ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 財務部 > 市民税課 > 個人市・県民税(申告等の手続き・個人)

個人市・県民税(申告等の手続き・個人)


本文

ページID:0003881 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

個人市・県民税について > 申告等の手続き(個人)

申告方法

個人市・県民税の申告は例年2月1日から3月15日(土曜日・日曜日・祝日を除く)まで長崎市内の各地区で受付を行っています。
なお、年度当初分以外の申告は長崎市役所3階市民税課窓口にて随時受付いたします。
また、郵送での申告も随時お受けしていますのでご利用ください。

郵送先:〒850-8685 長崎市魚の町4番1号 長崎市市民税課

申告が必要なかた / 令和7年度(令和6年分)申告の各地区での受付 / 申告に必要な書類等申告書等様式 / 申告書の自動作成 / その他(相続人、納税管理人)の届出

申告が必要なかた(令和7年度)

  • 令和7年1月1日現在で、長崎市に住所があり、令和6年中に所得があったかた
  • 長崎市に住所がなくても、令和6年1月1日現在で市内に事務所・事業所・家屋敷があるかた
  • 次のいずれかに該当するかたは申告は不要です。
    1 勤務先から市役所に給与支払報告書を提出されるかたで、給与以外の所得がないかた
    2 公的年金、恩給以外に所得がなく、次のイかロに該当するかた
    イ. 65歳以上(昭和35年1月1日以前生まれ)で年金収入が151万5000円以下
    ロ. 65歳未満で年金収入が101万5000円以下
    3 税務署に確定申告をするかた

※収入がなかったかたで、「所得・課税証明書」や「非課税証明書」が必要なかたは申告が必要です。また、個人市・県民税申告をしないかたは、国民健康保険税の申告又は後期高齢者医療の簡易申告が別途必要です。
(▲申告方法Top)

令和7年度(令和6年分)申告の各地区での受付【終了しました】​

令和7年度個人市・県民税申告受付日程表 (PDFファイル/273KB)

※各会場では当日朝から受付番号札を配付します。当日の受付可能上限人数に達した時は受付できない場合があります。
※ 当初の申告期間中は、市役所3階市民税課窓口では令和7年度(令和6年分)の申告は受け付けできません。
※ お住まい(在勤地・在学地)の地区の申告会場の日程では都合がつかないかたは、「市役所2階多目的スペース【3月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)※土日祝を除く】」をご利用ください。なお、「市役所2階多目的スペース」及び「市役所3階市民税課」では、確定申告(所得税)の受け付けはできません。

※所得税の確定申告相談
会場:長崎新聞文化ホールアストピア2階(茂里町3番1号)(要予約)
期間:2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(9時~16時)
(土日祝は除く(但し3月2日(日曜日)は開設))
詳しくは長崎税務署にお尋ねください。<外部リンク>(長崎税務署電話:822-4231)

(▲申告方法Top)

申告に必要な書類等

  • 市民税県民税申告書(事前にお持ちのかたのみ)
  • マイナンバーの確認書類及び本人確認書類(※申告におけるマイナンバーの取扱いについてはこちらをご覧ください。
    所得が確認できる次の書類のうち該当するもの(原本又は写し)】
  • 営業等所得者、農業所得者、不動産所得者…収支内訳書(又は自己作成の諸表)、経費の領収書など
  • 給与所得者…令和6年分の源泉徴収票
  • 公的年金などの受給者…令和6年分の源泉徴収票
  • 配当、原稿料、講演料、個人年金、生命保険の満期返戻金などの所得があるかた…令和6年分の支払調書など
    控除が確認できる次の書類のうち該当するもの(原本又は写し)】
  • 社会保険料控除(国民健康保険、国民年金、介護保険、後期高齢者医療保険など)…令和6年中に支払った分の領収書・口座振替納付済通知書又は納付確認書
  • 小規模企業共済等掛金控除…共済掛金、心身障害者扶養障害掛金又は確定拠出年金法に基づく個人型年金加入者掛金等の証明書
  • 生命保険料、地震保険料控除…令和6年分の控除証明書
  • 勤労学生控除…学生証
  • 障害者控除…本人又は扶養されているかたの障害者手帳や療育手帳など
  • 雑損控除…令和6年中の災害関連の支出の領収書
  • 寄附金控除…令和6年中の寄附金の受領書、領収書又は国税庁長官が指定した特定事業者が発行する「寄附金控除に関する証明書」
  • 医療費控除…医療費控除の明細書、医療保険者等の医療費通知書(医療費のお知らせ)
    セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を選択する場合は、セルフメディケーション税制の明細書
    ※平成30年度(平成29年分)の個人市;県民税の申告から、医療費控除又は医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)を受ける際に「医療費控除の明細書又はセルフメディケーション税制の明細書」の添付が必要となり、医療費の領収書の添付又は提示の必要はありません。また、医療費控除の明細書に医療保険者から交付を受けた医療費通知を添付すると医療費の明細を記入省略できます(セルフメディケーション税制を除く)。医療費通知とは、健康保険組合等が発行する「医療費のおしらせ」などです。
    セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の詳細はこちら。
    申告上の注意点
  • 個人市・県民税の申告には「マイナンバーの記入+マイナンバー及び本人確認書類の提示又は写しの添付」が必要です。(※申告におけるマイナンバーの取扱いについてはこちら。)
  • 申告書の裏面に記入する必要のないかたであっても、必ず表面・裏面どちらも提出をお願いします。
  • 郵送申告で受付書の返送を希望されるかたは、受付書の返送を希望するにチェックを入れてください。
  • 源泉徴収票や支払調書、控除証明書などの必要書類とともに提出してください。提出書類は申告書には貼らないでください。

(▲申告方法Top)

申告書等様式

申告書等は、下記よりダウンロードして利用できます。(※申告書は長崎市の様式です。他の市町村には使用できません。)

1 市民税・県民税申告書

※記入例は「令和7年度 市・県民税の申告について(お知らせ)」に掲載しています。

令和7年度 市・県民税の申告について(お知らせ) (PDFファイル/8.33MB)

2 分離課税申告書

分離課税申告書 (PDFファイル/112KB)

3 所得に関する様式

4 控除に関する様式

※令和6年度以前の申告書については、お手数ですがお問い合わせください。
(▲申告方法Top)

個人住民税 税額の試算・申告書作成

 

インターネット上で表示されたフォームに給与や年金の源泉徴収票の内容やその他の所得、控除等を入力することで、申告書を作成することができます。作成した申告書は、内容をご確認の上印刷し、必要書類を添付して市民税課へ持参又は郵送により提出できます。

また、個人住民税額の試算ができます。

個人住民税試算・申告書作成(個人住民税シミュレーション)のページはこちら。(外部サイト)(新しいウィンドウで開きます)<外部リンク>

※外部サイトのページは、株式会社インテックにより運営されているサービスを利用しています。

申告以外(相続人、納税管理人)の届出

相続人指定届 ・・・納税義務者がお亡くなりになった場合に個人市・県民税をお支払いいただく場合の届出です。

相続人指定届 (Wordファイル/21KB)

納税管理人申告書 ・・・納税者が国外転出した場合に代理で納税していただくかた、または後見人に代理で納税していただく場合の届出です。

納税管理人申告書(新規) (Wordファイル/31KB)

納税管理人申告書(取消) (Wordファイル/20KB)

(▲申告方法Top)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)