ここから本文です。
更新日:2024年5月22日 ページID:030585
北総合事務所地域福祉課健康支援係では、三重、外海、琴海地区にお住まいのかたの乳幼児健診や子育て支援のための教室や相談、健康づくりのための各種教室や相談、高齢者の福祉サービスの利用等の相談を行っています。
お住まいの総合事務所エリアごとに総合事務所があり健康づくりの支援を行っています) |
【各総合事務所地域福祉課連絡先】 中央総合事務所地域福祉課 ☎095-829-1429 東総合事務所地域福祉課 ☎095-813-9001 南総合事務所地域福祉課 ☎095-892-1113 北総合事務所地域福祉課 ☎095-814-3400 |
・令和6年度三重・琴海・外海地区おやこカレンダー ができました!
・離乳食教室を開催します。
・むし歯予防教室を開催します。
月経が2週間以上遅れたら妊娠かもしれません。早めに診察を受けて、なるべく11週ころまでに妊娠届を出しましょう。
母子健康手帳の交付にあわせて、妊婦健康診査受診票等をお渡しします。
北総合事務所では、毎週火曜日と木曜日に、保健師による母子健康手帳の交付を行っています。
妊娠届・母子手帳の交付には、予約が必要です。
予約はこちら(イーカオの母子手帳交付のページに進みます)
妊娠中の各種助成等はこちら(イーカオ「長崎市子育てガイドブック」のページに進みます)
初めての妊娠で、妊娠34週未満の妊婦さんとそのパートナーを対象に、両親学級を開催しています。
妊娠期を安全に過ごし、安心して出産や育児に臨むことができることを目的としています。ぜひご参加ください。
パートナーの妊婦体験や、赤ちゃんの抱っこ、おむつ替え、沐浴体験、妊娠中の過ごし方や食事についての学習を行います。
詳しくはこちら→両親学級チラシ
保健師や助産師が、電話や訪問等で支援します。
⇒北総合事務所地域福祉課(☎095-814-3400)へお電話ください。
生後2か月頃の赤ちゃんとお母さんを対象に、保健師や助産師が自宅を訪問し、産後の体調や育児の心配事の相談、子育てサービス等の紹介を行います。
対象となるかたに、お知らせが郵送されますが、早めの訪問を希望される際は、北総合事務所地域福祉課(☎095-814-3400)へお電話ください。
健診の種類 (対象月齢) |
受けるところ | 受けかた・内容 |
---|---|---|
4か月児健康診査 おおむね3~5か月児 |
<集団健診> 三重地区市民センター または 琴海南部文化センター |
対象者には、日時と会場の記載された案内状が届きます。 日程でご都合が悪い場合は北総合事務所地域福祉課へご連絡ください。 身体計測、問診、小児科診察、栄養相談(離乳食相談)を行います。 |
7か月児健康診査 6か月~9か月になる前日までに |
<医療機関での個別健診> 長崎市乳児健康診査委託医療機関一覧 でご確認ください。 |
母子健康手帳別冊に綴じてある「受診票」に必要事項を記入し、医療機関へ予約の上受診してください。 身体計測、問診、小児科診察を行います。 |
10か月児健康診査 9か月~1歳になる前日までに |
<医療機関での個別健診> 長崎市乳児健康診査委託医療機関一覧 でご確認ください。 |
母子健康手帳別冊に綴じてある「受診票」に必要事項を記入し、医療機関へ予約の上受診してください。 身体計測、問診、小児科診察を行います。 |
1歳6か月児健康診査 おおむね1歳6か月~2歳未満 |
<集団健診> 三重地区市民センター または 琴海南部文化センター |
対象者には、日時と会場の記載された案内状が届きます。 日程でご都合が悪い場合は北総合事務所地域福祉課へご連絡ください。 身体計測、問診、小児科診察、歯科検診、栄養相談、育児相談を行います。 |
3歳児健康診査 おおむね3歳6か月~4歳未満 |
<集団健診> 三重地区市民センター または 琴海南部文化センター |
対象者には、日時と会場の記載された案内状が届きます。 日程でご都合が悪い場合は北総合事務所地域福祉課へご連絡ください。 身体計測、問診、小児科診察、尿検査、眼科屈折機器検査、歯科健診、栄養相談、育児相談を行います。視力・聴力チェックは自宅で実施していただきます。 |
日程・会場のお知らせと、健康診査質問票等を同封しています。
健康診査質問票等は、健診の日までに記載しておきましょう。
日程で都合が悪い場合は、別の日の調整をしますので、北総合事務所地域福祉課へご連絡ください。
三重地区市民センター1階
受付は2階です。階段やエレベーターをご利用ください。
受付で母子健康手帳や健診質問票等(3歳児健診では尿検査)を提出します。
質問票等の記載は事前に済ませておきましょう。
保健師による問診です。健康診査質問票の内容確認や、お子さまの普段のご様子をおたずねします。
お子さまの健康状態や、発達、子育てで心配なことなどがあればご相談ください。
弱視、眼疾患の早期発見のために、機器を用いた検査を行います。
歯科医師による歯科健診です。
1歳6か月健診では希望者にフッ素塗布を行います。
むし歯や歯並び歯磨きの方法など、お口のことで心配なことはご相談ください。
身長・体重・頭囲を測定します。
(頭囲は、4か月児健診・1歳6か月健診のみ)
小児科医による診察です。
管理栄養士による栄養相談です。
食事の量や内容、アレルギーなどお子さまの食事に関して心配なことがあればご相談ください。
4か月児健診では第1子の保護者を対象に離乳食のすすめ方の説明を行います。
臨床心理士による相談です。
お子さまの発達(ことばやうごき、社会性)や心理面について、心配なことがあればご相談ください
日程で都合が悪い場合は、別の日の調整をしますので、北総合事務所地域福祉課へご連絡ください。
琴海南部文化センター:長崎市琴海村松町703-14 駐車場あり
受付は2階です。階段やエレベーターをご利用ください。
受付で母子健康手帳や健診質問票等(3歳児健診では尿検査)を提出します。
質問票等の記載は事前に済ませておきましょう。
保健師による問診です。健康診査質問票の内容確認や、お子さまの普段のご様子をおたずねします。
お子さまの健康状態や、発達、子育てで心配なことなどがあればご相談ください。
弱視、眼疾患の早期発見のために、機器を用いた検査を行います。
歯科医師による歯科健診です。
1歳6か月健診では希望者にフッ素塗布を行います。
むし歯や歯並び歯磨きの方法などお口のことで心配なことはご相談ください。
身長・体重・頭囲を測定します。
(頭囲は4か月児健診・1歳6か月健診のみ)
小児科医による診察です。
管理栄養士による栄養相談です。
食事の量や内容、アレルギーなどお子さまの食事に関して心配なことがあればご相談ください。
4か月児健診では第1子の保護者を対象に離乳食のすすめ方の説明を行います。
臨床心理士による相談です。
お子さまの発達(ことばやうごき、社会性)や心理面について、心配なことがあればご相談ください。
各種育児学級を開催しています。どうぞご参加ください。
赤ちゃんの体重測定、保育士によるおやこ遊び、保健師や管理栄養士による育児・栄養相談などを実施しています。
(年に1度、土曜日にパパディを開催!)
生後2か月~1歳までの赤ちゃんとその保護者
母子健康手帳、バスタオル、おむつや着替え等
三重地区市民センター 2階和室
電話または申し込みフォームから。
北総合事務所地域福祉課(電話番号095-814-3400)
申し込みフォームはこちら(新しいウィンドウで開きます)
詳しくはこちら→すくすく学級チラシ
日程はこちら→令和6年度三重・琴海・外海地区おやこカレンダー
<フォトスポットでの撮影の様子>
フォトスポットを作成しました♪成長記録にぜひご活用ください!
<パパデイの様子>
令和5年8月26日(土曜日)にパパデイを開催しました♬
赤ちゃんの体重測定、保育士によるおやこ遊び、保健師や管理栄養士による育児・栄養相談などを実施しています。
フォトスポットを作成しましたので、ぜひ子どもさんの成長記録に活用ください。
(年に1度、土曜日にパパディを開催!)
生後2か月~1歳までの赤ちゃんとその保護者
持ってくるもの:母子健康手帳、バスタオル、おむつや着替え等
琴海南部文化センター 2階健康管理室
電話または申し込みフォームから。
北総合事務所地域福祉課(電話番号095-814-3400)
申し込みフォームはこちら(新しいウィンドウで開きます)
詳しくはこちら→フラワーチャイルドチラシ
日程はこちら→令和6年度三重・琴海・外海地区おやこカレンダー
<フォトスポットでの撮影の様子> 毎月撮影できるので、成長記録になりますね♬
赤ちゃんの体重測定、保健師による育児相談などを実施しています。
生後2か月~未就学児とその保護者
母子健康手帳、バスタオル、おむつや着替え等
外海ふるさと交流センター
北総合事務所地域福祉課(☎095-814-3400)
詳しくはこちら→にこにこ健康相談チラシ
日程はこちら→令和6年度三重・琴海・外海地区おやこカレンダー
歯科衛生士による、むし歯予防のお話とブラッシング指導・実践を行います。
歯の生え始めた頃~未就学児のお子さまと保護者
母子健康手帳、タオル
令和6年6月4日(火曜日)10時~11時30分(9時45分~受付)
三重地区市民センター2階 和室
お子さまの月齢や萌出(歯が生えてくること)状況をおたずねしますので電話でお申し込みください
(北総合事務所地域福祉課 ☎095-814-3400)
詳しくはこちら→むし歯予防教室チラシ
管理栄養士、保健師がお子さまの離乳食や食事の相談を受け付けています。
気軽にご相談ください。→北総合事務所地域福祉課(☎095-814-3400)
離乳食教室や幼児食教室もどうぞご活用ください。
管理栄養士と一緒に、大人の食事を作りつつ離乳食にアレンジする調理実習を行い、
離乳食の形状や量を学びます。調理実習中は保育サポーターが託児を行います。
生後4か月~9か月児と保護者
母子健康手帳、タオル、エプロン、三角巾、筆記用具
令和6年5月21日(火曜日)13時30分~15時30分
琴海南部文化センター2階 調理室・健康管理室(託児)
お子さまの月齢や離乳食の状況をおたずねしますので電話でお申し込みください
(北総合事務所地域福祉課 ☎095-814-3400)
管理栄養士の説明の後、調理実習!保育サポーターさんが託児をしてくれるため安心して学習できます。
管理栄養士と一緒に、大人の食事を作りつつ幼児食にアレンジする調理実習を行い、
量、バランスを学びます。調理実習中は保育サポーターが託児を行います。年に1度の教室です。
生後9か月児~2歳未満児と保護者
母子健康手帳、タオル、エプロン、三角巾、筆記用具
令和6年10月1日(火曜日)13時30分~15時30分(13時15分~受付)
三重地区市民センター2階 調理室・和室(託児)
お子さまの食事の状況をおたずねしますので電話でお申し込みください
(北総合事務所地域福祉課 ☎095-814-3400)
三重地区子育て支援センター「てとて」
外海地区子育て支援センター「つばめサークル」
琴海地区子育て支援センター「ひまわり広場」
児童館入り口です(左)。利用料は無料、たくさんのおもちゃで遊べます。
赤ちゃんのベットやミルク用のポットもあります。遊び場として、またホッと一息できる場としてご利用ください。
詳しくはこちら
地域の民生委員・児童委員・主任児童委員等と協力しながら、乳幼児を持つ親子のふれあい遊びや
パパやママの交流、育児相談も行っています。
詳しくはこちら
就学前の子どもとその保護者を対象に、年に1度、三重地区市民センターで開催しています!
親子ふれあい体操や、絵本の読み聞かせ、お遊びコーナーや相談など
親子で楽しめるイベントです!
令和6年度は、秋ごろ開催を予定!!
<令和5年度開催の様子>
体操の先生と楽しく遊ぼう♬
お遊びコーナー
三重地区図書ボランティアさんによる「おおきなかぶ」
みんなから「うんとこしょ!どっこいしょ!」のかけごえが会場に響きました♬
食生活改善推進員さんより手作りおやつのプレゼント
今年のおやつは「バナナヨーグルト蒸しパン」(←クリックするとレシピが出ます)
〇琴海・三重・外海の各地区で行われている健康教室等は下記のカレンダーを参照ください。
・【琴海地区】健康づくりカレンダー
・【三重地区】健康づくりカレンダー
・【外海地区】健康づくりカレンダー
・【3地区】健康づくりカレンダー
年に一度「けん診」を受けましょう
医療機関で、または公民館等で行われている「集団健診」で受けることができます。
※特定健診・健康診査について、国民健康保険・後期高齢者医療保険以外にご加入のかたは、ご加入の医療保険者にお問い合わせください。
・【琴海地区】で行われている集団けん診の日程
・【三重地区】で行われている集団けん診の日程
・【外海地区】で行われている集団けん診の日程
・【3地区】で行われている集団けん診の日程
集団けん診はすべて「予約・定員制」です。
予約はこちら→長崎県健康事業団けんしん予約センター ☎0120-611-711(平日8時30分~17時15分)
健診は、受けた後が大切なんです!
健診結果説明会にご参加ください。
あなたの健康づくりにお役立てください。
三重地区市民センターで実施しています。
運動指導士より自宅でできる運動の紹介があります。
保健師・栄養士によるミニ講話も行います。
日程、参加申し込み等は北総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。
詳しくはこちら→るんるん健康教室チラシ
外海ふるさと交流センターで実施しています。
運動指導士より自宅でできる運動の紹介があります。
保健師・栄養士によるミニ講話も行います。
日程、参加申し込み等は北総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。
詳しくはこちら→運動で脳トレ教室チラシ
黒崎地区公民館で実施しています。
運動指導士より自宅でできる運動の紹介があります。
保健師・栄養士によるミニ講話も行います。
日程、参加申し込み等は北総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。
詳しくはこちら→いきいき健康教室チラシ
琴海さざなみ会館で毎月1回実施しています。
健康チェック(血圧・握力・体脂肪測定など)や、
運動指導士による体操、保健師・栄養士によるミニ講話も行います。
日程、参加申し込み等は北総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。
詳しくはこちら→さざなみ保健室チラシ
さざなみ健康教室の様子
気持ちよく体を動かします。
高血圧予防のための教室です。血管を若返らせて健康に過ごす方法を学びませんか。
日程、参加申し込み等は北総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。
昨年度の血管若返り健康教室の様子
血管年齢測定や講話、運動実践、試食などもりだくさんの教室でした!みなさん楽しみながら参加していただきました。
健康遊具やグラウンドで、ウオーキングやストレッチ等の運動を行います。
日程、参加申し込み等は北総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。
令和5年10月に実施しました!
鳴見台あおぞら健康教室の様子。気持ちよく体操しています。
足どり軽やかにみんなでウオーキング。運動指導士がご一緒します。
申し込み・問い合わせ:北総合事務所地域福祉課(☎095-814-3400)
65歳以上のかたを対象とした運動教室です。月に2回実施しています。
家庭でも取り組める筋力アップのための体操の紹介と、介護予防に関する講話を行っています。
登録制となっています。下記の会場で行っています。
すこやか運動教室 開催会場 | 日程・内容・申し込み |
---|---|
三重地区市民センター | ※三重・外海地域包括支援センター(☎095-860-1100)へお問い合わせください |
黒崎地区公民館 | ※三重・外海地域包括支援センター(☎095-860-1100)へお問い合わせください |
外海公民館 | ※三重・外海地域包括支援センター(☎095-860-1100)へお問い合わせください |
池島開発総合センター | ※三重・外海地域包括支援センター(☎095-860-1100)へお問い合わせください |
琴海南部文化センター | ※琴海地域包括支援センター(☎095-801-2730)へお問い合わせください |
琴海さざなみ会館 | ※琴海地域包括支援センター(☎095-801-2730)へお問い合わせください |
すこやか運動教室の様子。脳トレやレクレーションもあり、楽しみながら運動ができます。
参加無料です。
長崎市には、ヘルシーウオークコースがあります。
このコースの中から、ロードウオークサポーターさんと一緒にウオーキングを楽しむ「お手軽ウオーキング」を開催しています。
三重・外海・琴海地区で行われるお手軽ウオーキング
コースの詳細はこちらをご覧ください
令和6年5月10日(金曜日) 10時~12時 受付:9時45分~
京泊公園
あじさいコール(☎095-822-8888)
コースの詳細はこちらをご覧ください
令和6年11月8日(金曜日) 10時~15時 受付:9時45分~
※昼食を持参してください
琴海文化センター(長浦町)
あじさいコール(☎095-822-8888)
コースの詳細はこちらをご覧ください
令和7年2月21日(金曜日) 10時~12時 受付:9時45分~
外海ふるさと交流センター
あじさいコール(☎095-822-8888)
ご参加お待ちしています!
昨年度のお手軽ウオーキング(R5.11月鳴海ダムコース)の様子。 絶景でとても気持ちいい!!
ロードウオークサポーターの養成講座を行います。
正しい歩き方やウオーキングコースの作り方について学んでみませんか?
ウオーキングやボランティア活動に興味がある方は、ぜひご参加ください。
※令和6年度ロードウオークサポーター養成講座の日程・会場等は、広報ながさきでお知らせします
〈R5年度実施 ロードウオークサポーター養成講座の様子〉
長崎市が企画する「お手軽ウオーキング」開催時に、準備体操やコース誘導を行うほか、新しいウオーキングコースの作成や見直しを行います。
また、地域のウオーキングイベントや教室で講師の補助として活動しています。
20240310 (レシピ)ヨーグルト蒸しパン(子育て応援ひろば)(PDF形式 404キロバイト)
令和6年度 集団けん診日程表(5月~9月)(PDF形式 463キロバイト)
令和6年度 集団けん診日程表(10月~3月)(PDF形式 447キロバイト)
R6フラワーチャイルド チラシ(PDF形式 576キロバイト)
【R6年度チラシ】にこにこ健康相談(PDF形式 403キロバイト)
R6年度チラシ(るんるん健康教室)(PDF形式 194キロバイト)
R6チラシ(運動で脳トレ教室)(PDF形式 530キロバイト)
R6年度 いきいき健康教室チラシ(PDF形式 357キロバイト)
R6チラシ(さざなみ保健室)(PDF形式 512キロバイト)
★R6【三重地区】けん診カレンダー(PDF形式 130キロバイト)
★R6【琴海地区】けん診カレンダー(PDF形式 140キロバイト)
★R6【外海地区】けん診カレンダー(PDF形式 143キロバイト)
★R6【三重地区】健康づくりカレンダー(PDF形式 173キロバイト)
★R6【外海地区】健康づくりカレンダー(PDF形式 178キロバイト)
★R6【3地区】健康づくりカレンダー(PDF形式 125キロバイト)
★R6【3地区】けん診カレンダー(PDF形式 124キロバイト)
★R6【琴海地区】健康づくりカレンダー(PDF形式 174キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く