ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

印鑑登録証明書


本文

ページID:0002227 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

印鑑登録証明書とは、長崎市に登録されている実印の印影を証明するものです。
オンラインやコンビニでの請求、窓口での申請で証明書が取得できます。

印鑑登録がお済でないかたは、「印鑑登録について」をご覧ください。

手数料

1通 300円
コンビニ交付サービスでは、窓口より100円安くなります。

請求の注意事項

  • 本人または代理人が印鑑登録証明書を申請するときは、印鑑登録証を必ず持参してください。登録印鑑は必要ありません。印鑑登録証の持参がなければ、登録印鑑を持参されても、印鑑登録証明書の交付申請の手続はできません。
  • 代理人が申請するときは、委任状などは必要ありませんが、委任者の住所、氏名、生年月日を正確に書いていただきますので、ご留意ください。

受付

窓口での申請

必要なもの

現在有効な印鑑登録証(窓口で必ずご提示ください。)
申請の際、登録者の住所、氏名、生年月日を正確に記入していただきます。

受付窓口

地域センター(市内20カ所)、事務所(黒崎、池島、長浦)、地区事務所(西部、戸石、古賀)

受付時間:午前8時45分~午後5時30分(池島事務所は午前8時~午後3時30分)
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日

連絡員事務所(樺島、高浜、脇岬、琴海北部)

受付時間:午前9時~午後5時
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日

市民サービスコーナー

消費者センター内(メルカつきまち)、三重地区市民センター内、西浦上地域センター内、琴海地域センター内
開庁日、開庁時間などは上記リンクをクリックしてご確認ください。

請求書の作成を支援します【中央・西浦上地域センターのみ】

中央・西浦上地域センターでの印鑑登録証明書の請求には、「長崎市事前申請システム」をご利用ください。来庁前に携帯電話やパソコンから「長崎市事前申請システム」で必要事項を入力後、発行される二次元コードを設置機器にかざすと、住所や氏名が記載された印鑑登録証明書交付請求書を作成することができます。詳しくは住民異動届や住民票などの請求書の作成支援を参照ください。
※「事前申請システム」への入力だけでは証明書は発行されませんので、中央西浦上地域センターへ来庁ください。
長崎市事前申請システムはこちら<外部リンク>
QR

また、中央・西浦上地域センターでの印鑑登録証明書の請求では、来庁したかたのマイナンバーカード(※1)や運転免許証(※2)を設置機器で読み取ることで、住所や氏名が記載された印鑑登録証明書交付請求書を作成することができます。
(※1)マイナンバーカードの読み取りには、券面の記載情報の入力が必要です。
(※2)運転免許証の読み取りには、第1暗証番号(4桁)の入力が必要です。

マイナンバーカードを利用したコンビニでの請求

長崎市に住民登録があり、かつ長崎市で印鑑登録をしている本人でマイナンバーカードをお持ちのかたは、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアなどで本人の印鑑登録証明書が取得できます。

コンビニエンスストアでの請求書の詳細は「コンビニ交付サービス」のページをご覧ください。

オンラインでの請求

長崎市に住民登録があり、かつ長崎市で印鑑登録をしている本人は、マイナンバーカードとキャッシュレス決済により、オンラインで印鑑登録証明書などが取得できます。
証明書は住民票の住所へ郵送します。
※郵送料は請求者負担となります。

必要なもの

  • マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されたもの。署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)の入力が必要です。)
  • マイナンバーカードの電子証明書の読み取りに対応したスマートフォンまたはICカードリーダー
  • クレジットカードなどキャッシュレス決済ができるもの

オンライン申請(電子申請)はこちら<外部リンク>

その他

  • 印鑑登録証明書の有効期限については、証明書の提出先での判断となりますので、それぞれの提出先にご確認ください
  • 印鑑登録証は、重要な効力を持つものですから、登録印鑑と同様に大切に保管してください
  • 印鑑登録証を亡失したときは、直ちに届け出てください
  • 印鑑登録の廃止、市外への転出、氏名の変更などがあったときは、印鑑登録証をお返しください

ダウンロード

印鑑登録証明書交付申請書(記入方法)A4版 (PDFファイル/110KB)

関連情報

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)