ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 国民健康保険課 > 特定保健指導とは?

特定保健指導とは?


本文

ページID:0001997 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

特定保健指導とは?

特定健診の結果をもとに、生活習慣病のリスクが高いかたへ実施します。

生活習慣病のリスクが高いとは?

特定健診の結果から、内臓脂肪の蓄積度合(腹囲またはBMI)に加え、「血圧」、「血中脂質」、「血糖」の3項目に該当するかどうかで判定します。

特定保健指導対象者の選定基準

腹囲 追加リスク 4.喫煙 対象   
1.血圧 2.血中脂質 3.血糖 40~64歳 65~74歳

男性:85cm以上

女性:90cm以上

2つ以上該当 積極的支援 動機付け支援
1つ該当 あり
なし 動機付け支援
上記以外で
BMI:25以上
3つ該当 積極的支援 動機付け支援
2つ該当 あり
なし 動機付け支援
1つ該当

特定保健指導の対象となるかたは、 上記に当てはまるかたです。
特に指導が必要と思われるかたへ、優先して特定保健指導のご案内をしています。
※ただし、血圧、血中脂質、血糖の治療にかかる薬剤を服用しているかたは、医療管理下にあるため対象となりません。

どんなことをするの?

特定保健指導の対象となったかたが、自身の現状を理解し、健康意識や生活習慣を変えるお手伝いをします。
健診データと生活習慣の関連を説明し、”やせる”ための目標を一緒に考えていきます。
毎日の生活の中で取り組みやすく かつ 達成できるような具体的な行動プランを提案します。
また、地域の資源(ウォーキングコース、健康教室など)や活用できるアプリの紹介なども行います。

誰が指導するの?

特定保健指導は、保健師、管理栄養士が中心となって行っています。

どうすれば受けられるの?

特定保健指導の対象となったかたには、手紙や電話で個別にご案内しています。
相談会は、市役所や地域の公民館・ふれあいセンターで実施しています。(※事前予約制)
ご都合が悪い場合は、別日程・別会場のご案内やご自宅へ訪問することも可能です。
まずは、国民健康保険課(電話095-829-1225)までお電話ください。

費用は?

無料です。

期間は?

・動機付け支援レベルのかたは、原則1回の支援を行い、3か月間経過後に評価を行います。
・積極的支援レベルのかたは、初回支援のあと3か月以上(6か月を目途に)の継続的な支援を行います。


用語の解説

関連情報ページ

1.メタボじゃないあなたへ 
2.早わかりQ&A(特定健康診査・特定保健指導)