロールを実施しました!

2024年5月14日

東長崎地区において、梅雨時期前に災害危険箇所の点検による土砂災害等の防止と市民への防災意識の啓発を図るため、令和6年5月13日に地域の方々とともに防災合同パトロールを実施しました。
今年度は、松原町において、道路危険予想箇所などの点検を行いました。
これから、大雨や台風などにより、がけ崩れなど土砂災害による被害が発生する恐れがありますので、事前の対策や危険と思われる箇所を発見した際は、ご相談や通報等のご連絡をお願いします。

松原町2
パトロール実施状況
(松原町)

今年で第67回目を迎える「古賀植木まつり」が開催されています。

2024年5月1日

古賀植木園芸組合が主催する各種植木・鉢物類の展示即売やイベントが長崎市植木センターにて5月1日~5月5日の5日間開催されています。
組合員の方が丹精込めた植木、盆栽、花木や観葉植物が会場を彩っていて、多くの人でにぎわっていました。
そのほか、盆栽展示や園芸相談コーナー、園芸実技講習などのイベントもありますので、新緑と花の美しい植木の里にぜひお出かけしてみてはどうでしょうか。

植木まつり植木まつり2
植木まつり3植木まつり4

大雨・強風等による災害の発生にご注意ください!

2024年4月25日

春の季節にも、突発的な大雨や強風等により住宅や道路、河川における災害が発生する可能性があります。
地域のみなさまにおかれましても、事前に気象情報や防災情報、避難経路の確認を行っていただくなど、災害への備えをお願いします。
災害を未然に防止するため、気になる点や気になる箇所がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください!

いらすとや(大雨)

写真展 『絵葉書にみるひがしの今・昔』 をイオン東長崎店でもう一度!

2024年4月9日

東総合事務所の庁舎で今年3月末まで開催した写真展 『絵葉書にみるひがしの今・昔』。
4月9日(火曜日)から、イオン東長崎店の一角をお借りして、再度展示することとなりました!
正面玄関から入って右側(以前のフードコートのエリア)に4月30日(火曜日)まで展示していますので、お買い物ついでにぜひご覧ください! 懐かしい写真アリマス

えはがきイオン

ようやく開花 桜の写真コンテスト『ひがしフォトコン!2024』募集中!!

2024年3月29日

今年は桜の開花が例年より若干遅くなりましたね。
東部地区には桜のスポットがたくさんあります。お花見が楽しみです。
『ひがしフォトコン!2024』にもぜひご応募ください!4月21日(日曜日)まで。
入選者には副賞アリ!詳細はチラシまたは専用ホームページから。
『ひがしフォトコン!2024』の詳細はこちら

桜だより桜だより裏面

河川事業に関する取り組み(護岸の整備)をご紹介します!

2024年3月27日

地域整備課で行っている河川護岸の整備についてご紹介します。
護岸が自然法面や空石積みであり、崩落する恐れがある箇所について、地域の方々からのご要望をもとに、コンクリート構造物による整備や改修を行っています。
これにより、越水や氾濫の予防など安全性が向上するとともに、並行する道路の拡幅も図られるなどのメリットもあることから、日頃より通行される地域にお住いの方々からお喜びの声をいただいてます!

着工前(中山川)
整備前
(平間町)

竣工(中山川)
整備後
(平間町)

道路事業に関する取り組み(カーブミラーの整備)をご紹介します!

2024年3月25日

地域整備課で行っている道路整備の一環としてカーブミラーの整備があります。
交差点やカーブで特に見通しが悪い場所について、安全に通行できるよう地域の方々からのご要望をもとに、カーブミラーの整備や取替えなどの維持管理を行っています。
これにより、通行車両や歩行者の安全性・利便性の向上が図られ、日頃より通行される地域にお住いの方々からお喜びの声をいただいてます!

戸石地区
戸石町(ガーデンシティ)

上戸石地区
上戸石町

中里地区
中里町

平間
平間町

松原
松原町

※中止決定※ ひがし桜マルシェ開催のお知らせ

※桜の開花状況と天候不順を考慮し中止します※(3月21日)

2024年3月12日

八郎川周辺の桜並木が開花の時期を迎えます。
毎年恒例となりました桜のライトアップをもっと楽しめるように今年は「ひがし桜マルシェ」を初開催します!
川沿いのお散歩を楽しみながらお越しください。
3月23日(土曜日) 15時から20時まで 長龍寺公園にて (駐車場はありません)

桜マルシェ(変更)
八郎川周辺の桜並木のライトアップ
期間:3月16日(土曜日)~4月上旬
時間:18時30分~21時30分
場所:八郎川周辺

八郎川周辺地図

八郎橋(コスモスのところ)~矢上橋(長崎東郵便局)までは桜のライトアップ。
矢上橋~かき道橋(農協のところ)までは「光のさんぽ道」として歩道をフットライトで照らし、雰囲気づくりをしています。

『子どもたちのサクラ展』開催中!

2024年3月11日

東部地区の幼稚園・保育所・認定こども園のうち、14カ所の園の園児が心をこめて描いた桜の絵を、4月14日(日曜日)まで週替わりで東総合事務所の庁舎に展示しています。園の展示の順番は、添付チラシをご参照ください。
庁舎の外側からご覧いただけますので、ぜひ気軽に見に来てください!
※ご覧いただいた皆さんの感想を園児たちにお届けするため、その場でできるアンケートも実施しています。

サクラ展01サクラ展02サクラ展03サクラ展04
サクラ展05

矢上くんち「蠣道(かきどう)浮立」の体験会が開催されました!

2024年3月1日

令和7年度に矢上くんちの踊り町となるかき道地区で、早目に気運を高めようと、3月1日に浮立の体験会が開催されました。
子どもたちも含め約20人が参加し、過去に出演した時のDVDを鑑賞しました。
サプライズでシャギリの披露もありました。
実際に太鼓をたたいたりして、伝統文化に触れる貴重な体験となりました。

蠣道浮立体験1蠣道浮立体験2
蠣道浮立体験3蠣道浮立体験4

写真展 『絵葉書にみるひがしの今・昔』

2024年2月28日

東部地区の過去の風景、生活の様子、祭事などを収めた貴重な写真や映像をデジタル化し、蓄積・長期保存のうえ、さまざまな方法で活用していくことで地域愛の醸成につなげる『ひがしデジタルアーカイブ』。
今回の写真展のテーマは“絵葉書”。
東部地区で、昔にぎわっていた名所や、今では絶対に見られない風景、あるいは今もほとんど変わらない景色が、絵葉書として現代に届けられています。現在の風景も比較用に並べて展示していますので、どうぞ見比べてください。
展示は東総合事務所の庁舎にて3月31日(日曜日)まで。庁舎の外側からご覧いただけますので、気軽にお越しください。

絵葉書展

道路事業に関する取組をご紹介します!離合場所の整備

2024年2月28日

地域整備課で行っている離合場所の確保などの道路整備についてご紹介します。
道路の幅員が狭く、付近に離合する箇所もなく、スムーズに通行できない場所について、地域の方々からのご要望をもとに、部分的な拡幅・離合場所の確保を行っています。
これにより、通行車両や歩行者の安全性・利便性の向上が図られ、日頃より通行される地域にお住いの方々からお喜びの声をいただいています!

整備前(上戸石町)の画像
整備前
(上戸石町)

上戸石町竣工
整備後
(上戸石町)

平間町着工前
整備前
(平間町)

平間町竣工
整備後
(平間町)

公園の維持・管理に関する取組をご紹介します!

2024年2月22日

公園の維持管理に関する取り組みとして、老朽化した遊具・ベンチ・フェンスなどの改修を進めています。
これらの整備は、公園利用者の安全性、快適性の向上のため、今後も計画的に整備を進めていきます。
今回は、令和5年度に改修した天神籠公園の複合遊具・ブランコ・シーソー・ベンチを紹介します。

天神籠公園
天神籠公園(複合遊具・ブランコ・シーソー)

ベンチ
天神籠公園(ベンチ)

【矢上】『グランドゴルフ大会』で大人と子どもが交流!

2024年2月18日

矢上みらいまちづくり協議会が大人と子どもの交流を目的として『グランドゴルフ大会』を開催しました。
会場である矢上小グランドに集まった人数は約80名。
ルールは、スタートマットに置いたボールをできるだけ少ない打数でホールポストにホールインするまで打つというもので、8班に分けて全8ホールで競い合いました。
慣れないちびっこたちは、大人に丁寧に教えてもらいながら、真剣にホールインワンを狙い、周りからは「惜しい!」「ちょっと強すぎたね~」「上手!」などの声が楽しく飛び交っていました。
笑顔いっぱいの素晴らしい交流イベントでした。

矢上グランドゴルフ01矢上グランドゴルフ02矢上グランドゴルフ03
矢上グランドゴルフ04矢上グランドゴルフ05矢上グランドゴルフ06

『矢上小学校150周年フェス』 大盛況でした!

2024年2月4日

矢上小学校創立150周年を記念し、記念事業実行委員会により同校グラウンドでイベントが開催されました。
添付画像のとおり、たくさんの方が多彩なステージイベントや出店を楽しみました。
画像を添付することはできませんでしたが、V・ファーレン長崎の応援ソングを歌うロックバンド「Funkist」やあたりまえ体操でお馴染みのお笑い芸人「Cowcow」によるステージイベントもありました!
事前準備や当日の泥濘んだグランドを整備した実行委員会の皆さま、関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。
また、在校生、卒業生、学校関係者の皆さま、150周年まことにおめでとうございます!
矢上小学校の更なる飛躍を期待いたします!!

矢上小150フェス01矢上小150フェス02矢上小150フェス03
矢上小150フェス04矢上小150フェス05矢上小150フェス06
矢上小150フェス07矢上小150フェス08矢上小150フェス09
矢上小150フェス10矢上小150フェス11矢上小150フェス12

日見ロードレース大会が開催されました!

2024年1月27日

1月27日(土曜日)に「日見ロードレース大会」(日見中学校青少年育成協議会主催)が開催されました。
今回で第36回目を迎え、日見地区の冬の風物詩となっている歴史のある行事です。
小学生、中学生、一般(高校生含む)、駅伝の部門に分かれて選手が次々に出走し、沿道から地域の沢山の応援を受けながら、元気一杯に走っていました。
また、元旦に開催されたニューイヤー駅伝で5位に入賞した三菱重工マラソン部の選手による伴走と交流会も行われ、日本のトップ選手とふれあうことができ、とても貴重な経験になりました。
寒い中を走り終えた後は、温かいうどんが提供され、身も心も温まりました。

日見ロードレース大会1.日見ロードレース大会2.
日見ロードレース大会3.日見ロードレース大会4.´
日見ロードレース大会5.日見ロードレース大会6.

道路の維持・管理に関する取組をご紹介します!

2024年1月26日

道路の維持管理に関する取り組みとして、側溝の新設や老朽化した側溝の改修などを進めています。
これらの整備は、適切な雨水等の排水を行うにあたり、重要であり、今後も計画的に整備を進めていきます。

側溝
整備前
(つつじが丘団地内)

側溝2
整備後
(つつじが丘団地内)

整備前(卸団地内)の画像
整備前
(卸団地内)

竣工 卸団地
整備後
(卸団地内)

鶴の尾団地東公園・川内公園・矢上団地第4公園のトイレが洋式化されました。

2024年1月26日

鶴の尾団地東公園・川内公園・矢上団地第4公園のトイレにおいて、公園利用者の快適性の向上を図るため、和式であった大便器を改修し、洋式にリニューアルしました!
ご利用の際、不具合等を発見された場合やお気づき点がございましたら、お気軽にお電話いただくなど、公園利用者の安全確保と快適性の向上にご協力をお願いします。

鶴の尾団地東公園のトイレの画像1
鶴の尾団地東公園(整備前)

鶴の尾団地東公園のトイレの画像2
鶴の尾団地東公園(整備後)

川内公園のトイレの画像1
川内公園(整備前)

川内公園のトイレの画像2
川内公園(整備後)

矢上団地第4公園のトイレの画像1
矢上団地第4公園(整備前)

矢上団地第4公園のトイレの画像2
矢上団地第4公園(整備後)

『戸石まちづくり協議会』 設立!

2024年1月21日

令和6年1月21日、戸石まちづくり協議会設立総会が開催され、まちづくり計画や組織体制などの承認を受け、ついに協議会が設立されました!
これで東部6地区すべての協議会が立ち上がりました。これから東部地区がますます盛り上がることを期待しています!
戸石地区のめざす将来像は「山がある 海がある 歴史がある みんなが集まるまち といし」に決定しました。

戸石協議会設立総会

鬼火焚きで一年の幸せを願う

2024年1月18日

古賀地区では今年一年の無病息災を願い鬼火焚きが行われました。

点火されたやぐらは勢いよく燃えて迫力のある鬼火となりました。

やぐら点火
鬼火鬼火と虹
鬼火と消防団

会場ではドラム缶の炉が用意され、子どもたちは配られたマシュマロを楽しそうに焼いていました。

会場マシュマロマシュマロと炉

子ども会が用意した豚汁も配られ、みんなでおいしくいただきました。

子ども会豚汁配布

消火器体験もあり、消防団のみなさんが消火器の使い方を教えてくれました。

消火器体験消火器体験2

松原町芸能保存会による龍踊体験会が初めて開催されました。筑後町の方々の熱心な指導のおかげで、大人からこどもまで一緒に貴重な体験ができました。

龍踊体験龍踊体験2龍踊体験楽器

道路沿いや八郎川沿いの花壇にきれいな花が咲いています(冬ver)

2023年12月22日

道路沿いや八郎川沿いの花壇にきれいな花が咲いています!
花壇の植栽は、市や地域の方々が花のあるまちづくり事業を推進する目的として行っています。
天気がいい日にお散歩されてはいかがでしょうか。

かだん
普賢神社入口交差点付近の花壇

かだん2
八郎川沿いの花壇

※すくすく学級中止のお知らせ※

2023年12月20日

12月21日(木曜日)のすくすく学級ですが、大雪の予報がでているので、中止にさせていただきます。
次回は1月18日(木曜日)の予定です。塩分濃度測定を実施するので、お味噌汁をご持参ください。
お申し込みみいただいていた方は申し訳ございません。またの次回のご参加お待ちしています。

寒くなってきました。路面の凍結に注意!

2023年12月19日

気温が氷点下になると、車道や歩道の路面が凍結する場合があります。
車両のスリップ、歩行時の転倒などにご注意をお願いします!
特に、橋梁など風当たりの強い場所は注意が必要です。

注意の画像

日見公園でイルミネーションが点灯しました!

2023年12月16日

12月16日(土曜日)に日見地区コミュニティ連絡協議会主催でイルミネーション点灯式が行われました。
あいにくの雨でしたが、会場の日見公園には大勢の地域の方々や子ども達が集まりました。
カウントダウンの後、イルミネーションが点灯したと同時に花火が上がり、会場は大いに盛り上がりました。
最後にお菓子と花の種の詰め合わせが子ども達に配られました。
美しく彩られたイルミネーションの灯りで、日見地区がますます明るいまちとなり、住民の皆さんの絆が深まるといいですね。

  • 点灯場所:日見公園
  • 点灯期間:令和6年1月31日(水曜日)まで

日見イルミ1日見イルミ2日見イルミ3
日見イルミ4日見イルミ5日見イルミ6
日見イルミ7日見イルミ8

たちばな「LEDイルミネーション」が点灯しました

2023年12月3日

12月3日に橘地区ふれあいセンターで、「たちばなLEDイルミネーション点灯式」が開催されました。
会場には子どもたちがデザインした、かわいい似顔絵など多くのイルミネーションが輝いていました彡
夕焼けとイルミネーションの組み合わせも、とても素敵です。
「おかえり」の文字が、道路から見える場所にあり、あったかい気持ちにさせてくれますね。
寒さが続きますが、皆さんも防寒対策をしっかり行って、足を運んでみられてはいかがでしょうか。

  • 点灯場所:橘地区ふれあいセンター、矢上団地近隣公園
  • 点灯期間:2024年年1月9日(火曜日)まで。

橘イルミの画像1橘イルミの画像2
橘イルミの画像3橘イルミの画像4
橘イルミの画像5橘イルミの画像6
橘イルミの画像7橘イルミの画像8

道路が拡幅され、より安全に車の離合や通行が出来るようになりました

2023年11月30日

令和4年度から整備を進めていた市道田中町4号線の拡幅工事が完了し、より安全な離合や通行が出来るようになりました!

階段整備前の画像1
整備前 令和4年4月​

階段整備前の画像2
令和5年3月​

3月と比較用
整備後 令和5年11月

整備前 ​令和4年4月の画像1
整備前 ​令和4年4月

整備前
令和5年3月 整備後​

整備後
令和5年11月

『こがルミネ2023』で明るく楽しいまちづくり

2023年11月23日

11月23日に古賀地区市民センターで「こがルミネ2023」の点灯式が行われました。
古賀地区まちづくり協議会がつながりづくりのために実施している古賀地区市民センターのイルミネーションです。
点灯期間は2024年1月12日(日曜日)まで。

こがルミネ2023
会場の待ちきれない声で予定より早めのカウントダウン。
みんなで声をそろえて10を数えます。

こがルミネ2023(2)
点灯されたイルミネーションは去年よりもスケールアップしていて、記念撮影する人たちでにぎわいました。

ハンドベル
お菓子

かわいいハンドベルの演奏が披露され、子どもたちにお菓子が配られました。

『第1回日見まつり』が初めて開催されました!

2023年11月22日

11月19日(日曜日)に『第1回日見まつり』が初めて開催されました。
昨年10月に設立した「日見地区コミュニティ連絡協議会」と「日見地区ふれあいセンター運営委員会」の共催により3会場で開催され、お子様からお年寄りまで大勢の人出でにぎわいました。
日見公園では、祝餅つき、瑞宝太鼓、地元の子どもたちなどによるステージやお楽しみ抽選会、20以上の出店があり、出演者、来場者の皆さんが初めてのイベントを楽しく過ごしていました。
また、日見中学校が授業の一環として、1年生は子どもみこし、2年生は出店の職場体験、3年生は「ヨッシャコイ!」の踊りでステージ最後のトリを飾り、会場を大いに盛り上げてくださいました。
さらに、日見地区ふれあいセンターでは学習グループや小中学校の作品展示、長崎総合科学大学附属高校ではeスポーツ体験などが行われました。
日見地区の皆さんにとって、お互いの絆を深めることができた1日となりました。

開会式子どもみこし祝い餅つき
にぎわいの様子中学生職場体験抽選会
瑞宝太鼓学習グループ『第1回日見まつり』が初めて開催されましたの画像1
ふれあいセンターeスポーツ体験水中ロボット

矢上普賢岳に記念植樹したイロハモミジが色づき始めています

2023年11月12日

昨年12月に視点場を再生した矢上普賢岳の不動明王像前に記念植樹したイロハモミジ。
現在どうなっているのか気になったので、ふげんさんに登ってみました。

ふげんさんモミジ01ふげんさんモミジ02ふげんさんモミジ03

よかった!立派に根付いていました!
(3本のうち1本が雑草に覆われていたので、近いうちむしりに行こうと思っています。)
枝の先の方が随分色づいてきたので、これからが見頃でしょう。
登る途中にも大きなモミジがありますので、秋・冬のウォーキング&紅葉見物はいかがでしょうか。

『戸石とらふぐかき祭り』の様子を見てきました!

2023年11月12日

『戸石とらふぐかき祭り』(戸石フレッシュ朝市運営協議会主催)の様子を一目見たいと思い、11時頃訪れると…、予想どおり、いえ、予想以上に多くのお客様でにぎわっていました!
写真は、かき焼きコーナーの様子ですが、かきを網の上で楽しそうに焼いて、おいしそうに食べている皆さまはとても幸せそうでした。
かき焼は、3月31日まで毎週日曜日(12月31日を除く)10時から16時まで実施とのこと。

戸石とらふぐかき祭り01戸石とらふぐかき祭り02

令和5年度 八郎川クリーン作戦(2回目)を実施しました!

2023年11月12日

今年度2回目の「八郎川クリーン作戦」を11月12日(日曜日)に実施しました。
当初、八郎川をきれいにしよう会が始めたこの活動。年を追うごとに地域に浸透し、次第に広がっています。
この日は、自治会、団体、企業、市職員(採用3年次職員5名の実地研修を含む)あわせて約100名が参加。
また、連携事業として、東長崎中学校PTAの美化活動「花いっぱい運動」も同日に実施されました。

クリーン作戦01クリーン作戦02
クリーン作戦03クリーン作戦04

八郎川周辺の遊歩道が本当にきれいになりました。ご協力ありがとうございました!
次回は3月を予定していますので、周辺にお住まい・お勤めの皆さまもぜひご参加ください!

災害対応事業者へ感謝状を贈呈

2023年11月10日

令和5年6月~9月に発生した豪雨や強風により土砂崩れや倒木が発生した際に、被災現場の迅速な復旧にご尽力いただいた事業者に感謝の意を表し、本日、東総合事務所において、事業者3者((有)本田緑泉、景照園(株)、(有)田島建設)ご出席のもと、感謝状の贈呈式を開催しました。

贈呈式3
贈呈式2

「古賀くんち」が開催されました!

2023年10月29日

10月29日(日曜日)に「古賀くんち」が4年ぶりに開催されました。
「古賀くんち」は西暦1626年に建立された古賀八幡神社境内で行われたのが始まりで、古賀八幡神社と同じく397年の歴史があります。
地域の団体の民謡や奉納踊り、古賀小学校の児童による奉納相撲が行われ、大きな歓声が上がりました。

古賀くんち1古賀くんち2
古賀くんち3古賀くんち4

『第2回輪っしょい祭』が開催されました!

2023年10月29日

10月29日(日曜日)に平間中央公園で『輪っしょい祭』(高城台校区コミュニティ連絡協議会主催)が開催されました!
住民同士の親睦を深め地域の活性化につなげようと昨年から始まり2回目の開催となりました。
地域の方の演舞、ラムネの早飲みクイズ大会などの催しや出店販売もあり、多くの地域住民の方が楽しまれていました。

輪っしょいまつり1輪っしょいまつり2
輪っしょいまつり3輪っしょいまつり4

矢上団地内の遊歩道がきれいになりました!

2023年10月24日

矢上団地近隣公園上の市道かき道29号線において、歩行者の安全性と快適性の向上を図るため、老朽化や損傷の著しい路面を改修しました。
この改修によって、車椅子の方やベビーカーなども通行しやすくなりました。
今後も継続して遊歩道の改修を進めていくこととしています。

着工前
整備前

完了
整備後

『たちばなコミュニティまつり』が開催されました!

2023年10月22日

秋晴れの下、矢上団地近隣公園で、『たちばなコミュニティまつり』が開催されました!
これまで8月に行われていた「橘小学校区夏まつり」を、10月に時期を変更し、『たちばなコミュニティまつり』としてリニューアル後、初めての開催となりました。
まつりのオープニングは、和太鼓チームの演奏があり、その後、橘小学校区コミュニティ連絡協議会の宗会長からの御挨拶がありました。
出店も大にぎわいで、秋の気持ちの良い一日を、皆さま、楽しまれたのではないでしょうか。

橘の画像1橘の画像2
橘の画像3橘の画像4

ハチに注意しましょう

2023年10月19日

夏から秋にかけては、ハチの活動が最盛期を迎えます。特にスズメバチは攻撃性が高く危険です。
ハチの巣を見かけたらむやみに近寄らないようにしましょう。また、ハチの巣の近くで作業をする場合やハイキングなどの際は、黒っぽい服の着用や香水の使用を避けることも大切です。
道路・河川・公園内でハチの巣を発見した場合は、駆除を行いますので市までご一報ください!
また、個人の所有地や管理地にあるハチの巣を発見した場合は、専門の駆除業者(有料)に依頼されることをおすすめします。
業者が分からない場合は長崎県消毒業協同組合(電話095-847-4948)へご相談ください。

スズメバチ写真
営巣状況

矢上くんちと戸石くんちが開催されました!

2023年10月17日

矢上神社で矢上くんちが開催され、『田之浦本浮立』『現川浮立』『民謡グループ』による奉納踊りが披露されました。
また、当事務所前でも、庭先廻りで踊りの披露もありました。
戸石神社の戸石くんちでは、『長崎シャギリ』とともに、戸石保育園の園児による『戸石太鼓』が奉納されました。
多くの方々が地域の芸能を存分に堪能されていました。
【矢上くんち】

田之浦の画像1田之浦の画像2田之浦の画像3田之浦の画像4田之浦の画像5
現川01現川02現川03現川04現川05

【戸石くんち】

戸石01戸石02戸石03

『ひがながハッピーハロウォーク2023』 子どもたちがかなり楽しそうでした!

2023年10月15日

10月15日(日曜日)、爽やかな秋晴れのもと、ひがながハッピープロジェクト主催による『ひがながハッピーハロウォーク2023』が催されました。
可愛く仮装した子どもたちが、店舗などに貼られたクイズを解きながら矢上の町を練り歩くイベントで、みんな本当に楽しそうでした。
また、マルシェでは、事前予約するとプチメイクのサービス、お菓子や雑貨の販売、わなげやボールすくいなどの縁日ゲームなどもあり、
子どもたちや保護者の皆さんのたくさんの笑顔を見ることができました。
このようなイベントがあると地域がにぎわいますね!

ハロウォーク01ハロウォーク02ハロウォーク03ハロウォーク04
ハロウォーク05ハロウォーク06ハロウォーク07ハロウォーク08
ハロウォーク09ハロウォーク10ハロウォーク11ハロウォーク12
ハロウォーク13ハロウォーク14ハロウォーク15

『矢上くんち』と『戸石くんち』開催日せまる!奉納踊りは4年ぶり。

2023年10月13日

『矢上くんち』と『戸石くんち』の奉納踊りが4年ぶりに帰ってきます!
どちらも10月17日(火曜日)の予定で、『矢上くんち』は、矢上神社で「田之浦本浮立」と「現川本浮立」など(添付画像参照)が、『戸石くんち』は、午前11時から戸石神社で「長崎シャギリ」(上戸石町)と「戸石太鼓」(戸石保育園)が奉納されます。
ぜひご覧ください!

矢上くんち

ひがしデジタルアーカイブ写真展 『東部地区伝統芸能トリップ』 第3弾!~東部地区の伝統芸能~

2023年10月12日

東部地区の過去の風景、生活の様子、祭事などを収めた貴重な写真や映像をデジタル化し、蓄積・長期保存のうえ、さまざまな方法で活用していくことで地域愛の醸成につなげる 『ひがしデジタルアーカイブ』。
今年度は、郷土の伝統文化をテーマとして、写真展 『東部地区伝統芸能トリップ』 を実施しています。


第1弾は戸石地区の「ささら浮立」、第2弾は「中尾獅子浮立と唐子踊」を特集しましたが、このたび第3弾は、矢上くんち(10月17日)・戸石くんち(10月17日)・古賀くんち(10月29日)の盛大な開催を祈念して、「東部地区の伝統芸能」を総まとめ一挙展示しました!
ぜひ、東総合事務所の当写真展をご覧のうえ、10月の郷くんちも存分にお楽しみください!

伝統芸能トリップ ひがしSun第3号『伝統芸能トリップ』​ (PDFファイル/4.77MB) ↞冊子『ひがしSun第3号~伝統芸能トリップ~』もぜひご覧ください。
(左の画像をクリック)
※正誤表が上のトピックスの欄にあります。

大雨・台風等による災害の発生にご注意ください!

2023年9月22日

近年、突発的な大雨や勢力の強い台風などにより住宅や道路、河川における災害が頻発しています。
地域のみなさまにおかれましても、事前に気象情報や防災情報、避難経路の確認を行っていただくなど、災害への備えをお願いします。
災害を未然に防止するため、気になる点や気になる箇所がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください!

「東望山公園」と「鶴の尾団地西公園」において新しいトイレが完成しました。

2023年9月22日

公園に設置している男女兼用便所については、公園利用者の安全性と快適性の向上を図るため、計画的に改修等を実施し男女別化を図る取り組みを進めています。
今回、東望山公園と鶴の尾団地西公園のトイレを改修し、令和5年9月に供用開始しました!
どちらのトイレもバリアフリーに対応しています。
また、不具合を発見された場合やお気づきの点がございましたら、お気軽にお電話いただくなど、公園利用者の安全確保と快適性の向上にご協力をお願いします。

東望山公園 便所(外観)の画像
東望山公園 便所(外観)

鶴の尾団地西公園 便所(外観)の画像
鶴の尾団地西公園 便所(外観)

東望山公園 便所(内観)の画像
東望山公園 便所(内観)

鶴の尾団地西公園 便所(内観)の画像
鶴の尾団地西公園 便所(内観)

『中尾獅子浮立と唐子踊』(市指定無形民俗文化財)が「中尾くんち」に舞う!

2023年9月20日

中尾くんちが9月15日(金曜日)に開催され、大山神社(田中町)で 『中尾獅子浮立と唐子踊』 が奉納されました!
享和2年(1802)の刻印が入った鉦(かね)があることから、220年以上もの歴史があるとされる「獅子浮立」。
明治中期に「長崎くんち」の西浜町奉納踊から伝承された「唐子踊(からこおどり)」を組み合わせ、独自の芸能として仕立てられたとのこと。
獅子の力強さと唐子踊の軽快さ、そしてシャギリの音色に、興奮と感動を覚えました!

中尾くんち1中尾くんち2
中尾くんち3中尾くんち4

日本各地で大切に受け継がれている祭りを応援するダイドーグループによるテレビ番組「日本の祭り~秋天に獅子が舞う~」が10月21日(土曜日)午後1時からNbcテレビで放送予定です。ぜひご覧ください。

ひがしデジタルアーカイブ写真展 『東部地区伝統芸能トリップ』 第2弾! ~中尾獅子浮立と唐子踊(矢上地区)~

2023年9月12日

東部地区の過去の風景、生活の様子、祭事などを収めた貴重な写真や映像をデジタル化し、蓄積・長期保存のうえ、さまざまな方法で活用していくことで地域愛の醸成につなげる 『ひがしデジタルアーカイブ』。
今年度は、郷土の伝統文化をテーマとして、写真展 『東部地区伝統芸能トリップ』 を実施しています。
第1弾は、戸石地区の「ささら浮立」をご紹介しましたが、今回は第2弾として、毎年9月15日に開催される中尾くんちに奉納される 「中尾獅子浮立と唐子踊」 を特集しました。
ぜひ、東総合事務所の当写真展をご覧のうえ、中尾くんちにも足を運んでいただき、迫力ある伝統芸能をご堪能ください!
 今年の中尾くんち奉納踊りの日程:令和5年9月15日(金曜日) 10時 大山神社 ほか
※ちなみに、中尾大橋の親柱には、獅子のオブジェが飾られています。

中尾獅子浮立と唐子踊中尾大橋

八郎川沿いや道路沿いの花壇にきれいな花が咲いています

2023年8月30日

八郎川沿いや道路沿いの花壇にきれいな花が咲いています!
花壇の植栽は、市や地域の方々が花のあるまちづくり事業を推進する目的として行っています。
天気がいい日にお散歩されてはいかがでしょうか。

八郎川沿い
八郎川沿いの花壇

八郎川沿いの花壇の画像
八郎川沿いの花壇

普賢神社入口交差点付近の花壇の画像1
普賢神社入口交差点付近の花壇

普賢神社入口交差点付近の花壇の画像2
普賢神社入口交差点付近の花壇

公園遊具の定期点検中!

2023年8月25日

長崎市で管理している公園・遊園に設置している遊具を1年に1度、定期的に点検しています。
点検により、補修や取替えが必要と判断された遊具につきましては、長寿命化計画に盛り込むことで、計画的に補修を実施しています!
遊具について、不具合を発見された場合やお気づきの点がございましたら、お気軽にお電話いただくなど、子ども達の遊び場の安全確保にご協力をお願いします。

遊具点検状況の画像
遊具点検状況

『八郎川の生物学習会』が開催されました!

2023年8月21日

古賀地区の中央を流れる二級河川の「八郎川」は、現在、きれいな水が蘇り川魚等が生息し、また、地元の皆さまが定期的に整備をされ、散歩などが楽しめる素晴らしい水辺となっています。
この素晴らしい水辺を活用し、夏休みの良い思い出となるよう、古賀小学校児童を対象に古賀地区まちづくり協議会主催の第1回夏休み「八郎川の生物学習会」が8月5日(土曜日)に開催されました。
児童と保護者合わせて約50人の参加があり、川に入り生き物を取ったり、笹船の作り方を習って笹船流し競争を行ったりして楽しみました。
児童、保護者ともに自分たちの住んでいる地域の新しい魅力を発見をすることができ、さらに地域への愛着が強くなったのではないでしょうか。

八郎川の生物学習会の画像1
松井まんじゅう店の前に集合しました

八郎川の生物学習会の画像2
川の中で生き物を探しました

八郎川の生物学習会の画像3
カニやエビなどが取れたようです

八郎川の生物学習会の画像4
取った生き物の説明を聞きました

八郎川の生物学習会の画像5
取れた生き物を川に帰しました

八郎川の生物学習会の画像6
笹船の作り方を習いました

八郎川の生物学習会の画像7
笹船流し競争をしました

八郎川の生物学習会の画像8
最後にア椅子を食べて解散しました

『古賀地区歴史さるく』 案内板が設置されています!

2023年8月17日

古賀人形、植木、藤棚、あじさい、そして日本一のラカンマキなどで有名な古賀地区。
このたび、古賀地区まちづくり協議会は、当地区の歴史を多くの方々に知ってもらいたいと、「古賀地区歴史さるく」案内板を設置しました。
設置場所は、古賀地区市民センター入口と肥前古賀駅構内(写真)。
実際に名所を訪れることで、今まで知らなかった意外な発見があるかもしれませんね。
ぜひ、古賀地区歴史さるく案内板を活用して、古賀のまちをさるいてみてください!

古賀地区歴史さるく案内板の画像1古賀地区歴史さるく案内板の画像2

古賀地区まちづくり協議会は、地域の発展のため、この歴史の魅力発見事業のほか、自然の魅力発見、つながりづくり、子育て支援、高齢者支援、安全安心なまちづくりの各事業に取り組んでいます。

道路(舗装)の維持・管理に係る取り組みについて

2023年7月26日

地域整備課の業務として、道路・公園・河川等の維持・管理業務があります。
中でも今回は道路の維持・管理の主な項目の1つである「舗装の改修」の取り組みについてご紹介します。
【劣化した路面の改修状況】

矢上小前舗装1-2
​改修前
(矢上小学校前)

矢上小前舗装1-1
改修後
(矢上小学校前)

矢上小前舗装2-1
改修前
(矢上小学校前)

矢上小前舗装2-2
改修後
(矢上小学校前)

街路樹を剪定しました!

2023年7月25日

田中町の中央卸売市場前から東町の東長崎メモリードホール前までの市道の街路樹の剪定を行いました。
歩行者や車両の通行に支障となっている枝葉を剪定し、見通しが良くなり、安全で快適に通行できるようになりました。

街路樹選定1街路樹選定2

「ひがしフォトコン!2023」作品展を開催しています

2023年7月18日

「ひがしフォトコン!2023」の作品を以下の施設で展示しています。ぜひご覧ください!
【入選作品】
東長崎地域センター(1階)
戸石地区事務所
古賀地区市民センター
蠣道公民館
橘地区ふれあいセンター(※8月1日から展示予定)
【入選以外の作品】
東公民館(3階)
【全ての作品】
日見地域センター

展示古賀展示東総
作品展日見展示東公民館

審査結果はこちらをご覧ください。↠「ひがしフォトコン!2023」

長崎大水害を忘れない

2023年7月11日

東部地区で行われている防災の取り組みをご紹介します。
その名も「八郎川慰霊の灯プロジェクト」!
東部地区も甚大な被害を受けた昭和57年7月23日に発生した“長崎大水害”。41年たった今では、この出来事を知らない世代が増えています。
八郎川慰霊の灯プロジェクトは、長崎大水害の記憶を後世に語り継ぎ、子どもたちが防災について考えるきっかけをつくるため、東部地区の6つの小学校と東長崎中学校で毎年防災授業と長崎大水害の犠牲者を慰霊するための手づくり灯ろうの作製を行っています。

矢上小日見小
戸石小高城台小

7月16日(日曜日)に子どもたちが作製した灯ろうを八郎川沿いの長龍寺公園などに並べて長崎大水害の犠牲者を慰霊する「八郎川慰霊の灯」を実施します。
灯ろうが並んだ光景は幻想的ですよ。
活動詳細はこちらから ↠ 八郎川慰霊の灯プロジェクト<外部リンク>

八郎川慰霊の灯ポスター

郷土芸能 【ささら浮立(上戸石町)】 が奉納されました!

2023年7月3日

7月2日(日曜日)上戸石町の五穀神社に郷土芸能『ささら浮立』が奉納されました。
『ささら浮立』は、五穀豊穣や雨乞い祈願のため、江戸時代に上戸石町へ伝承したと推測されています。
「ささら踊り」「奉還道踊り」「掛け踊り」で構成され、「鳴り物」(鉦や太鼓)に合わせて軽快に舞うこの芸能の最大の見どころは、やはり「月の輪」。
大太鼓をたたきながら、頭にかぶった大きな月の輪を力強くたなびかせる姿に、感動と興奮を覚えました。
奉納は毎年7月第一日曜日。今年見逃した方はぜひ来年見てください!

ささら浮立1ささら浮立2
ささら浮立3ささら浮立4

「長崎市提案型協働事業」の評価結果が公表されました。
『矢上普賢岳魅力向上事業』は、最高ランクの“A判定” でした!!!

2023年7月3日

令和4年度に実施した「長崎市提案型協働事業」の報告会が6月5日(月曜日)に魚の町の市庁舎で開催され、審査会による評価結果が6月28日付けで公表されましたが、私たち『矢上普賢岳魅力向上事業』の総合評価は…、最高ランクの“A判定”でした!!!
しかも、評価4項目(1.協働のプロセス、2.目的・目標の達成度、3.市民の満足度、4.協働の相乗効果)すべてにおいて「A判定」。
この結果は、地域の皆さまや市関係部局の職員の皆さんのご協力によるものと、深く感謝申し上げます。
なお、報告会における私たちの発表の様子が、長崎市公式チャンネル(YouTube)で配信されていますので、ご興味のある方は、どうぞ「提案型協働事業報告会【普賢岳魅力向上】」<外部リンク>からご視聴ください!

報告会の様子
​報告会での発表の様子

審査結果

評価結果
(上の画像をクリックすると拡大します)

ひがしデジタルアーカイブ写真展『東部地区伝統芸能トリップ』第1弾!~ささら浮立(戸石地区)~

2023年6月29日

東部地区には、浮立やコッコデショなど、多くの伝統芸能が長年にわたって継承されています。
しかし、近年のコロナ禍が、運営や担い手の育成などに少なからず影響を与えている様子…。
そこで、東部地区の伝統芸能の魅力を広く発信することを目的として、今年度のひがしデジタルアーカイブは、写真展 『東部地区伝統芸能トリップ』を実施します!!
第1弾は、7月2日(日曜日)に奉納踊りが予定されている上戸石町(戸石地区)の 『ささら浮立』
写真を見て、さらには現地でも本物をご覧いただけたらうれしいです!
 奉納踊り:令和5年7月2日(日曜日)12時30分~ 五穀神社(上戸石町1233-1)

ささら浮立 ひがしSun第3号『伝統芸能トリップ』 (PDFファイル/4.77MB)

東部地区では、他にも多くの伝統芸能・伝統行事が行なわれています。
↞ 詳しくは、ひがしSun第3号をご覧ください。
(左の画像をクリック)

※ 『東部地区伝統芸能トリップ』第2弾の詳細は未定です。

おめでとうございます!「河川功労者表彰」受賞

 2023年6月15日

古賀町自治会有志の皆さまの活動が自然保護や河川愛護に功績があったとして、公益社団法人日本河川協会の令和5年河川功労者表彰を受けました。(全国で個人63人、30団体)

河川功労者表彰受賞の画像

古賀町自治会有志の皆さまは、8年前から八郎川沿いにアジサイなどを植栽し、その数なんと400本以上!
現在は、福瑞寺付近から下流に向かって約1キロにわたり、アジサイ、ヒガンバナ、スイセンと四季折々の花が楽しめます。
月に1度、土手の草刈りや花の手入れに汗を流し、喜んでくれる人たちの声を励みに
地域のため、人のためにと、長く活動を続けてくださっています。
地域の方々の思いとつながりが「癒しの八郎川沿い」を作っているのですね。

古賀のあじさい04古賀のあじさい05
古賀のあじさい06古賀のあじさい07

古賀のあじさいが見ごろです

2023年6月9日

古賀地区市民センターから南に向かった八郎川沿いの紫陽花が見ごろを迎えています。
古賀町自治会有志の方々が植えてくださったいろんな色や種類の紫陽花が楽しめます。
散歩やウォーキングを楽しんではいかがでしょうか。

古賀のあじさい01古賀のあじさい02古賀のあじさい03

令和5年度 八郎川クリーン作戦(1回目)を実施しました!

2023年6月4日

今年度最初の「八郎川クリーン作戦」を令和5年6月4日に実施しました。
地域のみなさまや団体・企業のみなさまのご協力のもと、八郎川周辺の遊歩道の除草や剪定に取り組みました。
多くの方に参加いただき、おかげできれいになりました!
ご協力いただいたみなさま、暑い中ありがとうございました。
次回は11月を予定していますので、引き続きご協力よろしくお願いします。

作業前
作業前​

作業後
作業後

クリーン作戦1-1クリーン作戦1-2
クリーン作戦1-3クリーン作戦1-4
クリーン作戦1-5クリーン作戦1-6

長崎街道清藤公園の完成記念式典が開催されました!

2023年6月1日

この度、東町の清藤地区において新たな公園の整備が完了し、公園の名称は地域のみなさまとともに検討した結果「長崎街道清藤公園」と名付けられました。
令和5年5月28日に清藤自治会主催された完成記念式典においては、出席者の皆さまで阿波踊りが行われるなど、とても盛り上がりました!
複合遊具やトイレ、駐車場も完備していますので、ぜひ遊びにきてください!

式典1の画像式典2の画像
式典3の画像式典4の画像
式典5の画像公園1
公園2公園3
公園4

令和5年度 防災合同パトロールを実施しました!

2023年6月1日

東長崎地区において、梅雨時期前に災害危険箇所の点検による土砂災害等の防止と市民への防災意識の啓発を図るため、令和5年5月22日に地域の方々とともに防災合同パトロールを実施しました。
今年度は、古賀地区と上戸石地区において、道路危険予想箇所などの点検を行いました。
これから、大雨や台風などにより、がけ崩れなど土砂災害による被害が発生する恐れがありますので、事前の対策や危険と思われる箇所を発見した際は、ご相談や通報等のご連絡をお願いします。

古賀地区
​パトロール実施状況
​(古賀地区)

上戸石町地区
パトロール実施状況
(上戸石地区)

小規模橋梁の老朽化対策の取り組みをご紹介します!

2023年5月31日

長崎市の斜面地や住宅密集地には狭隘な道路が多く、このような道路には小規模な橋梁が多数存在しています。
これらの橋梁の多くは老朽化が進んでいますが、道幅が狭く工事車両や重機が進入できない場所にあるため架け替え作業が困難なものが多くあります。
このような状況に対応するため、新たな橋梁(床版)の研究が長崎大学准教授をはじめ土木資材メーカー、施工業者、自治体道路管理者などからなる研究チームにおいて進められ、今回この工法を用いた新工法説明会や網場町の里道に架かる橋梁の架替工事の見学会を開催しました。
新工法の特徴・メリット

  • 床版厚が薄く軽量であるため、工事車両や重機が進入できない場所でも人力による施工が可能。
  • 耐食性・耐塩害性に優れた素材と高耐久性コンクリートを組み合わせ、海に近い塩害環境下でも高い耐久性を発揮。
  • 鋼材を使用しておらず腐食が発生しないため、補修などの維持管理コストの低減が図れる。

新工法説明会の様子の画像
新工法説明会の様子​

施工見学会の様子
施工見学会の様子(網場町)

架け替え作業の様子1
架け替え作業の様子​

架け替え作業の様子2
架け替え作業の様子

矢上くんち「田之浦本浮立」を子どもたちが見学・体験!

2023年5月20日

新型コロナの影響で中止が続いていた矢上くんちが、今年”4年ぶり”に開催されます。
このうち、矢上地区の「田之浦本浮立」の保存会は、矢上くんちへの出演者を募るため、そして、大切な伝統を継承するため、5月20日に体験見学会を催しました。
この日公民館に集まった子どもたち約50人は、講話やクイズに「オ~!」「エ~?」と大盛り上がり!
シャギリ演奏にも興味シンシン…。みんな美しい音色に耳を傾けました。
最後は、掛内(かけうち:小さな太鼓をつけて踊る役)の体験をして解散。
子どもたちが地域の伝統文化にふれた貴重な1日だったのではないでしょうか。
矢上くんちにも多く出演してくれるとうれしいですね。

田之浦1田之浦の画像2

【第2回といし夢みらい会議】が開催されました!

2023年5月20日

【第2回といし夢みらい会議】が 「戸石まちづくり協議会設立準備委員会」主催により長崎市たちばな漁協の本所で開催されました。
今回のテーマは、「どんなことができるかみんなで話そう!」
会議には51名の皆さんが参加。未来を担う小学生・中学生からも活発に意見が出されました!

戸石まちづくり協議会設立準備委員会の画像1戸石まちづくり協議会設立準備委員会の画像2戸石まちづくり協議会設立準備委員会の画像3

【第3回といし夢みらい会議】は、「まちづくり計画を考えよう!」をテーマに、将来像や取り組み内容などについて 話し合います。
ぜひまたご参加いただき、みんなで戸石の夢と未来について語り合いましょう!!
はじめての参加も大歓迎です!

通学路の安全確保に関する取り組みをご紹介します!

2023年5月12日

現在、子どもたちの安全確保に関する取り組みとして、通学路においてスクールゾーンやグリーンベルト等の路面標示の整備を進めています。
これらの路面標示は、ドライバーの方に視覚的に通学路であることを認識させ、車両速度の抑制など効果が期待できます。
ドライバーの皆さんは、登下校の時間帯には特にスピードを落とすなど、子どもたちの安全に配慮した運転をお願いします。

整備例1. 「スクールゾーン」の路面標示の設置(矢上小学校区)

「スクールゾーン」の路面標示の設置(矢上小学校区)整備前の画像
整備前​

「スクールゾーン」の路面標示の設置(矢上小学校区)整備後の画像
整備後

整備例2. 「グリーンベルト」の路面標示の設置(古賀小学校区)

「グリーンベルト」の路面標示の設置(古賀小学校区)整備前の画像
整備前​

「グリーンベルト」の路面標示の設置(古賀小学校区)整備後の画像
整備後

整備例3. 「歩行者注意」の路面標示の設置(戸石小学校区)

「歩行者注意」の路面標示の設置(戸石小学校区)整備前の画像
整備前

「歩行者注意」の路面標示の設置(戸石小学校区)整備後の画像
整備後

『矢上普賢岳魅力向上事業』(東町侍石自治会と長崎市による協働事業) 好評展開中です!

​2023年4月24日

矢上普賢岳(愛称:ふげんさん)には魅力がいっぱい! 遠くの方も、近くの方も、ぜひ登ってみてください!
登山口(Lala矢上前)から徒歩でおよそ1時間、中腹駐車場(約10台駐車可)から徒歩でおよそ30分、気軽に登山が楽しめます!
※山中にトイレはないのでご注意ください。


樹木に覆われていた山頂付近が剪定されて、眺めが良くなりました!
(左写真:剪定前 ↠ 右写真:剪定後)

剪定前の山頂付近(不動明王像前)剪定後の山頂付近(不動明王像前)

紹介マップ『矢上普賢岳体験マップ~ふげんさんにのぼろう!~』を作成しました!
※マップ(紙媒体)は各地域センター等に置いています。

表紙内面

紙芝居『さぶ太郎とふげんさん』を制作しました!長崎市公式Chで実演風景をYouTube配信中です!
※紙芝居の貸し出しをご希望の団体(学校、幼稚園、保育園、学童保育など)は東総合事務所地域福祉課
電話095-813-9001までご連絡ください。貸出期間は2週間以内とさせていただきます。

紙芝居実演風景

さぶ太郎とふげんさん【園児への読み聞かせ】の動画(YouTube)はこちら<外部リンク>
4月24日~4月30日期間限定『デジタルスタンプラリー』実施中! (期間中、先着250名が対象です)
紙芝居のストーリーをもとにしたスタンプラリーです。さぶ太郎の気分になってスタンプ(折り鶴)をゲットしてみませんか。
※獲得したスタンプをスマートフォンにスクリーンショット保存されていない方は、右の画像をダウンロードして記念に保存されてはいかがでしょうか。

13体の仏様龍神堂前

スタンプ制覇

小さくてかわいい発見です。

2023年4月24日

今日は普賢岳に登る途中で自然に自生しているキンランを見つけました!
今ではあまり見ることが珍しくなった山野草なのでとてもラッキーな気分になりました。

山野草1
そして、近くにはとってもかわいらしいギンランも発見!
このかわいらしさに山登りの疲れも癒されたような気がしました。
みなさんも「矢上普賢岳体験マップ」を片手に普賢岳の自然に触れてみませんか。

山野草2

矢上団地第1公園の遊具がリニューアル

2023年4月25日

長崎市かき道2丁目にある矢上団地第1公園の遊具がリニューアルしました❕
新しく4つの遊具が設置されました。ぜひ遊びに来てください。
また、公園内のつつじが見どころです❕ぜひ生でご覧ください。
※築山・ジャングルジムは芝生養生のため、5月のゴールデンウイーク明けまで使用できません。

滑り台の画像
​滑り台

ブランコの画像
ブランコ

築山アップ
築山​

ジャングルジムアップ
ジャングルジム

つつじ1つつじ2

海風公園に新たな遊び場が誕生!!

2023年4月24日

長崎市高城台1丁目にある海風公園に新たな遊び場として「築山」が誕生しました!!
「築山」とは人工的に作られた山で、隠れて、登って、子どもたちがのびのび遊べます。

海風公園(前)
​整備前

海風公園(後)
整備後

矢上町三丁目公園の便所が男女別化されました!

2023年4月20日

公園に設置している男女兼用便所については、公園利用者の安全性と快適性の向上を図るため、計画的に改修等を実施し男女別化を図る取り組みを進めています。
矢上町三丁目公園の便所については、これまでの利用形態を見直し、左側を女性の利用も可能とすることで男女別化を行いました。

整備前
矢上町三丁目公園の便所整備前の画像

整備後
矢上町三丁目公園の便所整備後の画像

国道251号の冠水対策として側溝改良を行いました!

2023年4月18日

国道251号において、集中豪雨時に発生していた冠水への対策として、長崎県と長崎市が共同し、排水機能を改善・強化するための工事を実施しました。
この工事においては、雨水を多く排水できるようにするため、田中町の長崎トヨペット(株)東長崎店横の市道において、通常よりも断面積の大きい側溝を設置しています。

田中町6号線整備前
​整備前

田中町6号線整備後
整備後

切通バス停そばに階段が設置され、国道へのアクセスが安全で便利になりました!

2023年4月14日

切通バス停そばに階段が設置され、令和5年3月28日から通行できるようになりました!
特に、下切通地区から国道34号へ向かう歩行者のアクセスが安全で便利になりました。

階段整備前
整備前

階段整備後
整備後

八郎川沿いの遊歩道のツツジがきれいに咲いています。

2023年4月13日

桜が散ってしまった今日この頃ですが、八郎川周辺のツツジがきれいに咲いています!
天気が良い日はまち歩きマップ「ひがしさんぽ」を片手におさんぽされてはいかがでしょうか。

2023八郎川ツツジの画像1
2023八郎川ツツジの画像2

東部地区に新しいこどもの遊び場ができます。

2023年3月28日

令和5年4月1日に、長崎東公園に新しくこどもの遊び場がオープンします。
【乳幼児向け】屋内のこどもの遊び場です。

【乳幼児向け】屋内のこどもの遊び場の画像1【乳幼児向け】屋内のこどもの遊び場の画像2
【乳幼児向け】屋内のこどもの遊び場の画像3【乳幼児向け】屋内のこどもの遊び場の画像4

(コミュニティ体育館内)
ご利用にあたっては【注意事項】がありますので、事前にご確認をお願いします。(画像はクリックorタップで拡大できます)

コミュニティ体育館内 注意事項の画像

屋外の遊具は、ユニバーサルデザインにリニューアルしました。

屋外遊具

(コミュニティ体育館付近)
ぜひご家族でご利用ください。

今年もライトアップの時期がやってきました

2023年3月28日

毎年恒例となりつつある八郎川沿いの桜のライトアップ
見頃を迎えました。

郎川沿いの桜の昼の画像1郎川沿いの桜の昼の画像2
郎川沿いの桜の昼の画像3郎川沿いの桜の昼の画像4
郎川沿いの桜の夜の画像1郎川沿いの桜の夜の画像2
郎川沿いの桜の夜の画像3郎川沿いの桜の夜の画像4

少しずつ夜の寒さもやわらいできていますので、おさんぽがてら、満開の桜をどうぞご覧ください。

子どもたちのサクラ展 開催中!

2023年3月23日

幼稚園や保育園の子どもたちに描いてもらった桜の絵を週替わりで東総合事務所の庁舎に展示中です。
園児たちの心のこもった可愛い作品をぜひご覧ください!

掲載中(遠景)掲載中(近景)

詳しくは、【ひがしの桜だより2023】をご覧ください。

さくらだより

松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくり ~最終報~

2023年3月15日

1月から地域のおとなとこどもが協力して取り組んできたうろこづくり。
最後の仕上げは専門の職人さんのお力をお借りして、龍が見事に生まれ変わりました。
早速完成写真をご覧ください!!!(どどんっ!)

松原町に伝わる龍踊の龍の修復の画像1

うろこの1枚1枚がしっかり発色していて、生命感があふれ出ているよう・・・!

松原町に伝わる龍踊の龍の修復の画像2

・・・この角度!
写真なのに、躍動感が強く伝わってきます・・・!
龍は玉を探しているのかな

松原町に伝わる龍踊の龍の修復の画像3

全景はこんな感じ。
龍の頭の迫力たるや!

松原町に伝わる龍踊の龍の修復の画像4

爪ってこんなになってたんですね・・・(しみじみ)
できあがりの美しさに感動するばかりです・・・(しみじみ)

松原町に伝わる龍踊の龍の修復の画像5

これをもって、いよいよ龍が復活となります。
今後、どんな活躍を魅せてくれるのでしょうか。
修復に関するニュースは今回が最後ですが、この龍の本当の出番が来たら、またご紹介しますので、楽しみにお待ちください!!!
松原町のみなさま、本当にお疲れ様でした。

【第1回といし夢みらい会議】が開催されました!

2023年2月18日

戸石地区のこれからのまちづくりを地域一体となって取り組んでいくことを目標に、「戸石まちづくり協議会設立準備委員会」が主催の【第1回といし夢みらい会議】が開催されました。
当日は冷たいが雨がふりそそいでいたにも関わらず、参加者は老若男女あわせて約80人!!!!!
未来の戸石のために、熱い気持ちを共有しました。
中でも小学生・中学生のがんばりには、会場に思わず笑顔と拍手が巻き起こりました。
この会議は全3回を予定していて、次回は今回共有した熱い気持ちを、まちづくりに実際に落とし込んでいくための話し合いです!
次回は5月20日(土曜日)に予定しています。会場は、今回と同じ「長崎市たちばな漁業協同組合 本所」です。
今回ご参加くださったかたも、次回が初参加になるかたも、戸石地区の夢とみらいについて、語り合ってみませんか。
私たち東総合事務所地域福祉課も、引き続き精一杯サポートしていきます!!

【第1回といし夢みらい会議】が開催されました!の画像1【第1回といし夢みらい会議】が開催されました!の画像2【第1回といし夢みらい会議】発表の画像

松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくり ~第3報~

2023年2月12日

いよいよ作業も佳境にさしかかってきました。
今回は、うろこの縫い付けと色塗り、おなかの部分の修繕に取り掛かります!
まずは色塗りの最終調整から!完成が見えてきた感じがしますね~

色塗り(最終調整)

コチラはおなかの部分の作業!
貴重なアングルからのショット!…緊張感が伝わってきますね…!(※業者さんではありません)

松原町に伝わる龍踊の龍の調整中の画像1松原町に伝わる龍踊の龍の調整中の画像2

次は、龍のおなかの部分です!
思わずと言葉が漏れそうな作業風景です。(※業者さんではありません)

腹ペイント腹ペイント(拡大)

これまた貴重なショット
龍の体の長さは10mにもなるそうですよ~~~

腹ペイント完成

次回、最終報になりそうです!!!
果たして龍はどのように復活を遂げるのでしょうか。
ご期待ください。

松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくり ~第2報~

2023年2月5日

先月から始まった龍のうろこづくり
今回は、前回よりもサイズの小さいうろこの作成と、完成したうろこの縫い付け、色がはげた部分の色塗り作業です!

松原町に伝わる龍踊の龍の調整中の画像3松原町に伝わる龍踊の龍の縫い付けの画像第2報差し替え

ボロボロだったうろこが、きれいによみがえってきました。

塗り(BEFORE)塗り(AFTER)

次回は、残りのうろこの縫い付けと、龍のおなかの部分にとりかかります。
写真をご覧いただくとおわかりいただけるかと思いますが、おなかの部分は、骨組みがまだむき出しですよね^。
完成までもう少し!がんばるぞー
続報にご期待ください。

ひがしデジタルアーカイブ『ひがしの橋の写真展』開催中!

2023年2月1日

~Higashiの中にHashiがある Sヘクタールshinの中にHashiがある~

写真展

東部地区活性化実行委員会は、長崎市東部地区の過去の風景、生活の様子、祭事などを収めた貴重な写真や映像をデジタル化し、蓄積・長期保存のうえ、さまざまな方法で活用していくことで地域愛の醸成につなげる『ひがしデジタルアーカイブ』に取り組んでいます。
今回のテーマは“橋”。
明治期から残る石橋、今は存在しない幻のアーチ、近代ブリッジ、橋にまつわるエピソード…。ひがしの橋のハシからハシまで、どうぞご覧ください。
また、当実行委員会は、地域活性化を目的としたデジタルアーカイブ事業として、東部地区ゆかりの古写真や貴重な映像を収集していますので、古写真等をお持ちの方でご協力いただける方は、ぜひ長崎市東総合事務所までご連絡ください。
東部地区活性化実行委員会…東部地区の活性化を目的として各地区(日見、矢上、古賀、戸石、橘、高城台)の代表者で組織する会議です。デジタルアーカイブは、長崎市東総合事務所との連携事業です。

開催期間および開催場所

  1. 令和5年2月1日(水曜日)~2月28日(火曜日) 東部地区にこにこセンター3階エレベーター前
  2. 令和5年3月1日(水曜日)~3月31日(金曜日) イオン東長崎ショッピングセンター1階フードコート

松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくり ~第1報~

2023年1月29日

古賀地区の松原町には、古くから受け継がれてきた龍踊文化があるそうです。
龍のうろこの経年劣化が目立つようになってきたので、このたび、地区のみなさんが立ち上がりました!!
おとなとこどもが一緒になって、うろこの修繕に取り掛かりました!
今回は初回ということもあって、龍踊に欠かせない楽器の演奏にもチャレンジ。
寒空の下でしたが、お日柄もよく、みんなでワイワイ楽しみながらがんばりました!!
続報をお楽しみに

松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくりの画像1松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくりの画像2松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくりの画像3
松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくりの画像4松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくりの画像5松原町に伝わる龍踊の龍の修復のため、みんなでうろこづくりの画像6

3年ぶり!日見ロードレース大会が開催されました!

2023年1月28日

令和5年1月28日(土曜日)、日見ロードレース大会(日見中学校区青少年育成協議会主催)が開催されました。
雪の中、子どもたちも精一杯走りました!

日見ロードレース大会の画像

今後は【地域整備課の情報】も、このページから発信していきます

2023年1月20日

地域のみなさんに、もっといろいろな情報をお届けするため、「新着情報」や「トピックス」の欄で、地域整備課の情報もお届けすることになりました。
災害に関する情報(台風や寒波など)や、道路・公園の維持管理に関する情報をご紹介していきます。
今回はその第1段ということで、2件ご紹介します。

1 市道松原町古賀町1号線が完成しました!!

お近くのみなさま!お待たせいたしました。
写真は、左が【着工前】、右が【着工後】のものです!
今回の工事は【渋滞の緩和】を目的として【道路を拡張】しています!!

道路1道路2

2 事務所前の沿道に【花】を植えました

【花のあるまちづくり事業】の一環として、事務所前の八郎川沿いの歩道に Ш花 Шを植えました。
お通りの際に、喜んでいただけますと幸いです。

花1花2

今後もいろいろな情報を発信していきますので、ちょくちょくご覧ください。

東総合事務所が移転しました!

2023年1月4日

2022年12月28日をもって、旧事務所での業務を終了しました。
2023年1月4日から、新事務所での業務を開始します。

新事務所

地域福祉課と地域整備課が同じ事務所に統合されました。
⑴ 住所 : 矢上町8番21号 十八親和銀行旧東長崎中央支店(エレナ矢上店横)
⑵ 電話番号・Fax(変更なし)
ア 地域福祉課
総務係・健康支援係 → 095-813-9001 ・ 095-839-6260
生活福祉係 → 095-894-1247 ・ 095-839-6260
イ 地域整備課 → 095-894-1248 ・ 095-894-1249

旧事務所

地域福祉課 総務係・健康支援係 : 長崎市中央卸売市場内
地域福祉課 生活福祉係・地域整備課 : 長崎市東長崎土地区画整理事務所内

執務室ロビー

ダウンロード

ひがし桜マルシェ (PDFファイル/633KB)

矢上普賢岳体験マップ (PDFファイル/1.51MB)

ひがしSun (PDFファイル/5.87MB)

ひがしさんぽ(PDFファイル/3.21MB)

ひがしSun第2号 (PDFファイル/31.12MB)

ひがしSun第3号 (PDFファイル/4.77MB)

sanpo2022 (PDFファイル/4.44MB)

入札状況一覧表 (PDFファイル/97KB)

子育てガイドブック(2024) (PDFファイル/4.22MB)

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)