ここから本文です。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

更新日:2024年4月15日 ページID:030554

長崎と天草地方の潜伏キリシタンが、禁教期に密かに信仰を続ける中で育んだ独特の信仰形態を示す類まれな遺産です。
潜伏するきっかけとなる出来事が起こった「原城跡」、密かに信仰を続けていた各地の「集落」、信徒発見の舞台となった「大浦天主堂」など、長崎県、熊本県の6市2町に残されている12の構成資産で「禁教・潜伏期」を物語っています。

長崎市の構成遺産

長崎市には潜伏集落であった「外海の出津集落」・「外海の大野集落」、信徒発見の 舞台となった「大浦天主堂」の3つの構成資産があります。

外海の出津集落

出津集落出津教会堂

外海地域では、1571年にイエズス会宣教師が宣教を行い、キリスト教が伝わりました。
「外海の出津集落」は、潜伏キリシタンが聖画像をひそかに拝むことによって自らの信仰を隠し、教理書や教会暦をよりどころとして信仰を続けた集落です。現在でも、集落を管轄していた代官所跡や指導者の屋敷跡(現在は旧出津救助院ド・ロ神父記念館)、墓地などが当時と同じ場所に残されており、潜伏キリシタンの集落であった頃の様子がよく分かります。
集落内には、キリスト教解禁後、カトリックに復帰したかつての潜伏キリシタンの奉仕によって1882 年に建設された出津教会堂があります。

外海の出津集落に関する詳細はこちら (English) (한국어) (简体中文) (繁体中文)

外海の大野集落

大野集落大野教会堂

外海地域では、1571年にイエズス会宣教師が宣教を行い、キリスト教が伝わりました。
「外海の大野集落」は、潜伏キリシタンが表向きは仏教徒となり、さらに集落内の神社の氏子となって、仏教や神道の信仰を装いながら、自らの信仰対象を神社にひそかにまつり祈りの場とすることで信仰を続けた集落です。
集落内には、キリスト教解禁後、集落内の26 戸の信者のために、出津教会堂の巡回教会として1893年に建てられた大野教会堂があります。

外海の大野集落に関する詳細はこちら (English) (한국어) (简体中文) (繁体中文)

大浦天主堂

大浦天主堂1

大浦天主堂」は、日本の開国により来日した宣教師が1864年に建てた教会堂であり、潜伏キリシタンが2世紀ぶりに宣教師と出会い、その後カトリックへ復帰する者があらわれるなど、新たな信仰の局面を迎えるきっかけとなった「信徒発見」の舞台です。この出来事は、その後に各地の潜伏キリシタンの集落において、潜伏期に守られてきた伝統的な信仰の形態が終わるきっかけとなりました。

構成資産内の教会堂の適切な公開に向けて

事前連絡

構成資産内にある教会堂(大浦天主堂以外)の適切な公開に向けて事前連絡制をとっています。
ご協力をお願いいたします。 事前連絡はこちらから

パンフレット

総合パンフレット(日本語版)(PDF形式 7,130キロバイト)

English総合パンフレット(英語版)(PDF形式 7,485キロバイト)

한국어総合パンフレット(韓国語版)(PDF形式 6,617キロバイト)

简体中文総合パンフレット(中国語・簡体字版)(PDF形式 6,887キロバイト)

繁体中文総合パンフレット(中国語・繁体字版)(PDF形式 18,360キロバイト)

Español総合パンフレット(スペイン語版)(PDF形式 6,906キロバイト)

Français総合パンフレット(フランス語版)(PDF形式 6,832キロバイト)

総合パンフレット

外海の出津集落(日本語版)(PDF形式 10,380キロバイト)
外海の出津集落

外海の大野集落(日本語版)(PDF形式 5,355キロバイト)
外海の大野集落

大浦天主堂(日本語版)(PDF形式 7,136キロバイト)
大浦天主堂

2つの世界遺産マップ(PDF形式 743キロバイト)
2つの世界遺産があるまち長崎 ガイドマップ

2つの世界遺産について学ぼう!(PDF形式 9,084キロバイト)
2つの世界遺産について学ぼう

各種パンフレットについて、郵送を希望される方はこちらのパンフレット申込フォームからお申し込みください。

パンフレット申込フォーム(新しいウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

文化観光部 世界遺産室 

電話番号:095-829-1260

ファックス番号:095-829-1232

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(14階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「2つの世界遺産があるまち」の分類