本文
市内で事業を営む中小企業者や個人事業主の事業資金を支援するために、各種の融資制度を設けております。
この制度は、本市が取扱金融機関に一定の資金を預け、長崎県信用保証協会の保証承諾を得ることで、取扱金融機関からの資金調達を円滑にするもので、市、金融機関、保証協会の三者の相互協力により運営されています。
なお、信用保証料については、一部の資金において市が一部又は全部を補助しています。
原則として、次の1~9の全てに該当する場合に申し込むことができます。
資金の種類 | 融資条件概要 | 様式 | |
---|---|---|---|
小企業振興資金 | 小規模企業者で事業資金を必要とすること。 | ||
中小企業 |
事業資金を必要とすること。 | ||
中小企業短期資金 | 事業資金を必要とすること。 | ||
中小企業災害復旧等 |
次の1~4のいずれかに該当すること。
|
災害復旧等支援資金融資申込書 (PDFファイル/65KB) |
|
中小企業連鎖倒産防止 |
倒産企業に対し、売掛金債権等を有していること。 | ||
中小企業創業資金 |
次の1、2のいずれかに該当することなど。
|
長崎市中小企業創業資金に係る推薦願 (PDFファイル/58KB) 創業・再挑戦計画書(長崎県信用保証協会様式) (PDFファイル/275KB) |
|
中小企業エコ資金 | 公害防止施設の整備、低公害車(注1)の購入、屋上緑化、新・省エネルギー(注1)、廃棄物リサイクル設備の導入ISO14000、又はエコアクション21の認証を取得しようとすることなど。 |
エコ資金融資申込書 (PDFファイル/75KB) |
|
中小企業いきいき |
次の1~8のいずれかに該当すること。
|
いきいき企業者支援資金融資申込書 (PDFファイル/64KB) 事業計画書 (PDFファイル/153KB) 商店街の加入承諾書 (PDFファイル/53KB) 整備事業計画書 (PDFファイル/64KB) |
|
中小企業いきいき労働 |
次の1~4のいずれかに該当していること。
|
いきいき労働環境整備資金融資申込書 (PDFファイル/65KB) 施設整備事業計画書 (PDFファイル/70KB) |
(注1) 中小企業エコ資金
※申込に当たっては、対象機器等の概要、性能等が確認できる資料をご提出いただきます。
※全て、現在の事業所や工場での事業内容について、環境負荷の軽減につながるものを対象としており、新規事業として取り組む場合は対象としておりません。
(注2) 自己保有(共同保有)している認定対象とする技術は、「特許権」、「実用新案権」又は「意匠権」のいずれかを受けているものであって、かつ、融資を申込む中小企業者又は当該事業者の代表者が保有するものであること。
(注3) 「製品・技術「優れモノ」認証」-問い合わせ先:市商業振興課(電話番号 095-829-1150)
(注4) 「長崎市ブランド振興会」-問い合わせ先:市商業振興課内事務局(電話番号 095-829-1150)
(注5) 「商店街の空き店舗」-かつて事業の用に供されていた施設で、現に使用されていない期間が3か月以上続いていること。当該商店街へ加入すること。また、商店街の地域に該当するかについては、市商業振興課(電話番号 095-829-1150)へ問い合わせください。
(注6) 外国人観光客に対応する施設の改修とは、洋室、洋式トイレ又は工事に付随して行う外国語標記の案内板・パンフレット・インターネット等を指す。バリアフリー等に対応する施設の改修とは、バリアフリー対応及びユニバーサルデザイン対応への施設改修を指す。
小企業振興資金 |
取扱金融期間へ申込みください。 |
---|---|
中小企業災害復旧等支援資金 |
融資取扱金融機関に相談後、市商業振興課へ申込みください。 |
中小企業創業資金 |
長崎商工会議所、東長崎商工会、長崎市北部商工会または長崎南商工会へ申込みください。 |
十八親和銀行、長崎銀行、西日本シティ銀行、たちばな信用金庫、長崎三菱信用組合、福岡銀行、商工組合中央金庫、佐賀銀行、三菱UFJ銀行、北九州銀行
ご本人以外の申請の場合は、委任状(任意様式)の提出が必要です。