ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農業委員会事務局

農業委員会事務局


本文

農業委員会事務局

主な業務内容

農政管理係
・農業委員会の会議の開催…毎月1回定例会を開催し、地域農業の振興を図るため、農政に関するさまざまな問題について協議します。
・総会の開催…農業委員会事業計画や、農政に関する課題について協議します。
・広報活動…年2回発行の「ながさき農委だより」や農業委員会ホームページにより、農業に関する情報提供を行います。
・農地台帳の整備…台帳には各農家の経営状況(世帯員、農地の権利関係など)が記載されており、農政活動の基礎的資料となります。
・農業従事者の証明…農地台帳に登載された農業従事者の証明を行います。
・意見交換会…農業に関する要望や諸問題について、地区の農業者等との意見交換を行います。

農地係
・総会の開催…農地法に基づいて許可申請の可否を協議します。
・農地等の権利移動(農地法第3条申請)…農地等を耕作する目的で所有権移転や賃貸借などの権利を設定する場合の許可申請の受付および相続などにより農地等の権利を取得した場合の届出書の受理を行います。(農地法第3条の3届出)…農地の権利を相続や時効などにより取得した場合の届出書の受理を行います。
・権利移動を伴わない農地転用(農地法第4条申請)…農地等を所有者自らが、宅地等農地以外の用途に転用する場合の許可申請の受付および届出書の受理を行います。
・権利移動を伴う農地転用(農地法第5条申請)…農地等の権利移動を伴い、宅地等農地以外の用途に転用する場合の許可申請の受付および届出書の受理を行います。
・農地賃貸借の解約(農地法第18条申請)…農地法第3条の許可および農業経営基盤強化促進法による農地等の賃貸借権の解除・解約に係る申請の受付を行います。
・和解の仲介…農地等の利用関係に係る紛争について、和解の仲介の申立てがあったときは、仲介を行います。
・農地移動適正化あっせん事業…農用地区域内の農地等について、経営規模の拡大など農地の有効利用を図るため、権利移動のあっせんを行います。
・農用地利用集積計画…経営規模の拡大を図ろうとする認定農業者等から農用地の利用権設定等の申出があった場合、その利用調整を行います。
・農業者年金受託業務…農業者年金に関する手続き(加入、脱退、受給など)および情報の提供を行います。
・遊休農地対策…遊休農地情報を整理し、新規就農者や経営規模拡大農家等へ農地のあっせんを行い、遊休農地の発生の防止および解消を図ります。
・ファミリー農園あっせん事業…遊休農地の解消と、市民の農業への理解を深めてもらうため、農家が開園する農園に市民が入園する際のお手伝いを行います。
・農地改良等届出…農家が農地の生産性の向上などを目的として埋立て等の改良工事を行う場合の、届出の受付や指導を行います。
・諸証明の発行…現況証明、相続税・贈与税納税猶予適格者証明、買受適格者証明等を発行します。
・賃借料情報の提供…農地の賃貸借に際しての貸し手、借り手の賃貸借契約の目安として、実勢の賃貸借料情報を提供します。

連絡先

長崎県長崎市魚の町4-1(14階)
Tel:095-820-6561代表
Tel:農政管理係
Tel:農地係
Fax:095-823-3452