ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

その他の手当

ページID:0006437 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

児童手当

中学3年生まで(15歳到達後最初の年度末)の児童を養育している方に対して支給する手当です。

特別児童扶養手当

精神又は身体に障害のある児童(20歳未満)を監護する父母、また父母に代わってその児童を養育している方に対して支給する手当です。

こども福祉医療費

こどもの医療費(保険診療分に係る一部負担額)を助成します。

JR定期乗車券割引制度

通勤定期乗車券の割引制度があります。こども政策課で特定者用定期乗車券購入証明書を交付します。その後JR窓口で申請を行ってください。

【対象】児童扶養手当受給者

お問い合わせ

こども政策課 助成係 Tel:095-829-1270

 

助産制度

家庭の事情、経済的な理由により入院助産を受けることができない妊産婦に対して助産施設において助産を行っています。
助産制度が適用されるかについては、世帯の状況を聞き取りさせていただきます。妊娠が分かった時点で早めにご相談ください。
【利用者負担金】所得に応じて異なります
【実施施設】長崎みなとメディカルセンター

お問い合わせ

子育てサポート課(こども家庭センター) Tel:095-829-1255

 

就学援助制度

経済的な理由で、小学校または中学校に在学するお子様の就学費用に困っている家庭を援助する制度です。
援助の内容は、学用品費、修学旅行費、学校給食費などです。
希望する方は、いつでも申請できますので、学校で手続きをしてください。
【対象】児童扶養手当を受けている、生活福祉資金を借りた、生活保護が廃止された、市民税非課税世帯など

お問い合わせ

教育委員会総務課 Tel:095-829-1191

 

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?