本文
高齢者の身近な総合相談窓口である地域包括支援センターのほかに、高齢者の福祉等に関する相談窓口・関係先があります。相談内容に応じてご利用ください。
高齢者が虐待を受けているとき又はその疑いがあるときに、お電話でご連絡ください。
ご本人や発見者等からの相談に応じて、在宅高齢者の虐待の場合は総合事務所地域福祉課及び地域包括支援センター職員が継続的に支援します。
要介護施設等の従事者等による虐待の場合は福祉総務課が対応します。
詳しくは「高齢者虐待に関すること」
虐待相談専用電話 095-827-6499 (月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時30分)
夜間・土日祝日は 095-822-8888 (あじさいコール)
高齢者の精神疾患について相談をお受けします。
また、「認知症の人と家族の会(あじさい会)」の例会が、毎月第4火曜日 午後1時から3時まで、 もりまちハートセンターで開催されていますのでお気軽にご参加ください。
詳しくは「こころの健康」
精神保健相談ダイヤル 095-829-1311 又は 地域保健課 095-829-1153
住み慣れた地域で安心して生活するために、在宅医療・介護連携の拠点として、看護師等の専門職が医療や介護・福祉に関する相談をお受けします。
詳しくは「包括ケアまちんなかラウンジ」
電話 095-893-6621 (月曜日~土曜日 午前9時~午後5時、日祝日、年末年始、8月15日はお休み)
「親の介護と子育てとで大変」、傷害のある子の世話をしながら、自分の病気の治療が必要」など、家庭の中で悩みがたくさんあり、どこに相談したらいいのか分からないときにご相談ください。
相談員(社会福祉士)が、あなたの悩みをひとつひとつ整理しながら、さまざまな関係機関と協力し解決に向けて支援します。
お住まいに近い方のセンターにご相談ください。
詳しくは「多機関型地域包括支援センター」
認知症に関する相談や鑑別診断を行う長崎県の指定を受けた認知症専門の医療機関です。
認知症専門の医師と相談員が認知症に関するさまざまな相談に応じます。
その他にも地域の皆さまや専門職向けの講演会や研修会も行っています。
詳しくは「認知症疾患医療センター」<外部リンク>
電話 095-842-2039 出口病院内 ( 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 時間外・土日祝日・年末年始を除く )
若年性認知症に関する相談窓口として専門の相談員が相談をお受けし、関係機関との連携を図ります。
また、若年性認知症のご本人やご家族の交流を目的とした「若年性認知症の人の集い」を開催します。
詳しくはこちら<外部リンク>
電話 095-895-2437 ( 月曜日~金曜日 午前10時~午後3時 年末年始・祝日を除く )
判断能力が低下した高齢者等の財産管理や契約行為などを、家庭裁判所より選任された後見人等が本人に代わり行なう「成年後見制度」や判断能力が不充分ではあるものの、ある程度の契約内容を理解できるかたに対して日常の範囲内での金銭管理等を支援する「日常生活自立支援事業」について、相談や利用のお手伝いをします。
詳しくは「「長崎市権利擁護・成年後見支援センター」開所!!」<外部リンク>
電話 095-894-4500 長崎市社会福祉協議会内 (月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 土日祝日・年末年始を除く )
社会福祉協議会では、日常生活において抱えるさまざまな悩みごと、心配ごと、困りごと等の相談に応じています。
相談の内容(低所得者や高齢者・障害者の生活を経済的に支える生活福祉資金の貸付や、日常的な金銭管理等に不安のあるかたのお手伝いなど)
詳しくは「長崎市社会福祉協議会」<外部リンク>
長崎市社会福祉協議会 総合相談専用 電話 095-828-5016
日常の生活のことでお困りの市民のかたの相談に応じています。
相談の内容(市政、交通事故、弁護士による無料法律相談、国税、登記、不動産等)
詳しくは「市民相談」
自治振興課 市民相談窓口 電話 095-829-1231
市民のみなさんの商品やサービスの契約など、消費生活に関するトラブル・被害等の相談に応じています。
夫婦、家族、親族、恋人のこと、地域や職場での人間関係、セクハラ、DV、経済的なことで困っていること、自分の生き方を見つめなおしたいなどの相談に応じています。
詳しくは「アマランス相談」
電話 095-826-4417 人権男女共同参画室 アマランス相談
犯罪被害者やそのご家族、ご遺族が不安に感じていること、直面している問題など、その置かれている状況に応じて、市役所でできる手続きや支援制度のご案内、関係機関におつなぎするなどの支援を行います。
詳しくは「犯罪被害にあわれたかたへの支援」
電話 095-829-1211 自治振興課 安全安心係 ( 月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時30分 年末年始・祝日を除く )
民生委員・児童委員は、住民のさまざまな相談に応じ、住民と行政・関係機関とのパイプ役として活動しています。ご自分の地区の民生委員・児童委員さんを知りたい時はお尋ねください。
電話 095-825-7083 長崎市民委員児童委員協議会
(補足)民生委員・児童委員に関する問合せは、福祉総務課(電話番号:095-829-1161)でも受け付けています。