本文
慢性腎臓病(CKD)になると、今の腎臓の働きを守るために、医療機関の治療に加えて、塩分をひかえる、たんぱく質をとりすぎない、エネルギーを確保するなどの食事療法が必要になります。
長崎市ではかかりつけの先生からの保健指導の依頼により、管理栄養士が腎臓を守るための食事についてアドバイスいたします。
現在、病院や診療所で慢性腎臓病を治療している長崎市民のかたで、次のいずれかに該当し、かかりつけの先生がおすすめするかた
毎週月曜日~金曜日(年末年始・祝日のぞく) 9時~16時(予約制)
無料
個別 保健指導 | 集団 腎臓栄養教室 |
---|---|
(内容)※指導期間によって内容が異なります
(期間)※患者さんの希望選択
基本的に、月1回の支援となります。 (場所)※患者さんの希望選択
|
(内容)
|
健康づくり課(電話番号095-829-1154)または、国民健康保険課(電話番号095-829-1225)までご連絡いただき「腎臓病の保健指導についてお尋ねします」とお伝えください。担当者が説明いたします。
健康づくり課(電話番号095-829-1154)あてに保健指導依頼票をご送付ください
保健指導依頼表(Wordファイル/388KB)
(初めて依頼をされる場合は、電話で連絡をいただけると幸いです)
ご依頼を受けましたら、こちらが患者さまと日時など相談の上、保健指導を実施し、報告書を送付いたします。
CKD保健指導担当者 あて
〒850-8685 長崎市魚の町4-1 (電話番号095-829-1154)
糖尿病性腎臓病重症化予防事業担当者 あて
〒850-8685 長崎市魚の町4-1 (電話番号095-829-1225)
そのかたに合わせた方法を、一緒に考えていきたいと思っています。
できることから、始めていきましょう。
腎臓病の食事についての話
調理実習。簡単なだしのとり方~「かつおだしは沸騰した湯に入れて火を止めればできあがりです!」
少しずつ人数が増え、最近は20組弱の参加をいただいています。初めての方もお気軽に参加できる教室です。
下記は、これまでの「腎臓栄養教室」で作った献立です。
1食のエネルギー量500~600kcal、たんぱく質15g程度、カリウム500mg程度、食塩相当量2g以下をめやすに作成しています。
令和5年度からの調理実習献立を次のとおり分類しています。毎日の献立の参考にしてください。
ご希望の写真か献立名をクリックすると、レシピをご覧いただけます。
エビ入り五目チャーハン・こまつなとしめじのバターしょうゆ炒め・杏仁豆腐風デザート (PDFファイル/211KB)
ごはん・野菜の炒め煮・にんにくマヨサラダ・フルーツゼリー (PDFファイル/185KB)
ごはん・豚肉と野菜炒めのポン酢かけ・かぼちゃとさつま芋のきんぴら (PDFファイル/177KB)
ごはん・冷しゃぶ・焼きビーフン(PDFファイル/92KB)
ごはん・冷しゃぶ・焼きビーフン(PDFファイル/92KB)
ごはん・魚のカレームニエル・キャベツときゅうりの甘酢和え・ごぼうと人参のごまがらめ(PDFファイル/200KB)
ごはん・魚のカレームニエル・キャベツときゅうりの甘酢和え・ごぼうと人参のごまがらめ(PDFファイル/200KB)
ごはん・魚のホイル焼き・春雨の炒め物(PDFファイル/107KB)
ごはん・魚のホイル焼き・春雨の炒め物(PDFファイル/107KB)
ごはん・鶏肉ときのこのバターしょうゆ炒め・野菜の甘酢和え(PDFファイル/144KB)
ごはん・鶏肉ときのこのバターしょうゆ炒め・野菜の甘酢和え(PDFファイル/144KB)
ごはん・牛肉とごぼうのおろし煮・もやしとニラの和え物・果物とナタデココのヨーグルトかけ(PDFファイル/146KB)
ごはん・牛肉とごぼうのおろし煮・もやしとニラの和え物・果物とナタデココのヨーグルトかけ(PDFファイル/146KB)
ごはん エビしんじょ揚げ煮 マヨネーズ和え(PDFファイル/161KB)
ごはん エビしんじょ揚げ煮 マヨネーズ和え(PDFファイル/161KB)
ごはん・アジのマリネ・はるさめ炒め~しそ風味~(PDFファイル/209KB)
ごはん・アジのマリネ・はるさめ炒め~しそ風味~(PDFファイル/209KB)