ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・学び > 学び > 生涯学習 > 東公民館(施設情報・様式等ダウンロード)

東公民館(施設情報・様式等ダウンロード)


本文

ページID:0002069 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

東公民館

施設情報・様式等ダウンロード 利用案内 講座・イベント情報

目次

施設情報
東公民館図書室
様式等のダウンロード
1.家庭教育学級
2.町立公民館講座(町立公民館・自治会集会所)
3.東公民館自主学習グループ

施設情報

  1. 所在地:〒851-0133 長崎市矢上町19番1号(東部地区にこにこセンター内)
  2. 電話番号:095-838-3732
  3. Fax番号:095-838-3256
  4. Eメールアドレス:com_higashi@city.nagasaki.lg.jp
  5. 休館日:年末年始(12月29日~1月3日)
    館内清掃のため休館(令和7年9月14日、令和8年2月8日)
  6. 開館時間:午前9時~午後9時
  7. 駐車場:最大38台
  8. 公共交通機関:「矢上」バス停前
  9. 地図:
    周辺地図3

公民館では、講座や講演会を行うほか、地域の団体や学習グループの皆さんの支援のために会場をお貸ししています。
貸館の利用は【利用案内】を、講座等は【講座・イベント情報】をご覧ください。

東公民館図書室

  • 開室時間 東公民館の開館時間と同じ午前9時~午後9時
    休室日も東公民館休館日と同じ(蔵書点検等のため休室する日があります。)
  • 閲覧席 25席
  • 蔵書数 約25,000冊 DVD 150本(令和6年度末)
  • DVDも貸し出しています。
  • 乳幼児用の畳スペースがあります。
  • 閉館中の図書の返却は、1階正面玄関右側の返却ボックスをご利用ください。
    ただし、紙芝居は返却ボックスには入れずに、開館時間中に図書室のカウンターへ返却してください。
    詳しくは東公民館図書室利用案内(PDFファイル/167KB)をご覧ください。
  • 団体貸出を行っています。
    貸出数は50点以内、貸出期間は1か月間以内です。
    貸出曜日は、月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日(祝日を除く)で、午前9時から午後5時までです。
    貸出の対象は、東公民館図書室の図書資料のみです。他館の資料や視聴覚資料は貸出できません。
    予約、リクエストはできません。
    東公民館で登録した「団体貸出券」が必要です。登録手続きは、月曜日・水曜日・木曜日・金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後5時までです。
    詳しくは、下の「団体貸出」をご覧ください。
    団体貸出(PDFファイル/345KB)

図書室1図書室2図書室学習スペース

  • 図書室スタッフによる絵本や紙芝居の読み聞かせ「おはなしのへや」を行っています。毎月第2金曜日の午前11時から午前11時30分まで、場所は長崎市東公民館和室2(東部地区にこにこセンター2階)です。詳しい内容は【講座・イベント情報】の「おはなしのへや」年間講座のお知らせをご覧ください。
    おはなしのへやR6

様式等のダウンロード

1.家庭教育学級

東公民館区内の小中学校、PTAまたは育友会が家庭教育学級を開催するにあたり、提出していただく書類の様式を載せています。

家庭教育学級案内文書例(Wordファイル/74KB)
家庭教育学級実施報告書(Wordファイル/39KB)

2.町立公民館講座(町立公民館・自治会集会所)

町立公民館・自治会集会所が、町立公民館講座を開催するにあたり、提出していただく書類の様式を載せています。

町立公民館長変更届(Excelファイル/15KB)
(様式1)町立公民館講座開設申し込みおよび計画書(Wordファイル/25KB)
(様式2)町立公民館講座実施報告書(Wordファイル/28KB)
(様式3)町立公民館講座 講師謝礼金口座振込先確認書(Wordファイル/27KB)
(様式4)町立公民館講座変更計画書(Wordファイル/24KB)
(様式5)町立公民館講座中止届(Wordファイル/14KB)

3.東公民館自主学習グループ

東公民館の自主学習グループが活動するにあたり、提出していただく書類の様式の一部を載せています。

<入会・退会があったとき>
会員変更届(Wordファイル/22KB)
<館外活動をする前>
館外活動実施届(Wordファイル/22KB)
<館外活動が終わったら>
館外活動実施報告書(Wordファイル/22KB)

施設情報・様式等ダウンロード 利用案内 講座・イベント情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)