ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 国民健康保険課 > 特定健診とは?

特定健診とは?


本文

ページID:0001992 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

特定健康診査(特定健診)とは?

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を発見・予防する健診です。

特定健診は、「高齢者の医療の確保に関する法律」で医療保険者に義務づけられた健康診断です。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を発見・予防することを目的として実施しています。
メタボリックシンドロームとは、不健康な生活習慣から肥満となったことに加えて、「高血圧」、「脂質異常」、「高血糖」が組み合わさった状態のことです。
この状態を放置すると、動脈硬化が進行して、心臓病や脳血管疾患、腎不全など重大な病気を引き起こす可能性が高くなります。

対象は、長崎市国民健康保険にご加入の40歳~74歳のかた

対象となるかたには、受診券を送付しています。また、今年度、40歳になるかたも含みます。
年度中に75歳になるかたは、お誕生日の前日までに受診してください。
なお、長崎市国民健康保険を脱退された場合(75歳到達を含む)は、特定健診の対象となりません。新たにご加入された医療保険者へお問い合わせください。

独自に、腎機能検査と貧血検査を追加して実施しています!

特定健診の検査項目は、次のとおりです。
身体測定(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血液検査、尿検査、医師の診察、問診  ※詳しくは、こちら
一般的な血液検査に加えて、「腎機能検査(血清クレアチニン、eGFR、血清尿酸値)」と「貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)」も追加して実施しています。

病気の兆候がわかり、生活習慣を見直すきっかけになります!

特定健診では、次のような病気の兆候がわかります。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病、貧血、痛風、アルコール性肝炎、脂肪肝など
健診の結果、基準値を大きく超える場合は、すぐに治療が必要と判断され、服薬などが開始となる場合があります。
また、過去数年分の検査データを経年的にみていくことで、悪化してきている数値や気をつけたい病気の兆候を確認することができます。

特定健診の受診料は無料、検査は約1時間で受けられます!

特定健診の受診料は、無料です。(※個人で受けると約9000円かかる検査です)
また、検査にかかる時間は約1時間です。
事前に電話で予約していただくと、比較的スムーズに受診することができます。

 受診方法は、2パターン・・・個別健診と集団健診からお選びいただけます

受診方法は、次の2パターンです。
<個別健診>
市内の医療機関から選んで受診していただけます。また、かかりつけの医療機関で受診できる可能性があります。
特定健診を実施している医療機関は、こちら
<集団健診>
日程、会場、予約期間が決められています。事前予約・定員制ですが、お近くの公民館やふれあいセンターなどで受診できます。
集団健診の日程については、こちら

受診する時には、受診券と保険証などが必要です

受診する時には次の2つが必要です。
1.受診券
 前年度から長崎市国保にご加入のかたには、3月末~4月旬に送付しています。
 年度途中で長崎市国保にご加入のかたには、適宜送付しています。
 受診券の有効期限は、年度末(毎年3月末日)までとなっています。
 受診券を紛失した、受診券が届く前に受診したい場合は、国民健康保険課(電話 095-829-1225)までお電話ください。
2.マイナ保険証または資格確認書もしくは保険証のいずれか1つ
 マイナ保険証については、こちら
 マイナンバーカードの健康保険証利用​については、こちら

みなし健診制度をぜひご利用ください!

みなし健診とは、生活習慣病の治療等のために定期的に行っている血液検査等のデータを、かかりつけ医を通じてご提供いただくことで、特定健診を受診したとみなすことができる制度です。
この制度は、ご本人様の同意が必要です。ご協力いただけるかたは、まずは、かかりつけ医へご相談ください。
詳しくは、こちら

健診を受けた後は、結果通知を確認して今後の生活に活かしましょう!

健診結果は、健診実施機関から通知されます。通知方法や通知時期に関しては、健診実施機関へご確認ください。
お手元に結果通知が届いたら、ご自身でじっくり目を通してください。結果とあわせて、こちら(検診項目と基準値)をご覧ください。
また、健診結果によりメタボリックシンドロームの判定で特定保健指導の対象となったかたには、後日、お手紙をお送りします。
特定保健指導については、こちら

 

用語の解説

関連情報ページ

  1. 早分かりQ&A(特定健康診査・特定保健指導) 
  2. 特定健診の困りごと・・・こんなときはどうしたらいいの?