ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 国民健康保険課 > 早わかりQ&A・・・特定健診・特定保健指導

早わかりQ&A・・・特定健診・特定保健指導


本文

ページID:0027116 更新日:2025年4月4日更新 印刷ページ表示

早わかりQ&A

 

 

(よくある疑問にお答えします)

hayawakari

特定健診早わかりQ&A

対象は?

特定健診の対象は、40歳となるかたから74歳のかた(75歳のお誕生日の前日まで)です。
また、年度内に40歳となるかたも対象となります。
令和7年度の対象者は、昭和25年4月2日生まれ以降で、かつ昭和60年4月1日以前に生まれたかたです

検査の内容は?

身体測定(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血液検査、尿検査、問診、医師の診察があります。
医師の診察の結果、必要と判断されたかたは、心電図、眼底検査が追加されます。

各検査項目について、詳しくはこちら

健診の受診料は?

無料です。
医師の診察の結果、必要と判断された心電図や眼底検査も同じく無料です。

いつ、どこで受けられる?

受診方法は、次の2つからお選びいただけます。
個別健診は、市内の医療機関で受診できます。かかりつけ医で受診できる場合があります。
集団健診は、お近くの公民館などで受診できます。事前予約・定員制です。
夕方以降や土日に受診できる場合がありますので、健診実施機関へ直接お問い合わせください。

集団健診についてはこちら(集団健診の実施日程・場所一覧)

検査にかかる時間は?

検査にかかる時間は、約1時間です。 
事前に電話で予約していただくと、比較的スムーズに受診できます。

受診するときに必要なものは?

健診当日は、「受診券」 と 「マイナ保険証または資格確認書もしくは保険証」のいずれか1つを必ずご持参ください。
受診券を紛失された場合は、再交付できます。国民健康保険課(電話 095-829-1225)までお電話ください。

何回でも受けられる?

年度に1回だけです。(4月1日~翌年3月31日まで)

長崎市国保ではないのですが、特定健診を受けるには?

特定健診は、法律で医療保険者に義務づけられている健康診断です。
長崎市国保以外のかたは、ご加入の医療保険者へお問い合わせください。
なお、全国健康保険協会(協会けんぽ)の被扶養者のかたは、下記の日程に限り集団健診をご利用いただくことができます。
令和7年度長崎市集団健診日程表(協会けんぽ) (PDFファイル/238KB)

やせている人は、受けなくてよい?

 
 特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を発見・予防する健診です。
 しかし、それ以外にも病気の兆候などわかることがたくさんあります。
 生活習慣を見直すきっかけにもなるため、やせている人にもぜひ受けていただきたい健診です。

 詳しい内容はこちら(メタボじゃないあなたへ)

通院中だから、受けなくてよい?


 特定健診は、通院中のかたにもぜひ受けていただきたい健診です。
 特定健診では、一般的に行われる血液検査に加え、腎機能検査や貧血検査も行っています。
 どちらも受けていただくことで、新たな病気の兆候がわかる場合があります。
 特定健診を受けるかどうか迷われているかたは、まずは、かかりつけ医へご相談ください。
 また、みなし健診制度もあります。 詳しくはこちら

職場で健康診断を受けたけど・・・?

 長崎市国保にご加入のかたで職場の健康診断を受けている場合は、あえて特定健診を受診する必要はありません。
 お手元の健診結果をご自身の健康管理にお役立てください。

人間ドック・脳ドックの健診費助成を受けたいけど・・・?

 人間ドック・脳ドックの健診費助成制度があり、年2回(4月と10月)、広報ながさきで募集を行っています。(応募者多数の場合は抽選になります)
 ドック受診と一緒に特定健診を受けるようになっていますので、当落の結果がわかるまで特定健診の受診はお控えください。
 特定健診だけ先に受診された場合は、ドック助成の対象となりませんのでご注意ください。

令和7年度けんしん特集号(人間ドック・脳ドッグ前期募集) (PDFファイル/2.16MB)

特定保健指導早わかりQ&A

特定保健指導の対象は?

特定健診の結果、メタボリックシンドロームのリスクがあると判断されたかたが特定保健指導の対象となります。
対象のかたには、個別にお手紙や電話でご案内します。

どんなことをするの?

「疲れたから甘い物がやめられない…」、「ダイエットは、明日から!」とつい言い訳や先のばしにしていませんか?
こんなかたに、ぜひおすすめしたい内容です。
まず、健診結果からご自身の今の健康状態を理解していただき、聴き取りした生活習慣からメタボの原因を明らかにします。
次に、”やせる”ための目標を一緒に考えていきます。
毎日の生活の中で取り組みやすく かつ 達成できるような具体的な行動プランを提案します。

だれが指導するの?

特定保健指導は、保健師、管理栄養士が中心となって指導します。
面接相談のほか、電話やお手紙、Eメール等を使って取り組み状況を確認しながら、3~6か月間継続的に支援していきます。

健康情報は、テレビやインターネットで勉強してるけど?

健康に関心を持ってお過ごしになることは、とてもすばらしいことだと思います。
しかし、たくさんある情報から自分にあったものを選ぶのは、なかなか難しいのではないでしょうか。
特定保健指導では、健診データや普段の生活習慣を聴き取りした情報から、あなたに合った方法を提案します。

保健指導の指導料は?

無料です。

いつ、どこで受けられるの?

市役所や公民館・ふれあいセンターなどで相談会を開催します。
特定保健指導利用券をお送りする際に、相談会の詳しい日程・会場をご案内しています。
ご都合が悪い場合は、ご自宅への訪問対応も可能です。
まずは、国民健康保険課(電話 095-829-1225)へお電話ください。

 用語の解説

関連情報ページ

1.こんなときはどうしたらいいの?

2.用語の解説

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)