本文
生まれた日から14日以内に、地域センターに届け出てください。
ご不明な点は中央地域センター戸籍係(電話番号:095-822-8888【内線3313~3315】)へお問い合わせください。
各地域センター・事務所・地区事務所
平日 午前8時45分~午後5時30分(池島事務所は午前8時~午後3時30分)
手続き内容 | 対象 | 手続き窓口 | 手続きに必要なもの |
出生届 | 出生されたかた |
地域センター、 |
出生届書、母子健康手帳 |
---|---|---|---|
マイナンバーカードの交付申請 | カードの取得を希望されるかた | 地域センター、 事務所、地区事務所 |
出生証明書 ※出生届と同時に申請されると手続きが簡略化され本人の 同行も不要です ※その他ご不明な点は、住民情報課までお尋ねください (095-829-1424) |
国民健康保険加入 出産育児一時金請求 |
国民健康保険加入者 | 地域センター、 事務所、地区事務所 |
1マイナンバーが確認できるもの(既にお持ちの場合) 2出産したかたのマイナンバーカード(もしくは被保険者証か 資格確認書)、母子健康手帳、世帯主名義の預金通帳、出産に係る 費用の領収書または明細書、医療機関との合意文書 |
自動手当認定請求 または増額の届 |
出生した児童の監護 をされるかた |
地域センター、 事務所、地区事務所 |
請求者の保険者がわかるもの(共済のみ)、請求者名義の 普通預金通帳、請求者および配偶者のマイナンバーが確認できるもの ※上記以外の書類提出をお願いする場合もあります ※出生日の翌日から15日以内に届出が必要です。申請が遅れると、支給できない月が発生する場合があります。 |
子ども福祉医療受給資格の認定 | 出生した児童の保護者 | 対象児童の健康保険資格情報がわかるもの(資格確認書等)、保護者名義の普通預金通帳またはキャッシュカード |
※国民健康保険加入者のかたの出産育児一時金については、一時金を出産費用にあてるため世帯主のかたに代わって直接医療機関等に支払うことができる、直接支払制度もあります。
※国民年金第1号被保険者のかたは、産前産後の一定期間の国民年金保険料が免除になる制度があります。詳しくは長崎市住民情報課総務係(095-829-1137)まで
※出産された国民健康保険被保険者のかたは、産前産後の一定期間の国民健康保険税が軽減される制度があります。詳しくは長崎市国民健康保険課賦課係(095-829-1226)まで
※出生されたかたのマイナンバー(個人番号)は後日、通知されます。
上記以外にも手続きが必要な場合があります。その他の手続きはこちらをご覧ください。 (PDFファイル/248KB)
死亡の事実を知った日から7日以内に、地域センターに届け出てください。
ご不明な点は中央地域センター戸籍係(電話番号:095-822-8888【内線3313~3315】)へお問い合わせください。
死亡届書(死亡した病院などで渡される死亡診断書と一緒になっています)
各地域センター・事務所・地区事務所
平日 午前8時45分~午後5時30分(池島事務所は午前8時~午後3時30分)
手続き内容 | 対 象 | 手続き窓口 | 手続きに必要な物 |
死亡届 | 死亡された場合 | 地域センター、 事務所、地区事務所 |
死亡届書 |
---|---|---|---|
世帯主変更届 (残りの世帯員が2名以上の場合) |
世帯主が 死亡した場合 |
地域センター、 事務所、地区事務所 |
届出人の本人確認書類 ※代理人が手続きをする場合は、委任状が必要です。 |
国民健康保険の資格喪失、 葬祭費請求手続き |
国民健康保険 加入者 |
被保険者証、資格情報のお知らせ、資格確認書または限度額適用認定証等をお持ちの場合はご持参ください。葬祭執行者名義の預金通帳、葬祭を行った証明(例:会葬御礼、葬儀領収証、死体の埋火葬許可証、火葬領収証※いずれも死亡者名、葬祭執行者名が記載されたもの) | |
介護保険被保険者証等の返還 | 介護保険被保険者 | 地域センター、 事務所、地区事務所 |
介護保険被保険者証 介護保険負担割合証等(お持ちのかたのみ) |
後期高齢者医療被保険者証等の返還、葬祭費請求手続き | 後期高齢者医療保険加入者 | 地域センター、 事務所、地区事務所 |
被保険者証又は資格確認書、葬祭執行者名義の預金通帳、葬祭・献体を行った証明(例:会葬御礼、葬儀領収証、死体の埋火葬許可証、火葬領収証※いずれも死亡者名、葬祭執行者名が記載されたもの) |
印鑑登録証の返還 | 印鑑登録者 | 地域センター、 事務所、地区事務所 |
印鑑登録証 |
国民年金の給付手続き | 国民年金加入者・受給者 | 年金の種類によって次の1,2の どちらかになります。 1、年金事務所 2、住民情報課(市役所10階) |
年金の種類によって違いますので、長崎南年金事務所 (095-825-8707)へお尋ねください |
被爆者健康手帳の返還・葬祭料申請手続き | 被爆者健康手帳所持者 | 地域センター | 被爆者健康手帳、手当証書、死亡診断書写し、申請者が葬祭 を行った証明(例:会葬御礼ハガキ、葬儀領収書、死体の埋火 葬許可証、火葬領収証※いずれも死亡者名、葬祭執行者名が 記載されたもの)申請者名義の普通預金通帳※葬祭執行者 以外の申請は委任状が必要。詳しくは援護課 (095-829-1149) |
上記以外にも手続きが必要な場合があります。その他の手続きはこちらをご覧ください。 (PDFファイル/276KB)
障害福祉課へお問い合わせください。
障害福祉課(電話番号:095-829-1141 Fax番号:095-829-7571)