ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

長崎市移住者インタビュー初村健矢さん

ページID:0044382 更新日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

初村 健矢さんの画像1

初村 健矢 さん

出身地:長崎県
移住元:東京都
移住地:住吉エリア
職業:ナレーター・声優

Q1 これまでの経歴と今のお仕事を教えてください。

長崎市で生まれ育ち、大学卒業後に東京へ上京。声優の養成所を経て、声優・ナレーションの仕事をしてきました。

声の仕事に興味を持ったきっかけは、子どもの頃にテレビで外国映画の吹き替え版を見たことでした。

大学卒業後は長崎で就職することも考えましたが、自分のやりたいことを見つめ直した時に、「今しかできないことをしたい!」と思って上京しました。

Uターンを機に事務所から独立して、自宅の一室で録音できる環境を整え、長崎をはじめ全国や海外の仕事に携わっています。また、福岡や東京などのスタジオに収録に出かけることもあります。

Q2 長崎へ移住されたきっかけは何だったんですか?

初村 健矢さんの画像2

東京の声優事務所には10年くらい在籍していましたが、コロナ禍をきっかけに今後の生活についてゆっくり考えるようになりました。

長崎のクリエイティブ業界に挑戦して貢献したい、家族と過ごす時間を増やしたい」という思いが強くなり、長崎にUターンすることを決めました。

妻は秋田県の出身で妻の実家からは離れてしまうことになりますが、何度も訪れた長崎を気に入ってくれていて、「私も長崎に住みたい!」とUターンに大賛成してくれたことも大きな後押しになりました。

Q3 実際に移住してみてどうですか?

一番は子どもがのびのび生活できています。娘は人混みが苦手で、乗り物酔いもしやすくて、電車でも酔ってしまうんですが、長崎は海や山といった自然や、子どもと遊べる施設も豊富にあるので、コンパクトな移動時間で遊びに行くことができるのがすごく良いなと思います。

また、事務所から独立したことで、自分で時間をコントロールできるようになったので、家族と過ごせる時間が増えたこともすごく良かったです。

地元の友達とも家族ぐるみで遊ぶ機会も増えました。学生時代に友達と遊んだ思い出の景色と、家族ぐるみで一緒に遊ぶ新しい景色はまた違う良さがあると感じています。

Q4 長崎で新たなことに挑戦されているんですよね?

初村 健矢さんの画像3

そうなんです!JリーグのV・ファーレン長崎<外部リンク>のスタジアムMCを務めさせていただいています。

長崎に移住してきて少しずつ声のお仕事を任せていただけるようになっていきたいと思っていた中、開業したばかりのスタジアムの新しいMCをというお話を、移住して4〜5ヶ月経った頃にいただき驚きましたが、長崎のために自分の経験や声が役に立つならと挑戦することを決めました。

普段はひとり収録ブースにこもってナレーションをすることが多いですが、2万人以上のサポーターを目の前にコールするスタジアムMCは、反応もダイレクトに返ってくるのですごくやりがいを感じています。

Q5 これからの目標を教えてください

長崎で声と名前を覚えていただき、地元企業の魅力的な商品やサービスを伝える「声」として貢献していけるようになりたいです。さらに、これまで以上に家族と過ごす時間を大切にしながら長崎での暮らしとキャリアを両立させていきたいです。

もう一つ、福岡や東京などの都市部には、大きな専門学校や養成所がありますが、長崎でも学べる環境があればいいなと思っています。

長崎に暮らすナレーターや声優を目指す若い世代の人や、声の表現を楽しみたい人をサポートし、地域に根差した活動にも取り組みたいと考えています。

Q6 移住を検討中の方にアドバイスをお願いします

なんといっても子どもが伸び伸びと成長できる環境と、人の温かさが魅力です。

まずは長崎に訪れて、実際に街の雰囲気を感じていただきたいです。地元の人々の温かさや魅力をきっと実感できるはずです。

自分が住んでいた10年前から、長崎はすごく進化しています。いい意味で予想を裏切られ、日々新しい出会いや発見がありますよ。

Q7 長崎のおススメスポットを教えてください

長崎のおススメスポットを教えてくださいの画像

長崎に新たな活力をもたらしている「長崎スタジアムシティ<外部リンク>」です。

サッカーやバスケットボールをはじめ、スポーツや音楽、イベントを通じて地域の交流が拡がっています。

試合がない日もお買い物やレジャーを楽しむこともできます。試合の日の熱気、スポーツの感動、そして長崎ならではの楽しみ方が詰まった長崎スタジアムシティは、これまでなかった長崎の新たな魅力として注目されているスポットだと思います。

まちの雰囲気をストリートビューで確認してみてください。