ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 原爆被爆対策部 > 調査課 > 被爆体験者精神医療受給者証

被爆体験者精神医療受給者証


本文

ページID:0001478 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

被爆体験者精神医療受給者証とは

第二種健康診断受診者証(注釈)をお持ちのかたで、被爆体験による精神的要因に基づく健康影響に関連する精神疾患が認められる場合、申請の後に「被爆体験者精神医療受給者証」の交付を受け、対象となる疾患・症状の治療等に係る医療の給付等が受けられます。
これは、「長崎被爆体験者支援事業」(被爆体験者精神影響等調査研究事業)として国からの委託を受け、長崎県と長崎市が実施している事業です。

被爆体験者精神医療受給者証の対象者

第二種健康診断受診者証(注釈)をお持ちのかた(原子爆弾が投下された際、胎児であったかたを除く。)であって、被爆体験に基づく精神的な要因により病気を発症しているかたが対象になります。
(注釈)平成14年4月に追加指定された健康診断特例区域に、原爆が投くだされた時いたかたは、第二種健康診断受診者証の交付を受けることができます。

第二種健康診断受診者証の詳細

※令和6年12月から、受給者証を継続利用するための手続きは不要になりました。お持ちの受給者証を継続してご利用いただけます。

公費負担医療の対象となる疾病

医療費の支給対象となる疾病は、以下の(ア)~(キ)を除く、被爆体験による精神的要因に基づく健康影響に関連する全ての精神疾患と関連する身体化症状・心身症です。

【公費負担医療の対象とならない疾病】
(ア) がん(一部のがんを除く)
(イ) 感染症
(ウ) 外傷
(エ) 遺伝性疾病
(オ) 先天性疾病
(カ) 被爆体験以前にかかった精神病
(キ) むし歯のうちC1、C2、Ce(エナメル質初期う蝕)

【医療機関のみなさまへ】
※原則的に被爆体験による精神的影響に要因に基づく健康影響に関連する全ての精神疾患と関連する身体化症状・心身症か否かの判断については、主治医の判断になります。
※上記請求について、疑義が生じた場合は、請求内容について確認させていただく場合があります。

公費負担医療の対象となる7種のがん

医療費の支給対象となるがんは、次の7種類です。

胃がん、肝がん、膵がん、大腸がん、胆嚢がん、乳がん、子宮体がん

※がんの治療に対する公費負担については、受給者証(橙色)への追加申請が必要です。

ダウンロード

健康診断と医療費の支給までの手続き (PDFファイル/150KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)